配信済メール(バックナンバー)の閲覧
地域安全情報
2021年2月4日(木) 15時1分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
※ ニセ電話詐欺多発警報が発令されました。
・1月4日から2月2日までの30日間に、県南地域で11件(被害総額1,800万円)のニセ電話詐欺が発生しました。
うち3件は牛久市内で発生しています!!
・犯人の手口は、警察官や銀行員、金融庁職員などを装い、キャッシュカードをだまし取るものです。
「暗証番号を教えて」
「キャッシュカードを確認する」
は全て詐欺です。
・被害に遭わないように、自宅電話機は
「在宅中でも留守番電話設定」
にしましょう。
・不審な電話がかかってきたら、牛久警察署(029-871-0110)に通報してください。
(午後3時00分配信)
牛久市「安心・安全」のホームページ(http://www.city.ushiku.lg.jp/page/dir000059.html)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2021年2月2日(火) 14時20分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
※ニセ電話詐欺にご注意ください!(牛久警察署からのお知らせ)
・本日、牛久市南のご家庭に詐欺のニセ電話がかかってきています。
・犯人は、市役所職員をかたり
「介護保険の還付金がある。」
「キャッシュカードを持って銀行に行ってほしい。」
などとだましてきます。
これは「ニセ電話詐欺」です。
・不審な電話がかかってきたら、牛久警察署(029-871-0110)に通報してください。
(午後2時19分配信)
牛久市「安心・安全」のホームページ(http://www.city.ushiku.lg.jp/page/dir000059.html)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2021年1月28日(木) 13時49分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
※ニセ電話詐欺にご注意ください!
(牛久警察署からのお知らせ)
●牛久警察署管内のご家庭にニセ電話詐欺の予兆電話と思われる電話が架かってきています。
●犯人は、市役所職員を騙って「介護保険の還付金がある。金融機関で手続きしてください。」などと電話を架けて来ますが、還付金はATMでは受け取れません。
●不審な電話が架かってきた際は、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。
(午後1時48分配信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2021年1月22日(金) 13時48分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
※ ニセ電話詐欺にご注意ください!(牛久警察署からのお知らせ)
・本日、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺の予兆電話が多数架かってきています。
・犯人は、警察官を騙って電話を架けて来た後、自宅に来てキャッシュカードを巧みにすり替えようとします。
・警察官や公的機関の職員がクレジットカードやキャッシュカードを預かったり、口座番号・暗証番号を聞き出すことはありません。
・不審な電話が架かってきた際は、牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。
(午後1時48分配信)
牛久市「安心・安全」のホームページ(http://www.city.ushiku.lg.jp/page/dir000059.html)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2021年1月4日(月) 15時8分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【あやしい電話(ニセ電話)がかかってきたら】
★あなたのもとにあやしい電話がかかってきたら・・・
「こんな電話にだまされるか!」
とニセ電話を撃退したら、そこで終わりにせず、すぐに警察に通報してください!
<なぜ?>
1 あなたがもし、その電話を信じると、犯人は警察官等になりすまし、すぐにあなたの家にキャッシュカードを受け取りにやってきます。
ということは?
