
|
暮らしの情報(お知らせ版)
|
|
主な内容
|
|
◆介護保険 〜施設の利用者負担の改正
|
|
◆茨城県知事選挙
|
|
◆暮らしの情報
|
|
・ 第29回牛久市民文化祭参加者募集
・ 公共下水道使用料の未納料金に関する納付相談
・ 第24回うしくかっぱ祭り うちわ当選番号
|
|
◆ 9月の保健活動・各種相談
|
|
毎月15日号は新聞折り込みでの配布となります。(1日号は、これまでどおり行政区による配布です)
|
|
|
行列のできる男女共同参画講座受講生募集
|
|
テーマ 「わたし」発・「みんな」行き 〜男女共同参画経由〜
|
|
今、皆さんの日々の暮らしの中で、男性と女性の置かれている状況には、家庭や職場、地域においても、さまざまな違いがあります。この講座では、そのさまざまな違いについて楽しく学んでいく中で、「わたし(自分)」から始まった個々の問題が、男女共同参画という視点を経ることによって、「みんな(社会)」の問題であることに気付いていくことでしょう。
「わたし(自分)」駅から始まり、男女共同参画という線路をたどって、「みんな(社会)」駅へたどり着く。一緒にそんな旅(講座)に出てみませんか。
|
|
日程 |
10月3日(月)、11月8日(火)、12月3日(土)、1月13日(金)、2月7日(火)の午後1時30分〜(2時間程度) ※5日間の連続講座。1月末に公開講座も開催予定。 |
場所 |
市保健センター会議室(2階) |
講師 |
渡辺七子氏 (株)計画自治研究所研究員、茨城大学地域総合研究所客員研究員 |
対象 |
市内に在住の方※原則としてすべての講座を受講できる方。 |
定員 |
30人※定員になり次第締め切ります。 |
申し込み方法 |
住所、氏名、年齢、電話番号、託児の有無(お子さんの名前と年齢)を9月9日(金)までに、はがき、電話、FAXまたはEメールのいずれかの方法でお申し込みください。※子育てサポーターによる託児を無料で行います。子育て中の方も講座の間は育児から離れて自分の時間を取り戻してみませんか。申し込み時にご予約ください。 |
申し込み・問い合わせ |
市市民活動課男女共同参画推進室
(〒300-1292牛久市中央3-15-1) 電話873-2111内線1634FAX873-2512
Eメール: shimin@city.ushiku.ibaraki.jp |
|
|
|
市役所の開庁時間は、午前8時30分〜午後5時15分
|
|
市役所の開庁時間は、土・日・祝日、年末年始を除く午前8時30分〜午後0時15分、午後1時〜5時15分(総合窓口は午前8時30分〜午後5時15分)です。
なお市総合窓口課は、年末年始を除く毎週日曜日(午前8時30分〜午後0時15分、午後1時〜5時15分)にも11種類の諸証明の発行業務を行っています。
日曜日にも証明書を発行しています。
|
|
発行できる証明書は次のとおりです。
|
|
・市制施行証明 |
・印鑑登録証明 |
・軽自動車住所証明 |
・戸籍謄(抄)本 |
・戸籍附票 |
・住所証明 |
・住民票 |
・身分証明 |
・町名地番変更証明 |
・年金証明 |
・不在住証明 |
|
|
|
※日曜日は、証明書の発行業務のみです。そのほかの業務についてはお取り扱いできませんので、ご不明な点はあらかじめ電話でお問い合わせいただくか、平日にお越しください。
|
|
問い合わせ 市総合窓口課 電話873・2111内線1623
|
|