配信済メール(バックナンバー)の閲覧
地域安全情報
2020年1月28日(火) 13時36分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺に注意!】
●本日、牛久警察署管内のご家庭に詐欺の電話が架かってきています。
●犯人は警察官を騙り
「詐欺グループを捕まえた」
等と電話を架けています。
これは、詐欺の電話です。
●警察官や公的機関の職員が
ATMに行くよう指示すること
キャッシュカードを預かること
暗証番号を聞き出すこと
は絶対にありません。
●不審な電話が架かってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
(13時35分発信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2020年1月27日(月) 10時31分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【交通死亡事故多発(高齢者)警報発令】
1月15日から1月24日までの10日間で高齢者が亡くなる交通死亡事故が6件発生したため、茨城県知事から「交通死亡事故多発警報(高齢者警報)」が発令されました。
《 高齢者の皆様へ 》
~ドライバーの方~
◆脇見運転や漫然運転等、前方不注視による交通事故に注意しましょう
◆ハンドル操作のミスやアクセルとブレーキの踏み間違いに注意しましょう
~歩行者の方~
◆道路を横断するときは、きちんと止まって左右の安全確認を確実に行いましょう
◆夕方からの外出時は、明るい色の服装を心がけ、反射材を着用しましょう
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2020年1月24日(金) 14時2分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺に注意!】
●本日、牛久市内のご家庭に、警察官を騙る詐欺の電話が架かってきています。
●警察官や銀行員、公的機関の職員が
ATMに行くよう指示すること
キャッシュカードを預かること
暗証番号を聞き出すこと
は絶対にありません。
●不審な電話が架かってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
※アポ電(犯行予兆電話)を受けた後に強盗被害も発生しています。
犯人と直接通話しなくてもいいよう、自宅電話を留守番電話に設定しましょう。
(14時00分発信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2020年1月7日(火) 17時7分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺情報!!】
●本日、牛久警察署管内のご家庭に、警察官をかたる男からのニセ電話詐欺の犯行予兆電話と思われる不審な電話がかかってきています。
●犯人は「詐欺の被害などにあっていませんか」などと電話をかけてきます。
●このような電話や不審な電話があった場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
●他県では、アポ電(犯行予兆電話)を受けた後に強盗被害も発生しています。
犯人と直接通話しなくてもいいように自宅電話を留守番電話に設定しましょう。
(配信 10時50分)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2020年1月6日(月) 10時53分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺に注意!】
●本日、牛久警察署管内のご家庭に、詐欺の電話が架かってきています。
●犯人は、牛久警察署生活安全課を騙り、
「詐欺グループを捕まえた」
「あなたのキャッシュカードや保険証が出てきた」
「カード番号と暗証番号を教えろ」
等と電話を架けてきます。
●牛久警察署では、このような電話を架けていません。
これは、詐欺の電話です。
●警察官や公的機関の職員が、
ATMに行くよう指示すること
キャッシュカードを預かること
暗証番号を聞き出すこと
は絶対にありません。
●不審な電話が架かってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。(配信10時50分)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年12月27日(金) 12時5分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺に注意!】
●県南地域のご家庭に、親族を騙る詐欺の電話が架かってきています。
●親族を騙って、在宅状況やその他個人情報を聞き出そうとしています。
お金を要求する
ATMに行くよう指示する
キャッシュカードを預かる
暗証番号を聞き出す
文言には注意して下さい。
●不審な電話が架かってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
※アポ電(犯行予兆電話)を受けた後に強盗被害も発生しています。
犯人と直接通話しなくてもいいよう、自宅電話を留守番電話に設定しましょう。
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年12月20日(金) 15時26分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【交通死亡事故多発警報発令】
12月14日から12月20日までの7日間で5件の交通死亡事故が発生したため、県南地域(牛久市、土浦市、石岡市、龍ケ崎市、取手市、つくば市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、小美玉市、美浦村、阿見町、河内町、利根町)に対して、茨城県知事からの「交通死亡事故多発警報」が発令されました。
~ドライバーの皆様へ~
◆忘年会など飲酒の機会が増えることで、酒に酔った歩行者が車道を歩いていたり、路上に寝込んでいること等が懸念されます。脇見運転や漫然運転は思わぬ危険を招きますので運転に集中し交通事故防止に努めましょう。
~歩行者・自転車利用の皆様へ~
◆道路を横断する際は、左右の安全確認をし、夕方や夜間は反射材を着用しましょう。
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年12月10日(火) 13時0分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺に注意!】
●牛久警察署管内のご家庭に、テレビ局や息子を騙る詐欺の電話が架かってきています。
●テレビ局や親族を騙って、在宅状況やその他個人情報を聞き出そうとしています。
お金を要求する
ATMに行くよう指示する
キャシュカードを預かる
暗証番号を聞き出す
文言には注意して下さい。
●不審な電話が架かってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
※他県では、アポ電(犯行予兆電話)を受けた後に強盗被害も発生しています。
犯人と直接通話しなくてもいいよう、自宅電話を留守番電話に設定しましょう。
(配信 13時00分)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年12月5日(木) 13時21分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺に注意】
●本日、牛久市内のご家庭に、親族を騙る男からのニセ電話詐欺の犯行予兆電話と思われる不審な電話が架かってきています。
●犯人は、甥等の親族を騙って電話を架けてきて、大切な現金やキャッシュカードを騙し取ろうとしています。
●警察官や公的機関等の職員がキャッシュカードなどを預かったり、口座番号や暗証番号を聞き出すことはありません。
●このような不審な電話があった際は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
※他県では、アポ電(犯行予兆電話)を受けた後に強盗被害も発生しています。
犯人と直接通話しなくてもいいよう、自宅電話を留守番電話に設定しましょう。
(配信 13時20分)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
2019年11月29日(金) 12時7分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺情報】
●本日、牛久警察署管内のご家庭に、息子を騙る男からのニセ電話詐欺の犯行予兆電話が架かってきています。
●犯人は「俺だけど」などと電話を架けてきた後、金銭の要求をしてきます。
●このような電話や不審な電話があった場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
●他県では、アポ電(犯行予兆電話)を受けた後に強盗被害も発生しています。
犯人と直接通話しなくてもいいよう、自宅電話を留守番電話に設定しましょう。
(配信 12時07分)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市交通防災課
電話:029-873-2111(代)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報政策課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512
メールでのお問い合わせはこちら