牛久市では、茨城県建設工事等電子入札システムの共同利用による電子入札を導入いたしました。
令和6年12月1日より運用開始しております。
牛久市の入札参加資格業者の皆様は、電子入札システムの利用方法をご確認いただくと共に、電子入札を行うための準備をよろしくお願いいたします。
★電子入札の注意事項:電子入札参加の際の注意事項を簡潔にまとめています。
茨城県及び共同利用に参加している県内市町村が発注する建設工事等において、入札参加資格確認申請や入札書の提出、開札作業などを行う「電子入札システム」と、発注情報の閲覧や設計図書等のダウンロード、入札結果の公表などを行う「入札情報サービス(PPI)」の総称です。
詳細はこちらをご覧ください。 ◇いばらき電子入札共同利用(茨城県ホームページ)
業種 | 発注方法 |
建設工事 | 条件付き一般競争入札 |
指名競争入札 | |
コンサルタント | 指名競争入札 |
牛久市の発注する電子入札に参加するためには、1.電子証明書(ICカード)の取得と、2.電子入札システムへの利用者登録が必要になります。
1.電子証明書(ICカード)の取得
電子入札システムを利用するには、電子入札コアシステム対応の電子証明書(ICカード)が必要になります。電子証明書(ICカード)をこれから取得する場合は、◇いばらき電子入札共同利用(茨城県ホームページ)内の「はじめてご利用の方へー事前準備ー」を参考にしてください。
2.電子入札システムへの利用者登録
(1)利用者登録は以下のページからログインし、調達機関で「牛久市」を選択してから行ってください。
◇いばらき電子入札共同利用(茨城県ホームページ)内の「利用者登録」
(2)利用者登録にはの業者番号が必要です。業者番号は「入札情報公開サービス(PPI)」で検索できます。
【検索方法】調達機関「牛久市」?「工事」又は「コンサル」を選択?1.競争参加資格情報の検索?業者名の欄に貴社名を入力して検索
(3)利用者登録(仮登録)時に、利用者情報(ICカード情報等が記載されたもの)を印刷してください。
(4)利用者登録(仮登録)完了後、以下の書類を牛久市総務部契約検査課まで郵便もしくは持参にて提出してください。
(5)後日、登録が完了した旨のメールが、登録したメールアドレス宛に届きます。
◇いばらき電子入札共同利用操作方法(茨城県ホームページ)内の「利用者登録マニュアル」を参照してください。
特別な理由がある場合には、従来の紙による入札を認めます。
(1)会社状況、経営方針等により、牛久市の入札案件には当初から紙入札の方法で参加したい場合には、速やかに紙入札承諾願届出書(様式第5号)を郵便もしくは窓口持参にて提出してください。
(2)電子入札システムによる手続きの途中で、やむを得ない事由により紙入札を希望する場合には、指定された期日までに紙入札参加届出書(様式第6号)を郵便もしくは窓口持参にて提出してください。
<提出先> 牛久市総務部契約検査課
<様式>
電子入札システムの操作方法などについては、◇いばらき電子入札共同利用操作方法(茨城県ホームページ)にまとめられていますのでご参照ください。
また、茨城県土木部と(一財)茨城県建設技術公社が実施する民間業者向けの電子入札システム操作研修がありますので、操作に心配のある事業者様は、◇(一財)茨城県建設技術公社ホームページ内の「研修案内」をご覧ください。
電子入札の登録・操作・接続確認・事前準備等についてご不明点がありましたら、◇いばらき電子入札共同利用(茨城県ホームページ)をご覧いただくか、同ページ内の「操作方法についてのお問い合わせ」に記載のヘルプデスクに直接お問い合わせください。
本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1031〜1032) ファックス番号:029-873-7510
メールでのお問い合わせはこちら