1. ホーム
  2. くらし・手続き
  3. かっぱメール(牛久市メールマガジン)
  4. 配信済メール(バックナンバー)の閲覧

かっぱメール(牛久市メールマガジン)

配信済メール(バックナンバー)の閲覧

第一幼稚園情報

2017年3月3日(金) 15時0分 配信
かっぱメール第一幼稚園情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◇園行事のお知らせ◇

◎3月6日(月)
・マナーアップ週間
「自分から進んであいさつをしましょう」

◎3月7日(火)
・年長年少お別れ会
・ありがとうの会

◎3月9日(木)
・卒園式予行練習
(中央生涯学習センター多目的ホールにて)

◎3月10日(金)
・避難訓練(地震・火災)

※年少さんと年長さんで一緒に行ったお別れ遠足。エキスポセンターではプラネタリウムを見たり体験コーナーで遊んだり等色々な経験をしてきました。始めて見るもの触れるものも沢山あり、子どもたちは時間が経つのを忘れるほど遊びに没頭している様子でした。帰りのバスの中でも元気いっぱいの子どもたち。「せんせい、また行こうね!」と名残惜しさを感じながら楽しい時間が終わりました。その間、保護者の皆様には奉仕作業で園内清掃をして頂きました。今年度も残り少なくなりましたが、きれいになった園舎で修了を迎えることができます。ありがとうございました。
─────────
発行:第一幼稚園
電話:029-872-1325
2017年2月24日(金) 15時0分 配信
かっぱメール第一幼稚園情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◇園行事のお知らせ◇

◎2月27日(月)
・カレー昼食会
・図書返却日

◎3月1日(水)
・お別れ遠足(エキスポセンター)
・PTA奉仕作業

◎3月3日(金)
・ひなまつり集会

※先日はお忙しい中、今年度最後の参観日懇談会にご参加いただきましてありがとうございました。年長さんはさくら公園まで散歩に行き、いつものように元気いっぱい外遊びを満喫。年少さんはあいにくのお天気だったので室内遊びでしたが、自分流の遊びを楽しむ場面を沢山見ていただけたのではないでしょうか。
来週はお別れ遠足があります。寒暖の差が激しく体調を崩しやすくなっていますので、園でもご家庭でも予防に心掛けましょう。

☆3月の降園時間
年少 13:50
年長 14:15
─────────
発行:第一幼稚園
電話:029-872-1325
2017年2月17日(金) 15時0分 配信
かっぱメール第一幼稚園情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◇園行事のお知らせ◇

◎2月21日(火)
・一日ボランティア先生

◎2月22日(水)
・年長参観日・懇談会

◎2月23日(木)
・年少参観日・懇談会

◎2月24日(金)
・図書の貸し出し

※日中の陽だまりが暖かく感じられる日も増えてきました。子ども達はチャレンジカードを片手に縄跳び、鉄棒、うんてい等張り切っています。
卒園まであと一ヶ月となった年長さんは、卒園式で歌う色々な曲を少しずつ練習し始め、年少さんはその素敵な歌声に憧れを感じています。
来週は今年度最後の参観日・懇談会があります。子どもたちの普段の姿を是非ご覧になってください。

☆年長さんの作品展(蜜蝋画)が画廊「ある・る」にて開催中です。今回は水野直樹先生の‘手作り木のおもちゃ展’も同時開催されており、実際に触って遊べる楽しい空間になっています。ご家族・お友達と一緒に是非足をお運び下さい。
・開催日時 2月26日(日)まで 11:00~18:00(最終日は17:00)
─────────
発行:第一幼稚園
電話:029-872-1325
2017年2月10日(金) 15時0分 配信
かっぱメール第一幼稚園情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◇園行事のお知らせ◇

◎2月13日(月)
・図書返却日

◎2月14日(火)
・平成28年度卒園作品展(蜜蝋画)
「ART SPACE ある・る」にて(~26日まで)
・一日ボランティア先生

◎2月15日(水)
・体験入園(教材販売)
・視覚検査(年少)

◎2月16日(木)
・牛久市教育の集い
年少 12:45
年長 13:00 降園(給食あり)

◎2月17日(金)
・ケロタとミーコのお話会

※教化員さんによる今年度最後の交通安全教室が行われました。子ども達は教化員さんの話を聞きながら、一年間学んだことを振り返りました。特にもうすぐ小学生になる年長さんは、登下校に関わる話を真剣に聞いていました。学んだことをしっかりと実践し、安全に過ごしましょう。

☆14日から年長さんの作品(蜜蝋画)が「ART SPACE ある・る」で展示されます。期間中毎日(11:00~18:00まで)ご覧いただけますので、ご家族やお友達を誘って是非一度足をお運びいただけたらと思います。
─────────
発行:第一幼稚園
電話:029-872-1325
2017年2月3日(金) 15時0分 配信
かっぱメール第一幼稚園情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◇園行事のお知らせ◇

