1. ホーム
  2. くらし・手続き
  3. かっぱメール(牛久市メールマガジン)
  4. 配信済メール(バックナンバー)の閲覧

かっぱメール(牛久市メールマガジン)

配信済メール(バックナンバー)の閲覧

地域安全情報

2016年10月24日(月) 15時21分 配信
かっぱメール行方不明者情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◯本日、午前2時30分ころから、牛久市南地内にお住いの74歳の女性が自宅からいなくなり、現在まで行方が分からなくなっています。
◯女性は、
●身長 150センチメートル
●頭髪 茶色、ショートヘアー
●服装(上衣)黒系のジャンパー又はカーディガン(下衣)黒系のズボン
で徒歩でいなくなりました。
◯このような特徴の女性をみかけた際は、牛久警察署029-871-0110までご連絡お願いいたします。(15時21分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年10月5日(水) 13時18分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
昨日から本日にかけて、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺の電話が架かってきています。
昨日、犯人は息子を騙り「至急お金を持ってきてほしい」等と言っておびき出し、現金を騙し取りました。
また本日は孫を騙り「浄水器を買ってお金がない。家に行く。」等という不審な電話が多数架かってきています。
息子や孫を騙り金品を要求するのはニセ電話詐欺の手口です。
不審な電話がかかってきた際は、110番または牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(13時17分配信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年9月29日(木) 15時37分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
●本日、牛久市内の高齢者方に、「牛久警察署の生活安全課ハヤシやタムラ」を名乗る男から不審な電話が多数かかってきています。
●電話の男は「オレオレ詐欺の電話がかかってきていないですか?」「通帳を盗まれた人のリストがあって、あなたの名前が入っている」等と話しました。
●ニセ電話詐欺であれば、今後現金を振り込ませようとしたり、現金を受け取りに来ます。
●このような不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(15時37分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年9月27日(火) 15時6分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
「車上ねらい多発!」
●牛久市内の飲食店駐車場において車上ねらいが多発しています。犯人は9月26日午後7時ころから深夜0時までの間に、車の窓ガラスを割り、車内に置かれているバッグなどを盗んでいます。
●被害に遭わないために、
・車内の見えるところにカバンや財布を置かない
・短時間でも施錠をする
・盗難防止機器を装備する
等して、被害防止対策を行いましょう。
●不審な人や車を見かけた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。(15時05分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年9月16日(金) 14時37分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
「ニセ電話詐欺多発警報!」
本年8月17日(水)から9月15日(木)までの30日間に、県南地域(牛久、石岡、土浦、竜ヶ崎、稲敷、つくば中央、つくば北、取手警察署管内)において11件のニセ電話詐欺(被害総額約2,255万円及びキャッシュカード1枚及びクレジットカード1枚)が発生し、ニセ電話詐欺多発警報が発令されました。
「現金渡して」「名義貸しは犯罪」「レターパック・宅配便で現金送れ」「ATMで医療費等を還付」「支払わないと裁判になる」などと言う話が出てきた時は、全てニセ電話です。
このような不審電話を受けた時は、絶対に現金を渡さず、110番又は牛久警察署029-871-0110まで通報して下さい。
また知り合いの高齢者等に注意するように声掛けをお願い致します。(14時35分発信)

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年8月30日(火) 13時3分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺と思われる電話が多数かかってきています。
犯人は、息子や孫を騙り、「浄水器を買ったからお金を立て替えてほしい」等と嘘を言って、現金を騙し取ろうとしています。
このような電話は、後に現金を要求するニセ電話詐欺に発展します。
不審な電話がかかってきた場合には、110番または牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(13時08分配信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年8月26日(金) 14時13分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
昨日から牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺の電話が頻繁にかかってきています。
犯人は、息子を騙り「風邪をひいた」「電話番号が変わった」等と言って一度電話を切り、その後現金を要求する電話をかけてきています。
昨日もニセ電話の被害がありましたので気をつけていただき、このような不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報してください。(14時15分配信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年8月19日(金) 12時9分 配信
かっぱメール行方不明者情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
[行方不明者情報]
昨日、午後1時30分頃、牛久市内にお住いの高齢の女性が、牛久市栄町地内からいなくなりました。
その女性の特徴は年齢70歳代、身長155センチメートル、体格やせ型、頭髪黒髪、肩くらいまでの長さ、上衣茶色っぽい服です。
このような女性を見かけた方は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年8月9日(火) 14時15分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


【変質者に注意!】
◯昨日午後22時55分頃、ひたち野牛久駅東口において、高校生被害の盗撮事件が発生しています。犯人は、年齢15歳位の男児様の目撃情報もありますが、未だ特定には至っておりません。
◯また、一昨日午後9時40分頃、牛久市南地内の路上において、下半身を露出している変質者が目撃されています。変質者の特徴は、年齢30~40歳、身長170センチ位、小太り、灰色Tシャツ、水色柄入りステテコ様のズボン、黒縁眼鏡の男です。
◯被害に遭わないために、人通りの多い大通りを選ぶ、歩行中は音楽を聴いたり、携帯電話を操作したりしない等の対策を心掛けましょう。
◯不審者に遭ったり、被害を受けた場合は110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年8月4日(木) 13時31分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◯昨日、牛久市内で還付金名目のニセ電話詐欺被害が3件発生しました。
◯犯人は「市役所、銀行、健康保険組合」の職員を名乗り「介護保険料の払戻金がある」等と嘘を言い、ATMへ行かせて指示に従って操作させ、現金を騙し取りました。
◯「還付金がある」「ATMへ行ってほしい」等のセリフはニセ電話詐欺です。
◯このような不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-831-0110)に通報して下さい。(13時32分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
<<
1
...
34
35
36
37
38
39
...
52
>>

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは広報政策課です。

本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る
int(0)