ニセ電話がかかってきている時点で、犯人はあなたの家の近くにいるということです。
2 あなたをだませなければ、犯人はすぐに別のお宅に電話をかけます。あなたの近くのお宅にです。
あなたの素早い通報で、近所の方が被害に遭うことを防げるかもしれないのです。
★ニセ電話のほとんどは住所が特定しやすい固定電話にかかってきます。だから固定電話でのニセ電話詐欺対策がとても重要なのです。
固定電話を留守番電話に設定する
ことで自分の身を守り、地域で素早く情報を共有してニセ電話詐欺被害を防ぎましょう。
牛久市「安心・安全」のホームページ(http://www.city.ushiku.lg.jp/page/dir000059.html)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2021年1月4日(月) 14時45分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺情報】(牛久警察署からのお知らせ)
・本日、牛久市牛久町のご家庭にニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています。
・犯人は警察を騙って、「窃盗犯を捕まえた。あなたの健康保険証がある。何かあったら連絡する。」等と電話を架けてきて、あなたの情報を聞き出そうとしてきます。
・このような不審な電話がかかて来た場合は、牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。
(14:45配信)
牛久市「安心・安全」のホームページ(http://www.city.ushiku.lg.jp/page/dir000059.html)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2020年12月23日(水) 15時23分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【高齢者が狙われています!】
★ 師走に入り、牛久市内の多数のご家庭にニセ電話詐欺の予兆電話がかかってきています。
12月16日~18日にかけては、神谷地区、田宮地区等に多数のニセ電話がかかってきており、現金を騙し取られる被害も発生しています。
★ 警察官や市役所職員等が
・キャッシュカードを自宅に取りに来る
・暗証番号を聞く
・キャッシュカードを封印する
など、絶対にありません。
★ お父さん・お母さんにこまめに連絡を!
牛久市で被害に遭っている方の9割以上が高齢者です。実家のお父さん・お母さんとこまめに連絡を取って、怪しい電話がかかってきていないか確認してください。
また、ニセ電話詐欺被害に遭った方の7割は、電話を受けた時点で騙されて(相手を信じて)しまっています。
被害に遭わないために
・在宅中も常に留守番電話にしておく
・迷惑電話防止機能付き電話機にする
といった対策をとり、知らない相手とは直接会話しないようにしてください。
牛久市「安心・安全」のホームページ
(教化員の防犯教室 http://www.city.ushiku.lg.jp/page/page010008.html)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2020年12月18日(金) 14時25分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺に注意!】(牛久警察署からのお知らせ)
●本日(18日)午後、牛久市田宮及び田宮町地内のご家庭に、警察官をかたるニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています。
●犯人は牛久警察署の警察官(刑事課や生活安全課)を名乗り「常陽銀行の通帳からお金が引き出されていませんか?」「犯人はわかっている」「銀行員が情報を漏らしたようだ」等と言い、不安をあおります。また、犯人は自宅に訪問する約束を取り付け、現金やキャッシュカードをだまし取ろうとします。
『これは詐欺の電話です!!』
被害に遭わないために、
・留守番電話設定にする
・犯人の話を鵜呑みにしない
・警察や家族に絶対に相談する
などの対策をお願いします。
●不審な電話がかかってきた場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。
(14時25分配信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2020年12月17日(木) 14時4分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺に注意】(牛久警察署からのお知らせ)
本日,牛久市内のご家庭に,警察官をかたるニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています。
犯人は警察官を装い「警察で捕まえた犯人から,他人名義のキャッシュカードを押収したところ,あなたのカードもある」等と言って,個人情報を聞き出したり,暗唱番号を聞き出し,自宅を訪問してキャッシュカードをすり替えにきたりします。
これは詐欺の電話です。警察官等が,
キャッシュカードを取りに行く
暗唱番号を聞く
キャッシュカードを封印する
様なことは,絶対にありません。
不審な電話がかかってきた場合は,110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。
(14時05分配信)
牛久市「安心・安全」のホームページ(http://www.city.ushiku.lg.jp/page/dir000059.html)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
2020年11月30日(月) 16時45分 配信
- かっぱメール地域安全情報
- ──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
【ニセ電話詐欺情報】
●本日、牛久市内のご家庭にニセ電話詐欺の予兆電話が架かってきています。
●犯人は、警察官をかたって電話を架けてきます。
●警察官や公的機関等の職員が、クレジットカードやキャッシュカードを預かったり、口座番号や暗証番号を聞き出すことはありません。
●不審な電話が架かってきた際は、牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。
(16時45分配信)
※携帯電話の電波障害や通信事業者の状態などの条件により、受信に遅れが生じる場合があります。
※このメールアドレスは配信専用ですので、返信できません。
─────────
発行:牛久市 地域安全課
電話:029-873-2111(代)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報政策課です。
本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512
メールでのお問い合わせはこちら