熱中症予防のための情報・資料サイト〜熱中症を防ぐために知っておきたいこと〜(厚生労働省)
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節 機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症特別警戒アラートは、気温が特に著しく高くなることにより熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれのある場合に、気候変動適応法第19条第1項の規定に基づき、環境大臣が発表するものです。
熱中症特別警戒アラートの発表地域では、重大な健康被害が生じるおそれがあることから、自発的な熱中症予防行動を積極的に行ってください。また、家族や周囲の人々においても見守りや声かけ等を行ってください。
発表基準:都道府県内それぞれの全ての暑さ指数(WBGT)情報提供地点において、翌日の最高暑さ指数が35以上となることが予測される場合に発表。
発表時間:前日の午後2時
運用期間:令和6年4月24日(水)から令和6年10月23日(水)まで
※発表された場合には、防災無線等でお知らせします。熱中症を防止するために、下記の対策をとってください。
暑さ指数(WBGT)とは熱中症を予防することを目的に開発された指標で、
(1)湿度、(2)日射・輻射など周辺の熱環境、(3)気温
の3つを考慮した国際指数です。
環境省熱中症予防情報サイト「暑さ指数(WBGT)とは?」(外部リンク)
環境省熱中症予防情報サイト暑さ指数の状況と予測(外部リンク)
災害時には、慣れない環境や作業で熱中症のリスクが高くなりますので、お互いに声をかけながら、十分に注意しましょう。
災害時の熱中症予防(PDF:887KB)(環境省/内閣府/消防庁/厚生労働省)
保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1741〜1747) ファックス番号:029-873-1775
メールでのお問い合わせはこちら