1. ホーム
  2. くらし・手続き
  3. かっぱメール(牛久市メールマガジン)
  4. 配信済メール(バックナンバー)の閲覧

かっぱメール(牛久市メールマガジン)

配信済メール(バックナンバー)の閲覧

地域安全情報

2018年12月14日(金) 14時0分 配信
社会や職場から飲酒運転を根絶しましょう
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


茨城県では、飲酒運転による悲惨な交通死亡事故が毎年多く発生しています。

飲酒運転をなくすために
1 地域でできること
 ●飲酒運転しようとしている人を見かけたら、その状況等を110番通報する。
 ●飲酒の際、「運転手には酒をすすめない」「飲んだ人に車を貸さない」「飲んでいる人の車に同乗しない」

2 家庭でできること
 ●飲酒運転による交通事故の危険性や悲惨さを家族で話し合う。
 ●二日酔い運転にも十分気を付け、出かける際はアルコールチェッカーで検査する。
 
3 飲酒運転は犯罪です。
  飲酒運転を行った者はもちろん、飲酒運転者への車両の提供者、酒類の提供者、車両の同乗者に対しても厳しい罰則が定められています。また、飲酒運転者に対しては運転免許の取消処分等の行政処分が科せられるほか、勤務先の解雇等の社会的な処分が科せられることもあります。
  生活破綻や家庭崩壊等につながる可能性を認識し、飲酒運転は絶対にやめましょう。(14時00分配信)

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2018年12月14日(金) 11時22分 配信
ニセ電話詐欺に注意
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────

◯県内において警察官や金融庁職員を騙る者によるニセ電話詐欺事件が発生しています。

◯犯人の手口は警察官等を装い「キャッシュカードが不正使用されている。カードを預かる。」などと嘘を言い、カードを騙し取ろうとするものです。

◯警察や金融庁等がカードを預かることはありません。

◯このような電話や不審な電話があった場合は、110番又は警察相談ダイヤル♯9110、牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(11時22分配信)

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2018年12月12日(水) 13時9分 配信
不審な電話に注意!
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


◯本日、牛久市内のお宅に家電量販店を装った不審な電話が掛かってきています。

◯犯人は「最近高額な買い物をしていませんか」などと話しています。カードが不正使用されているなどと言って、カードを預かろうとしたり、金銭を請求してくることが考えられます。

◯このような不審な電話があった場合は、牛久警察署(029-871-0110)まで連絡して下さい。(13時10分配信)


※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2018年12月6日(木) 15時44分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


【声掛け事案の発生】
●12月5日(水)午後5時10分頃、牛久市さくら台3丁目地内の路上で、帰宅途中の女子中学生が、鎌のような物を所持していた男に、「こんにちは。中学生ですよね。」などと声掛けされた上、追い掛けられる事案が発生しました。
●男の特徴は、
年齢 30~40歳位
身長 165~170センチ位
体格 中肉
上衣 緑色パーカー
下衣 ズボン(色不明)
マスク着用
です。
●不審者に遭遇した場合は、近くの民家やお店に逃げ込み、助けを求めるよう子供達に教示してください。
●上記不審者の情報がありましたら些細な事でも結構ですので牛久警察署(029-871-0110)まで一報をお願いします。15:45発信
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2018年12月5日(水) 11時1分 配信
ニセ電話詐欺に注意
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


◯本日、牛久市内のご家庭に「警察官」を騙るニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています。
◯犯人は、「あなたの情報がもれています。」等と言い、キャッシュカードを受け取りに来ます。
◯これは詐欺の電話です。
◯絶対にキャッシュカードは渡さないでください。
◯このような電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(11時01分配信)

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2018年12月3日(月) 14時14分 配信
ニセ電話詐欺に注意!
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


◯本日、牛久市内のご家庭に「警察官」を騙るニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています。
◯犯人は、「あなたの情報がもれています。」等と言い、キャッシュカードを受け取ろうとします。
◯絶対にキャッシュカードは渡さないでください。
◯このような不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(14時14分配信)

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2018年11月22日(木) 13時17分 配信
警察官を騙る不審な電話に注意!
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


◯本日、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺と思われる不審な電話が掛かってきています。

◯犯人は、警察署生活安全課の警察官を騙り、口座の暗証番号を聞きだそうとしたり、キャッシュカードを騙し取ろうとしてくる可能性があります。

◯警察が暗証番号を聞いたり、カードを預かったりすることはありません。

◯詐欺の電話や不審な電話があった場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。(13時17分配信)

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2018年11月20日(火) 14時17分 配信
ニセ電話詐欺に注意!
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


◯本日、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺の予兆電話がかかってきています。

◯犯人は息子を騙り、個人情報やお金をだまし取ろうとします。「お金を用意しろ」「郵便局に行け」等という電話は詐欺の電話です。

◯不審な電話がかかってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。(14時17分配信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2018年11月14日(水) 14時0分 配信
ニセ電話詐欺に注意!
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


◯本日、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています。

◯犯人は警察官を騙って、「詐欺の被害者リストにあなたの名前が載っている」「金融庁からあなたに連絡がある」「キャッシュカードを預かりに行く」等と不審な電話をかけてきます。

◯警察官や金融庁が家を訪ね、キャッシュカードを預かることはありません。

◯不審な電話がかかってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。(14時00分配信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2018年11月8日(木) 11時36分 配信
警察官を騙る不審な電話に注意!
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


◯本日、牛久市内のご家庭に、警察官を騙る不審な電話が相次いでいます。

◯犯人の男は、「スキミング(カード情報を不正に抜き取る事)被害の登録がある。」などと言って、口座番号を聞き出し、大切なキャッシュカードや通帳を騙し取ろうとしています。

◯公的機関の職員がキャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞き出すことはありません。

◯このような不審な電話があった際は家族に相談するか、牛久警察署(029-871-0110)まで連絡して下さい。(11時36分配信)

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
<<
1
...
25
26
27
28
29
30
...
52
>>

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは広報政策課です。

本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る
int(0)