新型コロナウイルス感染症(受診相談窓口・対策等)について(2022年4月15日更新)
新型コロナウイルス感染症の受診に係る電話相談窓口について
新型コロナウイルス感染症についての受診の目安
症状が出たら医療機関を受診しましょう。季節性インフルエンザ等発熱や咳を起こす感染症と、新型コロナウイルス感染症の症状は非常に似ています。自己判断せず、まずはかかりつけ医等身近な医療機関に相談してください。
茨城県で公表している医療機関はこちら
以下の条件に当てはまる方は、すぐに医療機関へご相談ください。
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
【妊婦の方へ】
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めににご相談ください。
【お子様をお持ちの方へ】
小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。
※なお、この目安は、国民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
【相談後、医療機関にかかるときのお願い】
○複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
○医療機関を受診する前に必ず電話連絡し、受診方法は医療機関の指示に従ってください。マスクは必ず着用してください。
集団感染を防ぐために

家族が濃厚接触者の対応について
<家族が濃厚接触者と言われたら>
こちらをご確認ください
新型コロナウイルス感染症対策について
風邪やインフルエンザが多い時期であることを踏まえて、咳エチケットや手洗い等、通常の感染対策を行うことが重要です。
(1)手洗い
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗います。
!手洗い [PDF形式/666.11KB]
(2)普段の健康管理
普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきます。
(3)適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保ちます。
マスクの効果
マスクは、咳やくしゃみによる飛沫やそれらに含まれるウイルスなどの病原体が飛び散ることを防ぎます。他の人が2メートル以内の距離にいる場面では、常にマスクをつけましょう。
ほかの人にうつさないために
<咳エチケット>
くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれませんので、次のような咳エチケットを心がけましょう。
・マスクを着用する。
・ティッシュなどで鼻と口を覆います。
・とっさの時は袖や上着の内側でおおいます。
・周囲の人からなるべく離れます。
【出典】首相官邸ホームページ(外部サイト)より
新型コロナウイルス感染症市⺠向け感染予防ハンドブック
新型コロナウイルスの予防策と基礎知識をまとめた「新型コロナウイルス感染症_市民向けハンドブック第3版」 [PDF形式/1.68MB]が東北医科薬科大学により作成されました。一般家庭の感染リスクを低減する狙いがあり、マスク着用や手洗いといった予防策や、具体的な症状と感染経路などを詳しく解説されています。こちらをご参照ください。
「【保存版】感染症予防ガイドブック」について
牛久市新型コロナ感染症対策本部より「【保存版】らしくうしくの新しい生活様式"うつらない""うつさない"感染症予防ガイドブック(以下「感染症予防ガイドブック」)」を作成しました。
この「感染症予防ガイドブック」は、令和2年8月12日(水)〜8月15日(土)の期間で市内全戸へ配布しています。また、下記ガイドブック表紙画像をクリックまたはタップすることで感染症予防ガイドブックのページをご覧いただくことができます。なお、内容については随時更新して参ります。
ぜひ、市民の皆さまの感染症予防対策にご活用ください。
事業所等で活用できる啓発資料について
日頃より感染防止対策にご協力を賜り、誠にありがとうございます。
牛久市で事業所等にご活用いただける啓発資料を作成しました。
画像をクリックまたはタップすることで感染症予防ガイドブックのページをご覧いただくことができます。
ぜひ、事業所の皆さまの感染症予防対策にご活用ください。
関連ファイルダウンロード
- !手洗いPDF形式/666.11KB
- 3つの密を避けましょうPDF形式/1.22MB
- 手洗いPDF形式/243.04KB
- 新型コロナウイルス感染症_市民向けハンドブック第3版PDF形式/1.68MB
- 家族が「感染者」・「濃厚接触者」になった場合の対応PDF形式/551.5KB
- 集団感染を防ぐためにPDF形式/556.41KB
- 牛久市 事業所向けポスター(A4)PDF形式/474.82KB
- 牛久市 事業所向け卓上POP(1)PDF形式/300.25KB
- 牛久市 事業所向け卓上POP(2)PDF形式/282.7KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。
保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。