小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチンの接種について(2023年1月26日更新)
新型コロナワクチンの接種は、予防接種法の臨時接種に位置付けられており、令和5年3月31日に終了となる予定です。終了日が近づくにつれ、接種できる医療機関や予約可能日が減少するため、接種を希望する方は早めに予約をお済ませください。 |
初回接種(1・2回目接種)を希望する方へ
必要な接種回数は2回で、令和5年3月31日(金曜日)までに2回目の接種を受ける必要があります。この期間に接種を終えるには、令和5年3月10日(金曜日)までに1回目の接種を受ける必要があります。
※令和4年11月1日以降に2回目接種を受けた場合、期間内に3回目接種を受けることはできません。
追加接種(3回目接種)を希望する方へ
追加接種の対象者には接種券を順次送付しています。接種券が届き次第、早めの接種を検討してください。
※ 2回目接種後5か月以上経過している人が対象となるため、10月31日までに2回目接種を完了した人が3回目接種の対象です。
接種対象者
5歳から11歳(12歳になる誕生日の前々日まで)
- 原則として、接種日時点で牛久市に住民登録がある方
- 12歳の誕生日の「前日」からは大人用の新型コロナワクチンの接種対象となります
- 小児向けワクチンは12歳以上で使用しているファイザー社製ワクチンと濃度・接種量等が異なります
- 追加接種(3回目)の対象は、2回目接種後から5か月以上経過している方となります
※12歳以上の追加接種の対象は、オミクロン株対応ワクチンを使用するため、2回目接種後から3か月以上経過している方となります。
ワクチン種類と接種回数・接種間隔・対象年齢
初回接種(1・2回目接種) | 追加接種(3回目接種) | |
---|---|---|
ワクチン | 5歳から11歳用ファイザー社ワクチン | |
接種回数 | 2回 | 1回 |
接種間隔 | 通常、3週間(※1) | 2回目接種後5か月以上 |
接種対象年齢 | 1回目の接種日に5~11歳(※2) | 3回目の接種日に5~11歳 |
(※1)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
(※2)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
- 小児(5~11歳)接種用ワクチン説明書(ファイザー社製)はこちらから
- 小児(5~11歳)追加(3回目)接種用ワクチンの説明書(ファイザー社製)はこちら から
12歳になられる方へ
ワクチンについて
12歳以上の人に接種する新型コロナワクチンと小児用ファイザー社製ワクチンは、用法、用量が異なります。5~11歳で接種する有効成分の量は、12歳以上で接種する量の3分の1になります。
接種券・予診票について
送付済の接種券・予診票は、12歳になった後も引き続き使用できます。
1回目を11歳、2回目を12歳で接種する場合
1回目に小児用ファイザー社製ワクチンを接種した場合は、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えていても、小児用ファイザー社製ワクチンでの接種となります。
1回目を12歳で接種する場合
1回目接種時にすでに12歳の誕生日を迎えている場合は、12歳以上が接種対象者となるファイザー社製/モデルナ社製新型コロナワクチンの接種となります。予約する際、1回目の接種日における年齢で対象となるワクチン取り扱い医療機関の予約枠のみ表示されます。
12歳以上対象の新型コロナワクチン説明書
- 【ファイザー社】初回接種用ワクチン説明書(従来株)
- 【ファイザー社】追加接種用ワクチン説明書(オミクロン株対応ワクチン)
- 【モデルナ社】初回接種用ワクチン説明書 (従来株)
- 【モデルナ社】追加接種用ワクチン説明書 (オミクロン株対応ワクチン)
接種期間
令和5年3月31日まで
接種券発送日
初回接種(1回目・2回目接種) | 追加接種(3回目接種) |
---|---|
平成29年12月生まれ以前➡送付済 |
令和4年10月末までに2回接種完了者➡発送済 |
予約方法 ※接種券が届き次第予約可能です
1)WEB/LINE予約 【全日午前9時~午後10時】
〇Web予約フォームは「こちら」からアクセスしてください。
〇LINEアプリは下記の二次元コードを読み込んでお友だち登録してください。
2)電話予約 【平日(月~金)午前9時~午後5時】
☎ 029-869-5959 (コロナワクチン予約専用電話)
3)窓口予約 【平日(月~金)午前9時~午後5時】
🏠 牛久市中央3-15-1 牛久市保健センター窓口 (牛久市役所裏)
市内実施医療機関
実施医療機関 | 住所 |
---|---|
猪子町896 |
|
つくばセントラル病院 | 柏田町1589-3 |
ひたち野東2-20-6 |
|
ひたち野東2-12-6 |
- 市外のかかりつけ医療機関で接種を希望する場合は、予約方法等は医療機関へお問い合わせください。
- 実施医療機関は変更になる場合があります。
接種当日の持ち物
- 接種券
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、在留カード等)
- 記入済予診票
- 母子健康手帳
令和4年9月6日より「努力義務」が適用されました
令和4年9月2日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会にて、オミクロン株流行下での新たな知見を踏まえた議論がされ、令和4年9月6日より、小児(5歳から11歳)の接種に対し、努力義務を適用することとなりました。
- 「努力義務」とは、「受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定で、接種を強制するものではありません。
接種後の副反応について
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に数日以内に回復していきますが、ご家族の方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。
詳しくは「新型コロナワクチンQ&A (小児接種5~11歳)」(厚生労働省)をご確認ください。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種では健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。申請が必要となる手続きなどについては、牛久市保健センターにご相談ください。
接種を受ける上での注意事項
- お子様がワクチンを接種する際は、保護者の方(親権を行う者または後見人でも可)の同伴が必要です。
- 当日はすぐに肩を出せる服装で来てください。
- 37.5℃以上の発熱や体調不良の場合はワクチン接種が受けられません。
- 前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。ただし、季節性インフルエンザワクチンは同時接種が可能です。
- お子様に基礎疾患があるときやワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。
- 接種を受けた日は激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
参考データ
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ~5歳から11歳のお子様と保護者の方へ~(厚生労働省)
新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子様と保護者の方へ(5歳以上のお子様と保護者の方へ)(ファイザー社)
関連リンク
関連ファイルダウンロード
- 【モデルナ社】追加接種用ワクチン説明書PDF形式/1.15MB
- 【モデルナ社】初回接種用ワクチン説明書PDF形式/893.6KB
- 【ファイザー社】初回用ワクチン説明書PDF形式/892.71KB
- 新型コロナワクチン追加接種についての説明書(オミクロン株対応ワクチン)PDF形式/1.19MB
- 【ファイザー社】小児用新型コロナワクチン追加接種の説明書PDF形式/1.05MB
- 【ファイザー社】小児用新型コロナワクチン接種の説明書PDF形式/1.19MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。
保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。