配信済メール(バックナンバー)の閲覧
地域安全情報
2019年9月3日(火) 10時54分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺に注意!】
●本日、牛久警察署管内のご家庭にニセ電話詐欺の電話が架かってきています。
●犯人は、牛久警察署生活安全課のトクナガと騙り、「詐欺グループを摘発した。リストにあなたの名前が載っていた」と電話を架けてきます。
●牛久警察署では、このような電話を架けていません。
これは、詐欺の電話です。
●警察官や公的機関の職員が、
ATMに行くよう指示すること
キャッシュカードを預かること
暗証番号を聞き出すこと
は絶対にありません。
●不審な電話が架かってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
(10時53分配信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年8月27日(火) 12時43分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【行方不明者の発見について】
●先メールで情報提供を依頼した、84歳の女性は、無事発見されました。
●ご協力ありがとうございました。
(12時42分配信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年8月27日(火) 10時29分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【行方不明者に関する情報提供の依頼】
●本日午前8時頃から牛久市猪子町地内に在住の84歳の女性が行方不明となっています。
●女性の特徴は、
身長 約150センチ
頭髪 黒髪のショートヘアーで、パーマがかかっている
服装 白と黒の柄シャツ
青色ジーパン
青色サンダル
です。
●このような女性を見かけた際は、牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
(配信10:28)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年7月26日(金) 16時52分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【行方不明者の発見について】
本日牛久市南地内において行方不明になっていた高齢女性は無事発見されました。
ご協力ありがとうございました。
(16時45分配信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年7月26日(金) 12時43分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【行方不明者に関する情報提供のご依頼】
●本日午前8時30分ころから、牛久市南地内に住む高齢女性が行方不明になっています。
●女性の特徴は
年齢 77歳
身長 155センチメートル位
体格 中肉
上衣 ピンク色のセーター
下衣 ヒョウ柄長ズボン
履物 ピンク色の靴
白色帽子着用
で、徒歩で自宅からいなくなりました。
このような特徴の女性を見かけた際は牛久警察署(029-871-0110)まで連絡して下さい。
●ご協力お願いします。
(12時40分配信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年7月25日(木) 14時12分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺に注意!】
●本日、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺の電話がかかってきています。
●犯人は、「昨日家にいた?」等と言って、あなたの在宅状況を確認しています。
●家族を騙って
「仕事のバッグをなくした」
「示談金が必要」
等という電話は詐欺です。
●不審な電話がかかってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
※他県では、アポ電(犯行予兆電話)を受けた後に強盗被害も発生しています。
犯人と直接通話しなくてもいいよう、自宅電話を留守番電話に設定しましょう。
(14時11分配信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年7月22日(月) 11時4分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺注意情報】
●本日、県南地域のお宅に警察官を騙る者から詐欺の電話がかかってきています。
●犯人は警察官を装い、「詐欺の犯人が捕まった。リストの中にあなたの名前が載っていた。」などと話しています。
●これはこの後にキャッシュカード等を騙し取る手口です。
●警察や銀行がキャッシュカードを預かることはありません。また、知らない人にカードを渡したりしないで下さい。
このような電話があった場合は、牛久警察署(029-871-0110)へ通報して下さい。
(11時04分配信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年7月19日(金) 17時8分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
☆ 夏の交通事故防止県民運動(7/20~7/31)が行われます。
<スローガン>
「だめだっぺ 飲んだら乗るなと いったっぺ」
<運動の重点>
1 歩行者(特に子供と高齢者)の保護
2 飲酒運転・スピード違反・疲労による運転等の防止
3 自転車の安全利用の促進
<運転者の方へ>
● 横断歩道があるところでは減速し、歩行者がいる場合は一時停止しましょう。
● 飲酒運転は重大事故に直結する重大な犯罪です。「飲酒運転は絶対にしない、させない」
● 自転車も車両です。交通ルールを守って安全運転を心がけましょう。
<歩行者の方へ>
● 道路を横断する際は横断歩道を利用し、左右の安全を確認してから横断しましょう。
(17時05分配信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年7月8日(月) 14時15分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺に注意!】
●県南地域のご家庭にニセ電話詐欺の予兆電話が架かってきています。
●犯人は、警察官を騙って、「詐欺グループを捕まえた。犯人の名簿にあなたの名前が載っている」等と電話を架けてきます。
●警察官や公的機関の職員がATMに行くよう指示すること、キャッシュカードを預かること、暗証番号を聞き出すことは絶対にありません。
●不審な電話が架かってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
(14時14分配信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年7月8日(月) 9時35分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【行方不明者の発見について】
昨日、情報提供を依頼した85歳の男性行方不明者については、無事発見となりました。
ご協力ありがとうございました。
今後ともご協力のほど宜しくお願いいたします。
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報政策課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512
メールでのお問い合わせはこちら