団体利用の事前申請及びガイド等の予約方法(2025年5月15日更新)
【団体利用の事前申請について】
牛久自然観察の森では、お手洗いや休憩テント、屋内施設の混雑緩和や設備品の貸出など利用がスムーズに行えるよう団体利用(グループ利用)の事前申請(電話)をお願いしております。職員によるネイチャーガイドの有無にかかわらず事前のご連絡をお願いいたします。事前申請なく団体でご来園された場合には、他の団体利用や主催行事等で一部施設が利用できない場合がありますのでご注意ください。また、牛久自然観察の森は茨城県の鳥獣保護区に指定されており、野生動物保護や森林環境保全の都合で活動内容に制限が出る場合がございます。このため、旅行会社・バス会社を通じての直接のお申し込みの前に、各団体様に上記をご理解・ご了承いただいた上で団体の受け入れ可否をお伝えしております。なお、受け入れ可能時間は野生動物保護のため開園時間内のみとなっております。どうぞご了承ください。
【団体での木育体験は1週間前までの事前相談・予約が必須です】
「木育体験」は体験会場が狭いため主に一般のファミリーを対象にした行事とさせていただいており、団体での貸し切り利用は行っておりません。団体での木育体験をご希望される方は下記の内容で事前にご相談いただき利用時間帯の調整を行っております。また、木育体験の費用は引率の保護者・先生も同額、1歳以上の方おひとり300円となります。
(1)園児を先生数名が引率する園外保育の場合…金曜日のみ受け入れ可(30名以内・体験時間45分)
(2)園児に保護者が同伴する遠足の場合…他の団体が入っていない平日に受け入れ可(同一時間帯40名以内・体験時間45分)
(3)放課後デイサービスなど引率の先生と幼児・児童の場合…金曜日のみ受け入れ可(30名以内・体験時間45分)
(4)小学校低学年の校外学習の場合…金曜日のみ受け入れ可(同一時間帯20名以内・体験時間20分・人数が多い場合は入れ替えて体験)
事前のご相談なくご来園・体験希望の場合は、その時間帯の「木育体験」参加者数の多少に関わらず受け入れは行っておりませんのでご注意ください。なお、大人のみの団体利用や園外保育・遠足の雨天時代替の為の予約押さえ(晴天時は動物園や植物園など別の場所を訪問し雨天時のみ牛久自然観察の森に来園し屋内の木育体験を行う形での予約)は行っておりませんのでご了承ください。
【お電話で事前申請をお願いします】
ご利用予定の団体は、お電話で事前申請をお願いいたします。なお、予約の際は下記の内容をお伝えいただけると受付がスムーズに行えます。学校の校外学習でご利用希望の際は先ずは学校の担当者(来園予定の学年主任やクラス担任)の先生からお電話をお願いいたします。その際に施設の利用方法や制限事項をご説明させていただき、それらをご了承いただいた上で受付いたします。施設の性質上、野生動物保護や森林生態系の保全の都合で活動内容に制限があります事をどうぞご了承ください。
(1)団体名ならびに代表名(担当者名でも可)
(2)利用予定日時(滞在時間及び雨天延期日などもお伝え下さい)
(3)目的(自然散策やウオーキング、観察会、見学会など)
(4)利用を希望する施設、設備、備品などの有無(例:観察舎やネイチャーセンター前での昼食希望、園路を通過してのヘルスロード散策など)
(5)人数の内訳(例大人0名・子ども0名・幼児0名など)
(6)折り返しのお電話番号(荒天時に予告なく臨時休園や一部園路閉鎖を行う場合がございますので、当日連絡のつく電話番号をお知らせ下さい)
牛久自然観察の森 電話番号 029-874-6600(9時-16時45分 11〜2月9時-16時 月又は祝日の翌日休園)
【職員による施設案内・自然解説ネイチャーガイド】
【短時間(15分まで)の施設案内は無料です】
拠点施設ネイチャーセンター入口での団体様向け施設案内(約15分)は無料です。本格的な自然解説(ネイチャーガイド)については下記をご覧ください。
【プロによる自然解説ネイチャーガイド】
