NEXT BACK 広報うしく1月15日号トップ | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
合併に関するさまざまなご質問にお答えします |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
昨年実施した市民意識調査でいただいたさまざまな意見や質問に対して、今後、紙面を使って順次お答えしていきます。合併問題について、皆さんのご理解が深まるようさらに情報の提供をしていきます。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
市町村合併って何ですか? |
||||||||||||||||||||||||
現在の地方自治制度は、各々の地方公共団体が住民の福祉の向上を図るため、自らの責任においてそれぞれの区域内で行政サービスを行うものとなっています。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
茨城県内の動向はどのようになっていますか? |
||||||||||||||||||||||||
平成14年12月1日現在、県内83市町村のうち77市町村で合併について何らかの検討、研究などをしているのが現状です。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
(茨城県総務部地方課広域行政推進室調べ) |
||||||||||||||||||||||||
また最近、県内で合併したのは、つくば市(つくば市と茎崎町が平成14年11月1日に合併)と潮来市(潮来町と牛堀町が平成13年4月1日に合併)があります。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
牛久市は合併するのですか?(牛久市の基本的な考え方は?) |
||||||||||||||||||||||||
地域住民を中心とした自己決定・自己責任をその中核とする地方分権を真剣に受け止め、今後の住民福祉の向上を考えた場合、市としては、合併することが良いことなのか、それとも現在の牛久市のままで住民福祉の向上を目指した方が良いのかを調査、検討、さらには市民の皆さんの意見の把握をしているところです。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
今後、牛久市における合併の検討は、どのように進められるのですか? |
||||||||||||||||||||||||
上記の「牛久市は合併するのですか?」の答えでも触れたように、まず「市町村合併に関する市民意識調査」を行いました。今後は、合併に関するさまざまな情報を市民の皆さんに提供するとともに、全行政区を対象とした「市民懇談会」を開催し、市民の皆さんの意見を伺っていくことになります。さらには、市民各界各層の方々の意見を集約するための「合併懇話会」を設置するとともに、市議会議員との意見交換をし、市としての合併に関しての方向性を打ち出していきたいと考えています。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
合併についての「市民懇談会」開催のお知らせ |
||||||||||||||||||||||||
合併に関する市民懇談会を、1月25日から毎週土・日曜日の午前・午後・夜間に開催します。 |
||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市合併企画室電話029-873-2111内線3201
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
NEXT BACK 広報うしく1月15日号トップ |