|
||||
|
||||
平成15年度施策の大綱 知恵と工夫で魅力ある地域づくりを |
||||
|
||||
|
||||
行政運営システムの改善 |
||||
市役所は市内最大のサービス産業であることを再認識し、顧客である市民の視点に立った行政運営を行います。そして行政評価システム(※1)やISO14001による環境マネジメントシステム(※2)を維持管理し、「協創(※3)」の精神に基づいた市民の積極的な参画および民間資源の活用によってNPO(民間非営利団体)による図書館の運営を行います。 |
||||
福祉のまちづくり |
||||
障害者が生きがいを持ち、安心して社会参加ができるように「支援費制度(※4)」の開始に伴う各種相談を積極的に展開します。また、高齢者の生きがいづくりとしてボランティアへの参加や就業の場の拡大に努め、高齢者の健康づくりの地域体制を確立するプログラムを提供します。子育て支援については、保育施設と保育内容、児童クラブの充実を図りながら、子育ての悩みを解決していくとともに、児童館の整備を推進します。 |
||||
心の教育の推進 |
||||
児童・生徒に「生きる力」の育成を図る中で、人生をよりよく生きるための道徳教育や情操教育をより一層充実させます。そのためにはボランティア活動への参加促進や「総合的な学習の時間」での体験学習を推進するとともに、いじめなどの未然防止対策の強化を図ります。さらに教育の原点である地域や家庭を市民と共に見つめ直すため、「学校評議員制度(※5)」の導入や「家庭の日(※6)」運動を推進します。 |
||||
環境問題への対応 |
||||
循環型社会を実現するため、体系的、総合的な環境施策の取り組みを進めます。公共施設や公園などへの緑化を推進し、二酸化炭素の削減に努めるほか、清掃工場での余熱利用施設の建設を推進します。また、牛久市環境基本計画を策定し、環境に関して罰則制度を設けた条例を整備し、地域の人が安全で安心して暮らせる環境をつくります。 |
||||
都市交通網の整備 |
||||
利便性に富み、安全で快適な道路環境の形成を目指し、圏央道や幹線道路などの地域交通網の体系的な整備を進めます。また、市民の交通利便性の向上を目指し、JR常磐線の輸送力増強と市内バス路線網の充実を図るとともに、交通不便地域の解消と公共施設などへの移動手段の確保を目的として、コミュニティバスを運行します。 |
||||
農業関連対策 |
||||
荒廃農地を未然に防ぐため、耕作放棄の防止・解消を図り、果樹農園や花畑など農地の多面的利用を促進します。また、牛久市農業の将来計画を策定し、認定農業者の育成や大規模経営体の育成を図ります。さらに、新たな消費ルートの開発として地産地消(※7)を基本に、学校給食にコシヒカリ同様、牛久市産の野菜も導入していきます。 |
||||
生涯スポーツの推進 |
||||
現在策定中の「牛久市スポーツ振興基本計画」では、対象者を幼児から高齢者まできめ細かにし、それぞれに対応したスポーツプログラムを提供し「健康宣言都市」を目指します。 |
||||
◆平成15年度の主な事業 |
||||
※ ( )内は予算額 |
||||
福祉・医療 |
||||
○痴ほう性老人グループホーム建設助成(1,100万円) |
||||
生活・環境 |
||||
○市内循環コミュニティバス運行(3,600万円) |
||||
教育 |
||||
○NPO法人「リーブルの会」への図書館運営の委託(6,600万円) |
||||
建設 |
||||
○本庁舎バリアフリー化改修工事<エレベーター、トイレ、議場、傍聴席> (2億1,820万円) |
||||
用語解説 |
||||
※1【行政評価システム】 |
||||
※2【ISO14001による環境マネジメントシステム】 |
||||
※3【協創】 |
||||
※4【支援費制度】 |
||||
※5【学校評議員制度】 |
||||
※6【家庭の日】 |
||||
※ 7【地産地消】 |
||||
|
||||
|