◎2月6日(月)
・マナーアップ週間
「ハンカチ、ティッシュをきちんと持ってきましょう」

◎2月7日(火)
・巡回サッカー(年長)

◎2月8日(水)
・一日ボランティア先生

◎2月9日(木)
・交通安全指導

◎2月10日(金)
・学校案内(年長)
・図書の貸し出し

◎2月11日(土)
・建国記念の日(祝日)

※節分の行事豆まき集会では、赤鬼と青鬼を退治しました。鬼に豆をぶつけながら、子どもたちの心の中に住んでいるちょっぴり困った鬼たちを退治することができたようです。
来週はマナーアップ週間です。手を洗った後に自分のハンカチで手が拭けるように、ポケット等に必ず用意しましょう。
─────────
発行:第一幼稚園
電話:029-872-1325
2017年1月27日(金) 15時0分 配信
かっぱメール第一幼稚園情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◇園行事のお知らせ◇

◎1月30日(月)
・個人面談開始(~2/7)
・図書返却日

◎2月1日(水)
・年長 蜜蝋画製作(1日目)

◎2月2日(木)
・年長 蜜蝋画製作(2日目)

◎2月3日(金)
・豆まき集会

※毎日厳しい寒さが続いていますが、子どもたちは外遊びが大好き!霜解けした土がカチカチに固まるほど寒くても元気に園庭を走り回っています。来週からは二月に入り、立春も目の前です。秋に植えた球根の芽も随分大きくなってきました。寒くても着実に春は近づいています。
市内ではまだまだインフルエンザ等が流行っています。元気に過ごす為にもうがい手洗いをしっかりとし、体調管理に留意しましょう。
─────────
発行:第一幼稚園
電話:029-872-1325
2017年1月25日(水) 16時19分 配信
かっぱメール第一幼稚園情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◆かっぱメール◆

本日取手市午前8時20分頃に発生した、ゆめみ野地内において男性が刃物で刺された事件(殺人未遂事件)については、関係者を発見確保しました。
園児の安全確保にご協力頂き、ありがとうございました。
─────────
発行:第一幼稚園
電話:029-872-1325
2017年1月25日(水) 12時6分 配信
かっぱメール第一幼稚園情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◆牛久警察署 交通安全課より不審者情報が入りました◆

◎本日、午前8時20分頃、取手市ゆめみ野地内で、男性が刃物で刺される事件が発生し、犯人は逃走しています。十分ご注意ください。

以上
─────────
発行:第一幼稚園
電話:029-872-1325
2017年1月20日(金) 15時0分 配信
かっぱメール第一幼稚園情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◇園行事のお知らせ◇

◎1月23日(月)
・午前保育 年少11:30降園
      年長11:50降園
(新入園児保護者説明会の為)

◎1月24日(火)
・牛久市女性消防団の方による防災教室

◎1月27日(金)
・ナダレンジャーと遊ぼう
・図書の貸し出し

※毎朝園庭には霜柱が登場。子ども達は登園しながら土を踏み、ザクザクという音や感触を楽しんでいます。寒い中でも元気に体を動かして遊ぶ子どもたち。室内ではカルタやすごろく等が自分流に発展し始めたり、発想豊かに遊びを展開していく子どもたちに日々驚かされています。インフルエンザもまだまだ流行っています。引き続き手洗いうがいを徹底し、予防に心掛けましょう。
─────────
発行:第一幼稚園
電話:029-872-1325
2017年1月13日(金) 15時0分 配信
かっぱメール第一幼稚園情報
──────────
◇◆かっぱメール◆◇
──────────
◇園行事のお知らせ◇

◎1月16日(月)
・マナーアップ週間
「ハンカチ・ティッシュをきちんと持ってきましょう」
・合同避難訓練(中根小 第一幼稚園)

◎1月18日(水)
・体験入園

◎1月20日(金)
・避難訓練(地震・火災)

※休み前の生活にすっかり戻った子どもたちです。マラソンや縄跳び、のぼり棒等、挑戦カードを片手に頑張る年長さん。それを見ながら「ぼくもやる!」と真似をする年少さん。どちらも元気いっぱいです。
まだまだインフルエンザやノロウィルスが流行っているようです。第一幼稚園の子ども達は丈夫な子が多く、お休みをする子もほとんどいませんが過信は禁物です。あまり体調が優れないようなときは無理をしないようにしましょう。
来週はマナーアップ週間です。ハンカチ・ティッシュを身につけ、いつでも使えるようにしましょう。
─────────
発行:第一幼稚園
電話:029-872-1325
<<
1
...
48
49
50
51
52
53
...
63
>>

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは広報政策課です。

本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-873-2512

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る
int(0)