1. ホーム
  2. くらし・手続き
  3. かっぱメール(牛久市メールマガジン)
  4. 配信済メール(バックナンバー)の閲覧

かっぱメール(牛久市メールマガジン)

配信済メール(バックナンバー)の閲覧

地域安全情報

2024年11月26日(火) 14時11分 配信
かっぱメール行方不明者情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────



【行方不明者に関する情報提供の依頼】
●11月24日午前0時頃より牛久市神谷地内に住む60歳代の男性が行方不明になっています。
●男性の特徴は、
  身長 165センチメートルくらい
  体格 中肉
  頭髪 白髪交じり、短髪
  服装 上衣 襟がボア生地になっている灰色ジャンパー
        紺色ジャージ
     下衣 紺色ジャージ
  履物 青色スニーカー
で、自宅を徒歩で外出したまま行方がわからなくなっています。
このような特徴の男性を見かけた際には牛久警察署(029-871-0110)までご連絡下さい。
皆様からの情報をお待ちしています。(配信14:07)

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2024年11月25日(月) 16時29分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


年末の交通事故防止県民運動の実施について

 間もなく年末の交通事故防止県民運動が実施されます。年末は、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発する傾向にあるほか、忘年会など飲酒する機会が増えることから、飲酒運転を原因とする交通事故の発生が懸念されます。交通ルールの遵守と交通マナーの向上に取り組み、交通事故を防止しましょう。
期間 12月1日(日)~12月15日(日)
スローガン 暗い道 あなたを守る 反射材
運動の重点
1.子供と高齢者の交通事故防止(特に横断歩行者の保護)
2.夕暮れ時と夜間の交通事故防止
3.飲酒運転の根絶

※詳細については、下記URLをご覧ください。
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page013526.html

問:地域安全課
029-873-2111
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2024年11月1日(金) 15時6分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


自転車のスマホ・酒気帯び罰則強化について


本日11月1日から、自転車運転中のながらスマホや、酒気帯び運転に新しく罰則が整備されました。
〇運転中のながらスマホ
・スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画像を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。
〇酒気帯び運転及びほう助
・自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。

ながらスマホや酒気帯び運転は、交通事故の原因となり、大変危険です。
交通ルールを守り、安全運転に努めましょう。

※詳細については、下記URLをご覧ください。
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page013480.html

問:地域安全課
029-873-2111

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2024年11月1日(金) 11時30分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


交通死亡事故多発警報発令【高齢者警報】

10月25日から10月30日までの間に、高齢者の交通死亡事故が6件発生したことから、県内全域に茨城県知事から「交通死亡事故多発警報(高齢者警報)」が発令されました。
期間は、11月6日(水)までです。
高齢者は、加齢に伴って「歩行が遅くなる」、「とっさの行動が取りにくくなる」などの傾向があります。身体機能の変化を理解し、交通事故を防止しましょう。
《歩行者の皆様へ》
◇道路を横断する際は右左の安全を確認し、近くに横断歩道がある場所では必ず横断歩道を渡りましょう。
◇夕暮れ時以降は、反射材用品を身につけましょう。
《自転車を運転する皆様へ》
◇自転車は車の仲間です。交通ルールを守り、ヘルメットを必ず着用しましょう。
《自動車を運転する皆様へ》
◇夕暮れ時以降はライトを早めに点灯し、ハイビームの活用を徹底しましょう。

※詳細については、下記URLをご覧ください。
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page013497.html

問:地域安全課
029-873-2111

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2024年10月25日(金) 15時38分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


強盗対策について

一般住宅への押し入り強盗事件が多発しています!!

本年9月以降、関東一円において、一般住宅に押し入る強盗事件が発生しています。
被害を防ぐためには、
・雨戸をしめる
・夜間でも電気を点けておく
・補助錠、防犯フィルム(人が入れる場所全て)、警報アラーム、防犯砂利の設置
・センサーライト、防犯カメラを設置する
・外部から敷地内が見えるよう植栽を剪定する
など、複数の対策をお願いいたします。

※詳細については、下記URLをご覧ください。
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page013479.html
問:地域安全課
029-873-2111
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2024年10月25日(金) 15時23分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


自転車のスマホ・酒気帯び罰則強化について(再送)

先ほど送信したメールについて、一部リンク(URL)の不備がございましたので、下記の通り再送いたします。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。



令和6年11月1日から自転車運転中のながらスマホや、酒気帯び運転に新しく罰則が整備されます。
〇運転中のながらスマホ
 ・スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画像を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。
〇酒気帯び運転及びほう助
 ・自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。

ながらスマホや酒気帯び運転は、交通事故の原因となり、大変危険です。
交通ルールを守り、安全運転に努めましょう。

※詳細については、下記URLをご覧ください。
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page013480.html

問:地域安全課
029-873-2111
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2024年10月25日(金) 14時52分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


自転車のスマホ・酒気帯び罰則強化について

令和6年11月1日から自転車運転中のながらスマホや、酒気帯び運転に新しく罰則が整備されます。
〇運転中のながらスマホ
 ・スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画像 を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。
〇酒気帯び運転及びほう助
 ・自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。
ながらスマホや酒気帯び運転は、交通事故の原因となり、大変危険です。
交通ルールを守り、安全運転に努めましょう。(配信14:50)

※詳細については、下記URLをご覧ください。
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page13480.html
問:地域安全課
029-873-2111
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2024年10月11日(金) 16時43分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


【牛久市神谷地内において、機械音声の不審電話が2件かかってきています!】

●本日10月11日、牛久市神谷地内のご家庭の固定電話に、機械音声の
「2時間後にこの電話は使えなくなります。
 音声ガイダンスに従って1を押してください。」
といった電話がかかってきました。
●現在、同じような電話が県南地域でかかってきており、ニセ電話詐欺予兆電話多発警報が出されています。
●これらの電話は、結果的にお金を請求してくる詐欺の可能性が高いです。
 自宅の固定電話は留守番電話設定にして、知らない人からの電話を受けてしまった時は、一旦切って相手を確かめましょう。
●牛久警察署管内の治安情報を知りましょう!
 茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。
 牛久警察署管内をはじめ、県内の地域の治安情報を知り、ともに犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
●不審な電話がかかってきた場合は、110番通報してください。(配信16:45)


※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2024年10月7日(月) 11時39分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


行方不明者等情報
【手配解除情報】
●昨日(10月6日)午前5時15分頃、牛久市神谷地内から行方不明となっていた80代の女性については発見されました。
●皆様のご協力ありがとうございました。

11:35配信

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2024年9月20日(金) 13時25分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
秋の全国交通安全運動の実施について

令和6年9月21日(土)から同年9月30日(月)までの10日間において、秋の全国交通安全運動が実施されます。
牛久市と牛久警察署では、交通安全を推進する団体等と協力し、街頭キャンペーンや車両広報活動などを行います。
また、牛久警察署では、立哨やパトカーによる赤色灯を点灯させながらのパトロールなどの街頭活動や、各路線において交通指導取締り(一時不停止や横断歩行者妨害違反、速度違反取締りなど)を実施しているほか、小学校近くの通学路において、可搬式オービスを利用した速度違反取締りも実施しています。
悲惨な交通事故や交通違反を起こさないために、ゆとりをもって安全運転を心がけましょう。(配信13:20)

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
<<
1
2
3
4
5
6
...
52
>>

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは広報政策課です。

本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る
int(0)