「香り」で苦しんでいる人がいることを知ってください
私たちが使う日用品には、さまざまな化学物質が使用されています。特に香料等に含まれる化学物質が原因で、不快感・アレルギー症状・喘息など、さまざまな症状を誘発される方が増えています。
あなたにとって気持ちの良い「香り」が、まわりの人には苦痛となっていることがありますので、皆さまのご理解とご配慮をお願いします。
「香害」とは、化粧品や香水、合成洗剤、柔軟仕上げ剤などに含まれる合成香料(化学物質)のにおいによって、不快感や健康への影響が生じることをいいます。 残香性の高い製品の普及により、このようなにおいによる相談が増えており、特に柔軟仕上げ剤のにおいに関する相談が多くなっています。近年では、この香害が原因となって「化学物質過敏症」を発症する人もいます。自分にとって快適な香りでも、体調が悪くなる方がいることをご理解ください。
「化学物質過敏症」は、建築資材・化粧品・芳香剤・合成洗剤・柔軟仕上げ剤・排気ガス・農薬などの日常生活を送る際に使用される様々な製品に含まれる、通常では問題にならないような微量の化学物質に敏感に反応し、「頭痛」「めまい」「倦怠感」「脱力感」など健康に影響を及ぼす症状が発生するもので、その反応は個人差が大きく、また、ある時を境に突然発症することもあります。
国の5省庁(消費者庁、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、環境省)が連名で作成、発行したポスターです。
※画像をクリックするとPDFファイルで閲覧できます。
消費生活に関するご相談は消費生活センターへ!
牛久市消費生活センター:電話029-830-8802
本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1521〜1523) ファックス番号:029-871-0111
メールでのお問い合わせはこちら