1. ホーム
  2. くらし・手続き
  3. かっぱメール(牛久市メールマガジン)
  4. 配信済メール(バックナンバー)の閲覧

かっぱメール(牛久市メールマガジン)

配信済メール(バックナンバー)の閲覧

地域安全情報

2017年4月10日(月) 16時25分 配信
かっぱメール行方不明者情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
●本日午前11時30分ころから、牛久市柏田町地内の61歳の男性が行方不明となっています。
●男性は
 ・身長 162センチメートル
 ・頭髪 白髪交じりの短髪
 ・服装 水色パジャマ上下、水色と白色のチェック柄スリッパ
 で、徒歩でいなくなりました。
●このような特徴の男性を見かけた際は牛久警察署029-871-0110までご連絡ください。(16:21発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年4月5日(水) 10時45分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◯昨日、牛久市内のご家族に、ニセ電話詐欺の電話が多数かかってきています。
◯電話の内容は、息子を騙る男から、
   携帯電話を落とした。
   肺炎になった、明日病院に行くから結果は連絡する。
  という内容です。
◯これは「オレオレ詐欺」です。
 息子さんやお孫さんに電話して確認してください。
◯詐欺被害に遭わない様に「現金を渡さない、送らない、振り込まない」を心がけてください。
◯不審な電話があった場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)に通報してください。(10時45分発信)

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年3月23日(木) 13時23分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
~警察からのお知らせです~
≪ニセ電話詐欺多発警報発令!≫
・本年2月20日(月)から3月21日(火)までの30日間に、県南地域で11件(被害総額約1,752万円、キャッシュカード14枚及びクレジットカード1枚)のニセ電詐詐欺が発生しました。
・ニセ電話詐欺被害防止のキーワードは
「現金・キャッシュカード渡して」は詐欺!
「現金を持ってきて」は詐欺!
「名義貸しは犯罪です」は詐欺!
「ATMで還付金などの受け取り手続きがあります」は詐欺!
「プリペイドカード型電子マネー『ギフト券』で料金払え」は詐欺!
です。
・このような不審電話を受けた時には絶対に現金などを渡すことなく、牛久警察署029-871-0110もしくは警察相談専用電話「♯9110」まで通報をお願いします。

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年1月30日(月) 14時58分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺の予兆電話が多く掛かってきています。
電話は、牛久警察署の「ヤマナカ」「ホンダ」と名乗る男から「振り込め詐欺の犯人を捕まえて、個人情報が漏れている」という内容のオレオレ詐欺の手口です。
他のご家庭にも似たような電話が掛かってきて、現金や通帳、銀行の話が出るおそれがあります。
詐欺被害に遭わないように「現金は渡さない、送らない、振り込まない」を心掛けて下さい。
不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(14時55分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年1月25日(水) 15時59分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
─────────―
「牛久警察署からのお知らせです」
本日、午前8時20分ころに発生した、取手市ゆめみ野地内において男性が刃物で刺された事件(殺人未遂事件)については、関係者を確保しました。ご協力ありがとうございました。(午後4時00分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年1月25日(水) 12時3分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
「牛久警察署からお知らせします」
本日、午前8時20分ころ、取手市ゆめみ野地内で、男性が刃物で刺される事件が発生し、犯人が逃走しています。ご注意ください。


─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年1月23日(月) 14時44分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内及び阿見町内のご家庭に、ニセ電話詐欺の予兆電話が数多くかかってきています。
犯人は息子や孫を騙り、「お金を振り込む必要がある。」、「今から行くから。」などと話して電話を切ります。
これは「オレオレ詐欺」です。息子さんやお孫さんに電話をして、確認してください。
他のご家庭にも同様の電話がかかってきて、その後現金を要求される可能性があります。
このような不審な電話があった場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年12月19日(月) 16時48分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


【高齢者交通死亡事故多発警報発令!】
12月10日から18日の9日間に高齢者が被害となる交通死亡事故が6件発生し、茨城県知事から「高齢者交通死亡事故多発警報」が発令されました。
《ドライバーの皆さん》
●脇見運転やスピードの出し過ぎは非常に危険です。運転に集中し、安全な速度で運転しましょう。
●日没30分前のライト点灯、対向車等が無いときはハイビームのこまめな切り替えで危険を早めに発見しましょう。
《歩行者・自転車の皆さん》
●外出の際は反射材を身に付け、自分の存在をドライバーに知らせましょう。
(16時48分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年12月6日(火) 16時59分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
[年末の交通事故防止県民運動実施中!]
本年12月1日(木)から12月15日(木)まで、年末の交通事故防止県民運動が行われています。今回の交通安全運動のスローガンは「もう4時だ 暗くなる前 早めの点灯」となっています。
日没が早くなり、夕方4時以降の事故が増える時期です。ドライバーの皆さんも歩行者の皆さんも思いやりをもって、事故防止に努めましょう。
高齢者の事故も増えておりますので、横断歩道を渡るよう心がけ、外出の際は反射材の着用をお願い致します。
飲酒の機会も増えますが、飲酒運転は絶対にやめましょう。

下記アドレスに空メールを送信して頂き、警察より発信される「ひばりくん防犯メール」からも各種情報を受け取ることが出来ますので、登録をお願い致します。
add@mail1.police.pref.ibaraki.jp(17時00分発信)

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2016年11月4日(金) 15時1分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内のご家庭に、「警察官」や「国税局」を騙るニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています。
警察官を騙る犯人は、「暴力団の捜査で発覚した」「口座が犯罪に使われている」等と言って一度電話を切ります。
ニセ電話詐欺の被害にあわないように、このような不審な電話があった場合には110番か牛久警察署(029−871−0110)に通報して下さい。(15時01分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
<<
1
...
33
34
35
36
37
38
...
52
>>

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは広報政策課です。

本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る
int(0)