1. ホーム
  2. くらし・手続き
  3. かっぱメール(牛久市メールマガジン)
  4. 配信済メール(バックナンバー)の閲覧

かっぱメール(牛久市メールマガジン)

配信済メール(バックナンバー)の閲覧

地域安全情報

2017年12月12日(火) 17時6分 配信
かっぱメール行方不明者情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


●本日、午後2時30分ころ、牛久市岡見町に住む74歳の男性が、自宅からいなくなり、現在まで行方不明となっています。

●男性は、
 ・身長 163センチメートル
 ・体格 中肉
 ・頭髪 短髪、白髪混じり
 ・服装 上衣 黒色長袖(両腕に白色の柄入り)
     下衣 紺色ジャージズボン
 ・くつ 紺色サンダル
 ・帽子 白色野球帽
で、徒歩でいなくなっています。

●このような特徴の男性を見かけた際は、牛久警察署(029-871-0110)に通報してください。(17時06分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年12月1日(金) 13時0分 配信
年末の交通事故防止県民運動の実施について
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


●12月1日(金)から12月15日(金)まで、年末の交通事故防止県民運動が行われます。

●今回の運動のスローガンは
  「自分から つけるライトで 消える事故」
 となっています。

●日没が早くなり、夕方から夜間に事故が増える時期です。ドライバーの皆さんは思いやりのある運転を心がけ、事故防止に努めましょう。

●高齢者の事故も増えておりますので、横断歩道を渡るよう心がけ、外出の際は反射材の着用をお願いいたします。

●飲酒運転は絶対にやめましょう。飲酒する時は
 「飲んだら乗らない」
 「運転するなら飲まない」
 「運転する人には飲ませない」
を確実に実施し、社会や職場から飲酒運転を根絶しましょう。(13時00分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年12月1日(金) 9時28分 配信
かっぱメール行方不明者情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


●昨日、午前7時20分ころから、牛久市久野町に住む92歳の女性が、徒歩で自宅からいなくなり、現在まで行方不明となっています。

●女性は
・身長 143センチメートル
・体格 やせ型
・頭髪 白髪交じり、短髪
・服装 不明
・特徴 腰がまがっている

●このような特徴の女性を見かけた際は牛久警察署(029-871-0110)までご連絡ください。(9時23分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年11月30日(木) 17時4分 配信
かっぱメール行方不明者情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


●本日、午前7時20分ころから、牛久市久野町に住む92歳の女性が、自宅からいなくなり、現在まで行方不明となっています。

●女性は
 ・身長 143センチメートル
 ・体格 やせ型
 ・頭髪 白髪交じり、短髪
 ・服装 不明(靴は黒色)
 ・特徴 背中を丸めて歩く
 で、徒歩でいなくなりました。

●このような特徴の女性を見かけた際は牛久警察署(029-871-0110)までご連絡ください。(17時04分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年11月20日(月) 15時13分 配信
ニセ電話詐欺に注意!
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────

●本日、牛久市神谷地内のお宅に、牛久警察署員を名乗る者から電話が複数掛かってきています。
●犯人は、「あなたの郵便局のカードが被害に遭っている。」などとウソをついて騙そうとしてきます。
●このような電話はすべて詐欺です。
●このような不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(15時13分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年10月25日(水) 14時59分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


【ニセ電話詐欺に注意!】
 本日、牛久市内のご家庭に、息子を騙るニセ電話詐欺の予兆電話が数多くかかってきています。
 次のような言葉は詐欺を疑ってください!
 ●「携帯電話をなくした」
 ●「カバンをなくした」
 ●「電話番号がかわった」
 ●「知人が現金を受け取りに行く」
 ●「ギフト券で料金を支払え」
 ●「還付金がある。還付金が戻る。」
 不審な電話があった場合は、ひとりで悩まず、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。(15時00分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年10月20日(金) 11時53分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


10月20日午前1時ころから行方不明になっていた87歳の女性については、無事保護されました。ご協力ありがとうございました。(11時53分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年10月20日(金) 10時38分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


本日午前1時00分ころから、牛久市ひたち野東地内において87歳の女性が行方不明となっています。
女性は、
・身長 150センチメートル
・頭髪 白髪、短髪
・服装 青色割烹着、黒色ズボン、赤色スニーカー、黒色ショルダーパッグ、黒色四つ足の杖
で、徒歩でいなくなりました。
このような特徴の女性を見かけた際は、牛久警察署℡029-871-0110までご連絡ください。
(10時38分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年10月6日(金) 10時18分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


―交通死亡事故多発警報発令―

9月26日から10月5日までの10日間に県内の交通死亡事故が9件、死者が9人になったことから、県内全域に交通死亡事故多発警報が発令されました。
牛久市内でも10月3日、死亡事故が発生し、66歳の方が亡くなっています。

≪ドライバーの皆さん≫
●脇見運転やスピードの出し過ぎは非常に危険です。運転に集中し、安全な速度で運転しましょう。
●日没30分前のライト点灯、対向車等がないときはハイビームにこまめに切り替え、危険を早めに発見しましょう。

≪歩行者・自転車の皆さん≫
●外出の際は反射材を身に付け、自分の存在をドライバーに知らせましょう。(10時18分発信)
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2017年10月5日(木) 15時29分 配信
【再送】かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────

本日、牛久市内の高齢者方に息子を名乗る男から不審な電話が多数かかってきています。
犯人は、「のどにポリープができた」「大事な書類が入ったかばんを落とした」などと話しています。今後、他のご家庭にも同様の電話がかかってきて現金を要求される可能性があります。このような不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。※内容の一部に誤りがありましたので再送いたします。(15時27分発信)

─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
<<
1
...
30
31
32
33
34
35
...
52
>>

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは広報政策課です。

本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る
int(0)