MenuClose

くらし・手続き

新型コロナウイルス感染症の感染対策について(2023年7月4日更新)

感染対策は、個人の自主的な判断が基本となります

個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします

  1. 手洗いなどの手指衛生
  2. 換気
  3. 三密を避ける

重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患のある方、妊婦など)は、流行期においては次のような場面を避けることが有効です

  • 換気の悪い場所
  • 不特定多数の人がいるような混雑した場所
  • 近接した会話

 

マスク着用について

マスクを着ける人も着けない人も、それぞれがマスクの着脱を強いることがないようお互いに配慮をお願いします。

●周囲の方に感染を広げないために

高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関受診時や高齢者施設等の訪問時、通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車するときはマスクの着用をご検討ください。

重症化リスクの高い方がご自身を感染から守るために

感染から自身を守るための対策として、 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦の方)が混雑した場所に行く時にはマスク着用が効果的です。

 

夏の感染対策のポイント

夏の感染対策

出典:厚生労働省ホームページより抜粋

 

感染対策

PDFデータはこちら[440KB]

 

検査キットや解熱鎮痛薬を常備しましょう

抗原検査キットについて

キットの種類

購入するときは、外箱の表示を確認してください。

【注意!】使用できる検査キットは国に承認された「医療用医薬品」、「一般用医薬品(OTC)」です。

  • 医療用医薬品には外箱に「体外診断用医薬品」の表示があります。
  • 一般用医薬品には外箱に「第1類医薬品」の表示があります。
医療用医薬品「体外診断用医薬品」について

→購入できる薬局はこちら。
 医療用抗原検査キットの取扱薬局リスト(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
 

一般用医薬品「第1類医薬品」について

→インターネット等で購入可能です。製品情報などについてはこちら。
 新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

 

解熱鎮痛薬について

その他、常備しておくとよいもの

  • 常用している薬
  • 日持ちする食料(5~7日分)
  • 体温計

 

発熱などの症状が現れた場合

抗原検査キットで自己検査をお願いします。
医療機関を受診する場合は、まずはかかりつけ医に相談しましょうかりつけ医がない場合などについては、近隣の外来対応医療機関等をご案内いたしますので、茨城県新型コロナウイルス感染症電話相談センターにご相談ください。

  • 受診の前に、必ず電話などで連絡をお願いします。

【茨城県新型コロナウイルス感染症電話相談センター】

電話番号:029-301-3200 

対応時間:7時30分~21時00分(土日・祝祭日・年末年始を含む)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。

保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。