|
|
暮らしの情報 |
|||
市民満足度調査にご協力ください |
||||
市内に在住の方を対象に、市の行政サービスに対する市民満足度調査を実施します。この調査は、現状の市の行政サービスについて市民の皆さんがどのように感じているかをとらえ、今後の行政サービス改善の基礎資料とするものです。調査の対象となった方(3000人を予定)には調査票を郵送しますので、ご協力くださいますようお願いします。
|
||||
|
||||
保健師・看護師(非常勤・臨時職員)募集! |
||||
牛久市では市民との協働を進めるなかで、今年の4月から非常勤職員・臨時職員として働きたい保健師または看護師の方の登録を募集しています。
|
||||
|
||||
エスカード牛久内公共施設臨時休業 |
||||
イズミヤ店休日に伴い、市役所駅前出張所、エスカード生涯学習センターおよび市中央図書館エスカード分館が臨時休館となりますので、ご了承ください。
|
||||
|
||||
平成18年度牛久市教育の集い |
||||
市内の幼稚園・小中学校の職員が集い、優秀論文の発表と学校教育に貢献された篤志寄付者への感謝状の贈呈が行われます。保護者や市民の方々もご参観ください。
|
||||
|
||||
県民交通災害共済に加入しましょう |
||||
安心は家族みんなの願い! |
||||
平成19年度の加入受付が2月1日から始まりました。加入希望の方は、市交通防災課窓口にお越しになるか、各地区の交通安全母の会連絡員(一部区役員など)が訪問した際にご加入ください。
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
ビエンナーレうしく実行委員を募集します |
||||
牛久市は文化芸術都市を目指すという観点から、06年に第1回ビエンナーレうしく(全国公募絵画展)を実施しました。今回は08年開催の第2回ビエンナーレうしくに向け、その運営などを行う「ビエンナーレうしく実行委員会」の委員を募集します。この委員会はビエンナーレうしくの運営に広く市民の声を反映させ、市民の関心を高める活動を行います。
|
||||
|
||||
子どもへのかかわりかたを考える講演会 |
||||
子どもたちが変わった、今までの対応では通用しない、そのようなことが言われだして何年経ったでしょうか。その原因は家庭にあるのか、学校にあるのか、社会環境なのか、食べ物なのか、議論はつきません。目の前の問題に対応するのが精一杯な毎日の中で、一呼吸おいて子どもたちの背景を考え、より効果的な対応と問題の予防に目を向ける、そんな時間を提供します。現在子育て中の方はもちろん、子どもにかかわる仕事をしているすべての方に、ぜひ聞いていただきたい内容です。
|
||||
|
||||
再生家具を販売します |
||||
ご家庭などで不用となった家具の中から、まだ十分に使用できる「もったいない家具」を修理再生し、販売します。主な販売品は、食卓セット、テーブル、ソファー、タンスなど多数。意外な掘り出し物があるかもしれませんので、ぜひお越しください。
|
||||
|
||||
楽々! 携帯電話講座 |
||||
あなたも携帯電話に挑戦してみませんか! |
||||
高校生が講師になって、携帯電話の使い方(通話、メール送信など)を親切、丁寧に教えます。
|
||||
|
||||
赤ちゃんの日 参加者募集 |
||||
赤ちゃんと触れ合いながら、楽しいひとときを過ごしませんか? パパの参加も大歓迎です。親子で遊びに来てください。
|
||||
|
||||
お子さんの一時預かり |
||||
子育てリフレッシュ事業 |
||||
少しだけ子育ての手を休めて、心とからだのリフレッシュをしませんか。子育て相談も行います。ぜひ、お気軽にご利用ください。
|
||||
|
||||
シルバー人材センター会員募集 |
||||
就業先拡大に伴う会員募集 |
||||
シルバー人材センターでは、働くことを通して仲間をつくりたい、就職は望まないが働く機会を得たい、という健康で働く意欲のある方をお待ちしています。
|
||||
|
||||
はじめてボランティア講座参加者募集 |
||||
「ボランティア活動ってどんなこと?」「ボランティアにはどんな活動があるの?」。興味や関心のある方は、ぜひご参加ください。初心者向けの入門講座です。参加は無料です。
|
||||
|
||||
おもちゃ病院 |
||||
「大好きなおもちゃと、もう一度遊びたい!」「壊れてしまったおもちゃを直してほしい!」こんなときは、おもちゃ病院へ。おもちゃを直すボランティアの先生がいますので、皆さんお越しください。
|
||||
|
||||
市民の木資料展 |
||||
地域を代表する巨木「市民の木」をご存じですか。このたび「市民の木」について、1年かけて行われた調査の成果を、写真を中心にご紹介します。
|
||||
|
||||
こども星見隊・星空観察会 |
||||
冬の王者オリオン座や銀河にきらめくシリウス、プロキオン、カペラ。 半月を迎える月の光も見事な美しさ。さあ、みんなで一緒に冬の星々をいっぱい見つけよう!
