令和5年度公立幼稚園入園について(3歳児保育が始まります)(2022年9月22日更新)
3歳児保育が始まります!
令和5年度4月より第一幼稚園にて3歳児保育がスタートいたします。
子どもたち自身にとって3歳からの通園がその後の集団生活の適応に効果的であることや、 公立幼稚園が中心となり、今後、幼児教育を高めていくにあたり、民間幼児教育施設で標準となっている3歳児保育を行う必要があること、また、 他の幼児教育施設で受け入れの難しい支援を必要とするお子様を持つご家庭にとっては、1年早い幼稚園への入園が、そのご家庭への支援として大きな効果があることなどの理由により、以前から保護者の皆様の強いご要望である3歳児保育が実現しました!
令和5年度市立幼稚園園児募集要項
〔1〕募集幼稚園
◇牛久市立第一幼稚園(東猯穴町1341-6 ひたち野うしく小北側 TEL029-875-9071)
◇牛久市立第二幼稚園(牛久町2566-1 牛久小学校隣接 TEL029-873-4694)
〔2〕申請受付期間等
(1)申請受付期間 令和4年10月24 日( 月)から令和4年11月4日( 金)
(土・日曜日を除く)
(2)申請書提出先 牛久市役所内 学校教育課(第3分庁舎2階)又は各幼稚園
(3)申請書等の配布
・要項、申請書等は、学校教育課・各幼稚園にありますがこちらのページからもダウンロード可能です。
〔3〕入園対象者
(1)牛久市内に保護者と同居し、住民登録をしている幼児。
(2)就学前期に該当する以下の者。
第一幼稚園
3歳児(平成 31 年4月2日~ 令和2 年4月1日までに生まれた幼児) 20名
4歳児(平成 30 年4月2日~平成 31 年4月1日までに生まれた幼児) 25名
第一幼稚園、第二幼稚園
5歳児(平成 2 9 年4月 2日~平成 30 年4月1日までに生まれた幼児) 各園 若干名
(3)集団生活が可能な幼児。
〔4〕入園児の選抜方法
◇面接ならびに健康診断を実施します。
令和4年10 月24日(月)から令和4年11月4日(金)の期間に申込みをされた方については、入園申請書を受付後、通知をご自宅に郵送いたします。下記の日程で入園を希望される幼稚園で受検して下さい。
---第一幼稚園に入園希望の方---
場 所:第一幼稚園
実 施 日:令和4年11月29日(火)
受付期間:午後1時30分~
健康診断:午後1時45分~
面 接:健康診断後随時行います。
---第二幼稚園に入園希望の方---
個別に対応いたします。
〔5〕通園方法
◇園児の通園は保護者の送迎をお願いします。
※第二幼稚園から 第一幼稚園への通園バスを当面の間、運行いたします。
〔6〕令和元年10月より、幼児教育の無償化がスタートし、授業料は無償となっております。
〔7〕給食費
◇給食費 月額 3,460円
※給食費の支払い方法は原則口座振替とします。
※幼児教育の無償化により、月額500円(主食代のみ)となる世帯があります。
◇その他 PTA費、教材費、絵本代が別途必要となります。
〔8〕保育時間等
曜日等 | 保育時間 | |
月曜日 |
昼食持参日 |
午前8時30分から午後3時00分まで |
火、水、木、金曜日 |
給食 |
午前8時30分から午後3時00分まで |
〔9〕見学希望等
◇常時、幼稚園の見学は可能です。但し見学する場合は、事前に幼稚園へ連絡してください。
※土・日・祝祭日は、除きます。
未就園児体験保育のお知らせについては、こちらをクリックするとご覧いただけます。⇒
〔10〕申請書等について
- R5入園申請書(両面) [WORD形式/47KB]
- 令和5年度牛久市公立幼稚園園児募集要項 [PDF形式/150.44KB]
〔11〕その他
市立幼稚園では園児数の減少に伴い、令和6年度に第二幼稚園を第一幼稚園に統合します。
そのため、第二幼稚園では、令和5年度は新たに4歳児の募集を行いませんが、5歳児についてはこれまで通り第二幼稚園へ通園できます。第二幼稚園に通園す ることを考えていたご家庭に対し、第二幼稚園がなくなることによる送迎の環境変化が生じないよう、当面の間第二幼稚園、第一幼稚園間の通園バスの運行を実施します。
関連ファイルダウンロード
- 令和5年度牛久市公立幼稚園園児募集要項PDF形式/150.44KB
- R5入園申請書(両面)WORD形式/47KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課です。
ひたち野リフレビル5階 〒300-1207 ひたち野東1丁目33番地6
電話番号:029-873-2111(内線:3321~3327) ファックス番号:029-872-2550
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。