1. ホーム
  2. くらし・手続き
  3. かっぱメール(牛久市メールマガジン)
  4. 配信済メール(バックナンバー)の閲覧

かっぱメール(牛久市メールマガジン)

配信済メール(バックナンバー)の閲覧

地域安全情報

2020年6月30日(火) 15時2分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────

【ニセ電話詐欺に注意!】(牛久警察署からのお知らせ)

●本日(6月30日)、牛久市隣接市内のご家庭に、警察官をかたるニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています。

●犯人は警察官と名乗り、「詐欺グループを捕まえた。犯人たちが持っていた名簿にあなたの名前が載っていた。」等と言い、自宅に訪問する約束を取り付けようとして、現金やキャッシュカードをだまし取ろうとします。牛久市内のご家庭にも同様の電話が入るかもしれません。
 これは詐欺の電話です。

●不審な電話がかかってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。

※アポ電(犯行予兆電話)を受けた後に強盗被害も発生しています。
 犯人と直接通話しなくてもいいよう、自宅電話を留守番電話に設定しましょう。

(15時03分配信)


※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2020年6月22日(月) 17時2分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


【ニセ電話詐欺情報!】

●本日、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺の予兆電話がかかってきています。

●犯人は牛久市役所職員や銀行員を騙って、「還付金がある。」「キャッシュカードの番号を教えて。」等と話をしたそうです。

●牛久市役所職員や銀行員を騙った不審な電話がかかってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。

●他県では、犯行の予兆電話を受けた後に強盗被害も発生しています。
 犯人と直接通話しなくてもいいよう、自宅電話を留守番電話に設定しましょう。

(17時01分配信)


※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2020年6月19日(金) 16時49分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────

【ニセ電話詐欺情報!】(牛久警察署からのお知らせ)

●本日19日(金)、牛久市中央・南地内のご家庭に、警察官をかたるニセ電話詐欺の犯行予兆電話と思われる不審な電話が複数架かってきています。

●犯人は牛久警察署員と名乗った上で「詐欺の犯人を捕まえたら、あなたの情報が名簿に載っていた。」「旦那さんいますか、またかけます。」などと話したとのことです。

●銀行口座の残高を尋ねようとしたり、金銭を要求したり、キャッシュカードを預かる暗証番号を聞き出すなどの電話があった場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。


※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2020年6月12日(金) 16時3分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


【ニセ電話詐欺情報!】

● 本日(12日)県南地域のご家庭に、市役所職員をかたる者から還付金詐欺の電話が架かってきています。

● 市役所職員が、
  口座番号を聞くこと
  ATMに行くよう指示し、送金させること
は、絶対にありません。
 また、ATMで還付金を受け取ることもできません。

● 犯人と直接会話しなくてもいいように、在宅中も留守番電話サービスに設定しましょう。

● 不審な電話、アポ電(犯行予兆電話)があった場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)に通報して下さい。

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2020年6月3日(水) 15時4分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────

☆運転免許更新等業務の再開について
(牛久警察署からのお知らせ)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一時休止していた運転免許業務を
  6月15日(月曜日)
から再開します。(運転免許センターは6月8日から再開予定)

詳細は、茨城県警察ホームページ(https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a03_license/info/saikai.html)
をご覧いただくか、牛久警察署(029-871-0110)までお問い合わせ下さい。

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2020年5月22日(金) 13時26分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


☆ 県南地域にニセ電話詐欺多発警報発令

● 4月20日から5月19日までの30日間に県南地域でニセ電話詐欺11件(被害総額1,562万8,760円)の被害が発生し、ニセ電話詐欺多発警報が発令されました。

● その内の1件は牛久市内で発生しており、市役所職員や金融機関職員を騙る者にキャッシュカードを渡してしまったものです。

ニセ電話詐欺被害防止のキーワード
★「キャッシュカードを預かる」は詐欺!
★「暗証番号を教えて」も詐欺!
★「電子マネーを購入して番号を教えろ」も詐欺!

被害防止のために
・在宅中も電話機を留守番電話に設定
・迷惑電話防止機能付き電話機の活用
をお願いします。
不審な電話(アポ電)を受けた時は必ず
   警察相談専用電話 #9110
または、
   牛久警察署 029-871-0110
へ相談してください。


※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2020年5月1日(金) 15時47分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


【自動車盗難の発生!】(牛久警察署からのお知らせ)

●4月30日(木)夜間から本日1日(金)朝にかけて、牛久市ひたち野東4丁目地内において、自動車の盗難事件が発生しました。

●被害にあった車両は、
   ・トヨタ ハリアー
です。
 車両は完全施錠中でした。

●ドアロックだけでは愛車は守れません。
 被害にあわないためには、
   ハンドルロック
   電波遮断ポーチ
   警報装置・GPS装置を活用す
  るとともに駐車場内に防犯カメ
  ラ・センサーライトを設置
するなど、複数の防犯対策を行うことが効果的です。

●犯人は下見をしていると思われますので、不審者や不審車両等を発見した際はすぐに110番または牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2020年4月24日(金) 14時35分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


【ニセ電話詐欺に注意!】

●本日(24日)、牛久市内のご家庭に、警察官をかたるニセ電話詐欺の予兆電話がかかってきています。

●犯人は警察署の生活安全課と名乗った上で、「牛久駅周辺であなたのキャッシュカードが拾われて届いている。照合が必要だから今から自宅に伺う」等と言い、自宅に訪問する約束を取り付けようとして、現金やキャッシュカードをだまし取ろうとします。
 これは詐欺の電話です。

●不審な電話がかかってきた場合は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。

※アポ電(犯行予兆電話)を受けた後に強盗被害も発生しています。
 犯人と直接通話しなくてもいいよう、自宅電話を留守番電話に設定しましょう。

(14時35分配信)

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2020年4月21日(火) 11時58分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


【警察官をかたるニセ電話詐欺に注意】
●本日(21日)、牛久市内のご家庭に、警察官をかたるニセ電話詐欺の予兆電話がかかってきています。
●犯人は「たかぎ」等という警察官を名乗り、「金融機関の職員を捕まえたら、所持品にあなた名義のキャッシュカードがあった」等と言って個人情報を聞き出そうとしたり、自宅に訪問する約束を取り付けて暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを封印する等と言って隙を見てキャッシュカードを別のカードとすり替えたりします。
●不審な電話がかかってきたとき場合は、110番通報又は牛久警察署(029-871-0110)まで連絡をお願いします。

(11時57分配信)

※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2020年4月15日(水) 16時45分 配信
かっぱメール地域安全情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────


【ニセ電話にはご注意を!】

● 本日、牛久市内のご家庭に市役所職員を騙った不審な電話が架かってきています。

● 電話の相手は「保険課の者です。過去の保険の履歴を用意すれば返金することができます。」「保健課で高額医療費の返金ができます。」などと言って情報を聞き出そうとしてきます。

● 牛久市に「保健課」という課はありません。自宅の電話機を留守番電話に設定してニセ電話には騙されないよう気を付けてください。


※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
<<
1
...
15
16
17
18
19
20
...
52
>>

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは広報政策課です。

本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る
int(0)