|
||||
|
||||
平地林の手入れ作業ボランティア参加者募集 |
||||
周辺の自然環境をあなたの手で守りませんか?
|
||||
|
||||
いなしき青年の家閉館 |
||||
社会教育施設「いなしき青年の家」は昭和50年6月10日に、規律・友情・奉仕の心を養い、心身ともに健全な青少年を育成することを目的に開設され、これまで青少年を中心として多くの方々にご利用いただいてきました。
|
||||
|
||||
筑波研究学園都市吹奏楽団演奏会 |
||||
「午後の演奏会10〜音のショータイム! 〜」 |
||||
10回目となる今年は「ミュージカル」というテーマで、誰もが一度は聞いたことのある、お馴染みの名曲の数々を演奏予定です。
|
||||
|
||||
ボーイスカウト体験入隊 |
||||
野外で楽しく、料理とゲーム。お子様同伴でご参加ください。
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
牛久おもちゃ教室 |
||||
第21回おもちゃ作り「ピタッとやじろべえ」 |
||||
身近にある部材を使って不思議で楽しいおもちゃを親子一緒に作ってみませんか。今月は、落っこちそうで落っこちない不思議な「ピタッとやじろべえ」を作ります。逆立ちだってできるんだぞ。
|
||||
|
||||
コーラスタンポポ |
||||
春よこいコンサート |
||||
日時 3月4日(日)午後2時〜(午後1時30分開場)
|
||||
|
||||
キッズパン作り |
||||
子どもたちだけでのパン作りをします。こねる楽しさ、膨らむ不思議、焼けるときのいい香り。パンって結構簡単にできるんです。ぜひ体験させてあげてください。
|
||||
|
||||
精神障害者家族会定例会 |
||||
「ほっとピア牛久の会」では毎月第4土曜日に定例会を開催しています。家族の心の病気でお悩みの方、ぜひご見学ください。
|
||||
|
||||
障害者の地域支援に関する研修会 |
||||
日時 2月27日(火)午前10時30分〜正午
|
||||
|
||||
常陽銀行年金無料相談(要予約) |
||||
常陽銀行顧問の社会保険労務士がご相談に応じます。ご希望の方は、年金手帳などを持参してください。
|
||||
|
||||
関東つくば銀行年金無料相談(要予約) |
||||
年金の専門家が年金受給に関する手続きなどのご相談に応じます。ご希望の方は、年金手帳などを持参してください。
|
||||
|
||||
音楽の小径 |
||||
春を歌おう |
||||
〜早春賦、どこかで春が、春の日の花と輝く〜
|
||||
|
||||
市民健康セミナー |
||||
日時 2月22日(木)午後3時〜4時
|
||||
|
||||
上野先生のリズムぽけっと平成19年度会員募集 |
||||
対象 2〜4歳の親子各10組
|
||||
|
||||
春の花観察会 |
||||
日時 3月24日(土)
|
||||
|
||||
会津の歴史と鶴ケ城の桜研修参加者募集 |
||||
日時 4月20日(金)〜21日(土)午前8時30分出発、翌日午後5時帰着予定
|
||||
|
||||
|
自然大好き |
|||
|
||||
フユシャク(冬尺蛾) チョウ目シャクガ科 | ||||
オスは羽があり自由に飛び回ることができますが、メスは写真のように羽がなく飛べません。動きもゆっくりで、どことなくユーモラスな姿をしています。
|
||||
|
||||
|
Copyright(c)1999,USHIKU CITY HALL. All rights reserved. |