配信済メール(バックナンバー)の閲覧
地域安全情報
2017年10月20日(金) 10時38分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日午前1時00分ころから、牛久市ひたち野東地内において87歳の女性が行方不明となっています。
女性は、
・身長 150センチメートル
・頭髪 白髪、短髪
・服装 青色割烹着、黒色ズボン、赤色スニーカー、黒色ショルダーパッグ、黒色四つ足の杖
で、徒歩でいなくなりました。
このような特徴の女性を見かけた際は、牛久警察署℡029-871-0110までご連絡ください。
(10時38分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年10月6日(金) 10時18分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
―交通死亡事故多発警報発令―
9月26日から10月5日までの10日間に県内の交通死亡事故が9件、死者が9人になったことから、県内全域に交通死亡事故多発警報が発令されました。
牛久市内でも10月3日、死亡事故が発生し、66歳の方が亡くなっています。
≪ドライバーの皆さん≫
●脇見運転やスピードの出し過ぎは非常に危険です。運転に集中し、安全な速度で運転しましょう。
●日没30分前のライト点灯、対向車等がないときはハイビームにこまめに切り替え、危険を早めに発見しましょう。
≪歩行者・自転車の皆さん≫
●外出の際は反射材を身に付け、自分の存在をドライバーに知らせましょう。(10時18分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年10月5日(木) 15時29分 配信
- 【再送】かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
本日、牛久市内の高齢者方に息子を名乗る男から不審な電話が多数かかってきています。
犯人は、「のどにポリープができた」「大事な書類が入ったかばんを落とした」などと話しています。今後、他のご家庭にも同様の電話がかかってきて現金を要求される可能性があります。このような不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。※内容の一部に誤りがありましたので再送いたします。(15時27分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年10月5日(木) 14時48分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
この文章を削除して内容を入れて下さい。
本日、牛久市内の高齢者方に息子を名乗る男から不審な電話が多数かかってきています。
犯人は、「のどにポリープができた」「大事な書類が入ったかばんを落とした」などと話しています。今後、他のご家庭にも同様の電話がかかってきて現金を要求される可能性があります。このような不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(14時47分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年9月28日(木) 14時10分 配信
- かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
●本日、牛久市内のご家庭に、年金機構の職員を騙る男から不審な電話がかかってきています。
●犯人の男は、「申請書類に不備がある。」「免許証のコピーを取りに行く。」と言って、現金やキャッシュカードなどを騙し取ろうとしています。
●年金機構の職員などが現金やキャッシュカードを預かることはありません。
●このような不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(14時10分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年9月27日(水) 15時1分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
●昨日から本日にかけて牛久市内の高齢者方に、息子を名乗る男から不審な電話が多数かかってきています。
●犯人は「かばんをなくした」「風邪を引いて声が変わった。」などと話しています。
●今後、他のご家庭にも同様の電話がかかってきて、現金を要求される可能性があります。
●このような不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(15時01分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年9月15日(金) 13時2分 配信
- ニセ電話詐欺に注意!
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
●本日、牛久市内に、茨城県警の警察官を騙るニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています。
●警察官を騙る犯人は「犯人のアジトからあなたの個人情報が出ていた」などと電話をかけてきます。これはキャッシュカードや通帳を交付させ、暗証番号を聞き出す手口です。
●警察官がキャッシュカードや通帳、現金を預かることはありません。
●不審な電話がかかってきた場合は、牛久警察署029-871-0110まで通報してください。
(13時02分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年8月31日(木) 17時44分 配信
- 不審な電話にご注意!
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◯本日、牛久市内のお宅に「牛久市役所高齢福祉課から委託を受けて、健康チェックを行っている」との不審な電話がかかってきています。
◯牛久市役所では、このような電話の依頼は一切行っていません。
◯このような不審な電話には十分に注意してください。
(17時44分発信)
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年8月9日(水) 17時3分 配信
- ニセ電話詐欺に注意を!
●本日、牛久市内のご家庭に、ニセ電話詐欺の予兆電話が数多くかかってきています。
●犯人は息子を騙り、
「顧客の通帳が入った鞄をなくした」
「携帯電話の番号がかわった」
などと電話をかけてきています。
●他のご家庭にも同様の電話がかかってくるおそれがあります。このような電話は詐欺の可能性があります。
●不審な電話があった場合は、家族に相談し、牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。(17時02分発信)
2017年7月19日(水) 9時45分 配信
- 行方不明者の発見について
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
●7月13日午後9時ころから行方不明になっていた阿見町本郷地内に住む84歳の男性については、本日午前6時40分ころ、無事に発見されました。ご協力ありがとうございました。(9時45分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報政策課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512
メールでのお問い合わせはこちら