本格的な自然解説(ネイチャーガイド)を行うプロの自然解説員(インタープリター)が常駐しています。団体・個人向けガイドは有料(1時間3,300円/税込/ガイド1名で35名まで対応)となります。自然解説員を必要としないセルフ団体利用の場合は無料です。【オーダーメイドのプログラムをご提供します。
ネイチャーガイド(1時間~2時間・定員30名)
自然解説員(インタープリター)がご案内いたします。「自然観察(全般)」「季節のお花かんさつ」「バードウオッチング」「昆虫ウオッチング」から希望するテーマをお選びください。 (複数のテーマの組み合わせも可能です。)
【観察用具の貸出し】(無料/双眼鏡20台)
自然解説員によるガイドを必要としない場合でも、双眼鏡の観察用具貸出しを利用できます。どうぞご相談下さい。
【観察舎の利用】(無料/定員20名)
俳句会や絵画教室・こども会などで観察舎の屋内(畳の部屋)をご利用になりたい場合は事前にご相談ください。
ネイチャーガイドを伴う団体利用の受入日について
原則事前にお申し込みください。主催イベントの入っている土日祝日などはご希望に添えない場合があります。予めご了承ください。
いつでもネイチャーガイドをしてもらえるの?
観察の森では、来園者のみなさんにも自然体験の場を提供する「普及活動」のほかに、「環境調査」や「環境管理」の業務も同時並行で行っています。そのため、自然解説員の人員に余裕が無い場合は、ご希望のプログラムを提供できない場合がありますのでご了承ください。
雨天時・強風等の悪天候時の野外ガイドは原則中止となります
観察の森では、来園者のみなさんの安全を確保するために、悪天候時は野外ガイドを実施していません。屋内でのプログラムは自然解説員による展示解説」「剥製や標本を使用した生き物解説」などです。
ネイチャーガイドの申し込みはいつから?
一般団体ガイドの場合、活動予定日の6ヶ月前から1ヶ月前までが申込み期間となります。学校での体験学習などの場合(バスなどの関係で調整が必要な場合)は年間を通じてご予約が可能です。(但し次年度の利用予約は2月1日より)
費用はどのくらいかかるの?
牛久市及び龍ケ崎市(市施設相互利用協定締結)の学校機関(幼稚園・小中学校)及び保育園向けの園内ガイド(職員対応)は無料となっています。
【注意】ガイド対応時間は1時間までとなります。
その他の団体・個人向け園内ガイドは有料(1時間3,300円/税込/ガイド1名で35名まで、または1クラスまで対応 )となります。また、職員の出張対応を要する場合の費用は牛久市内の学校機関及び保育園のみ無料、他市町村への出張時の費用は別途相談となります。
自然解説員の解説や施設利用を希望しない場合は?
解説を伴わない自然散策などのご利用の際も、お手洗いの利用時間帯の確認や主催行事、他の団体との調整を行いますので、必ず利用申し込みをお願いします。
行政機関・市民団体による施設の視察は?
視察時における職員による施設の概要説明・質疑対応は原則有料(1時間3,300円/税込/職員1名で35名まで対応)となります。職員による対応を必要としない視察の場合も、主催行事や他の団体との利用場所の調整を行いますので、必ずお申し込みをお願いします。(施設運営への経済的なご支援をご協力お願いいたします)
これまでの活動報告
ネイチャーガイドやイベント等の活動報告については、ブログ(牛久自然観察の森インタープリター日記)をご覧ください。
http://ushiku-mori-nikki.cocolog-nifty.com/blog/
牛久自然観察の森 団体申し込み
お電話番号 029-874-6600
(9時-16時45分 11〜2月9時-16時 月又は祝日の翌日休園)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは牛久自然観察の森です。
〒300-1212 茨城県牛久市結束町489-1
電話番号:029-874-6600 ファックス番号:029-874-6812
メールでのお問い合わせはこちら