くらし・手続き

【総合ページ】新型コロナワクチン接種(2023年3月15日更新)

令和3年4月19日より、市民を対象とした新型コロナワクチン接種を開始しました。

新型コロナワクチンは、感染しても発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を防いだり、重症化を予防することが明らかになっています。多くの方に受けていただくことにより、重症者や死亡者を減らし、医療機関の負担を減らすことが期待されます。

ワクチン接種は強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限ります。

新着情報(令和5年3月15日)

令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン)についての情報を更新しました。

詳細は「令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン)3・4・5回目接種について」をご確認ください。

 

各種連絡先・問い合わせ先

ワクチン接種予約や接種に関する相談については、「牛久市保健福祉部健康づくり推進課(市保健センター)」で受け付けております。

≪牛久市保健福祉部健康づくり推進課(市保健センター)≫

新型コロナワクチン問い合わせ専用電話 ☎029-869-5959

【受付時間:午前9時~午後5時(土日、祝日を除く)】

 新型コロナワクチン接種に関する情報は、厚生労働省でも詳細な内容を「各種サイト」や「ホームページ」等で随時公開しておりますのでご確認ください。

厚生労働省でも、コールセンターを開設し、ワクチン配分や副反応等に関する相談などを受け付けています。

≪厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター≫

☎0120-761770(フリーダイヤル)

【受付時間:午前9時~午後9時(土・日・祝日も含む)】

茨城県でも、コールセンターを開設し、ワクチンに関する医学的な知見が必要となる専門的な相談などを受け付けています。

≪茨城県新型コロナワクチンコールセンター≫

☎029-301-5394

【受付時間:24時間対応(土・日・祝日も含む)】

聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。

厚生労働省では、外国語(17言語)に対応した予診票・説明書・情報提供資材等の情報を、ホームページに掲載しております。詳細は厚生労働省ホームページ(多言語対応)をご覧ください。

※以下の内容は令和5年1月16日時点での情報によるもので、今後見直される可能性があります。

接種の対象者


(1)医療従事者等

(2)高齢者(※1)(65歳以上の高齢者施設等入所者) 

(3)高齢者(※1)(65歳以上の一般高齢者)

(4)12歳以上65歳未満(※2)の基礎疾患のある方

(5)12歳以上65歳未満(※2)の一般の方

(6)5歳~11歳の小児(※努力義務の対象外)

(7)生後6か月~4歳の小児(※任意接種)

※1 昭和32年4月1日以前に生まれた方で、牛久市に住民票がある方

※2 昭和32年4月2日生まれ~平成22年2月28日生まれの方で、牛久市に住民票がある方(年齢基準日:令和4年3月31日)

接種予約・時期について
【3・4・5回目追加接種の方】

「令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン)3・4・5回目接種について」からご確認ください。

※令和4年10月1日から、オミクロン株対応ワクチンに切り替わり、「12歳以上の方」が対象となりました。

 

【初回接種(1回目・2回目接種)の方】

「新型コロナワクチンの1・2回目の接種についてからご確認ください。

 

【5歳~11歳の小児で接種を希望される方】

「5~11歳への新型コロナワクチンの接種について」からご確認ください。

 

【生後6か月~4歳の小児で接種を希望される方】

「小児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種について」からご確認ください。

 

接種会場に持参するもの

■本人確認書類(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど)

■接種券

※切り取らず、シールをはがさず、そのままお持ちください。

■予診票

※事前に必要事項をご記入のうえ、お持ちください。

■その他

※老眼鏡(必要な方のみ)

ワクチン接種状況
 

接種証明書の交付について
 

 

ワクチン接種前の主な留意点について
  • 基礎疾患を有する方は、自己申告となり、その旨を予診票に記載していただきます。その際、主治医から診断書等を取り寄せる必要はありません。
  • 基礎疾患も含め、現在、何らかの病気にかかって、治療や投薬などを受けている方は、ワクチン接種を受けてよいか、必ず主治医にご相談ください。
  • 新型コロナワクチン以外の予防接種を前後に接種する場合には、中13日以上の間隔を空けることになります。
  • ワクチン接種会場は、予約時間の5分前に入場可能となります。接種会場に待合場所はありませんので、早めに会場に到着された場合は、駐車場等でお待ちください。
  • 当日に体温が37.5度以上ある場合には、ワクチン接種ができません。
  • 予約した受付時間から10分過ぎても来場がない場合には、キャンセル扱いとなりますのでご注意ください。

ワクチン接種後の相談窓口について

ワクチン接種後は、注射した部位の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、発熱等を発症する場合があります。数日で軽快しない場合は以下の相談窓口にご相談ください。

≪厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター≫

☎0120-761770(フリーダイヤル)

【受付時間:午前9時~午後9時(土・日・祝日も含む)】

≪茨城県新型コロナワクチンコールセンター≫

☎029-301-5394

【受付時間:24時間対応(土・日・祝日も含む)】

≪おとな救急電話相談≫

☎#7119

【受付時間:24時間365日(年中無休)】

≪牛久市保健福祉部健康づくり推進課  新型コロナワクチン接種係≫

☎029-869-5959 (コロナワクチン専用電話)

【受付時間:午前9時~午後5時(土日・祝日を除く)】

行政機関等をかたった「なりすまし」にご注意ください
ワクチン接種は無料で受けられます。市からワクチン接種のために金銭や個人情報を電話やメールで求めることはありません。不審な電話やメールに困ったときは、ひとりで悩まず、消費者ホットラインにご相談ください。
≪消費者ホットライン≫
☎188(局番なし)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。

保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る