市政情報

令和7年度第2回牛久市職員採用サイト

令和7年第2回職員採用試験

令和8年4月1日採用を募集しています

職員採用リーフレット

 

募集内容 令和8年4月1日採用
※採用人数は令和7年度第1回・第2回を合わせた総人数です。
試験記号 募集職種 試験区分 採用予定人数 受験資格(◎の条件を満たす方)
L 事務

上級
大学卒
程度

22名
程度

◎昭和51年4月2日以降に生まれた方
◎学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業、または令和8年3月31日までに卒業見込みの方
 

M 事務

初級
高校卒
程度

◎昭和51年4月2日以降に生まれた方
◎学校教育法による高等学校を卒業(四年制大学を卒業の方を除く)または令和8年3月31日までに卒業見込みの方

O 事務・福祉 初級
高校卒
程度
1名
程度
◎昭和51年4月2日以降に生まれた方
◎学校教育法による高等学校を卒業の方
◎「社会福祉士」または「社会福祉主事任用資格」の資格を有する方、または令和8年3月31日までに取得見込みの方

P

事務
(障がい者)

上級
大卒程度

1名
程度

◎昭和51年4月2日以降に生まれた方
◎学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業、または令和8年3月31日までに卒業見込みの方
◎身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている方(第一次試験日までに交付される方を含む)
◎通常の勤務時間(原則として週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる方
◎活字印刷文による出題(出題文字は拡大も可能)及び口頭試問、筆談等による面接に対応できる方
Q 事務
(障がい者)
初級
高校卒
程度

◎昭和51年4月2日以降に生まれた方
◎高等学校等を卒業(四年制大学を卒業の方を除く)した方、または令和8年3月31日までに卒業見込みの方
◎身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている方(第一次試験日までに交付される方を含む)
◎通常の勤務時間(原則として週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる方
◎活字印刷文による出題(出題文字は拡大も可能)及び口頭試問、筆談等による面接に対応できる方

R

保健師 上級
大卒程度
2名
程度
◎昭和55年4月2日以降に生まれた方
◎「保健師」の資格を有する方、または令和8年3月31日までに取得見込みの方

S

精神保健福祉士 上級
大卒程度
1名
程度
◎昭和55年4月2日以降に生まれた方
◎「精神保健福祉士」の資格を有する方、または令和8年3月31日までに取得見込みの方

T

土木 上級
大卒程度
1名
程度
◎昭和55年4月2日以降に生まれた方

◎以下のいずれかに該当する方
(1)学校教育法による大学、高等専門学校(短期大学を除く)の土木の専門課程を修了し卒業した方、または令和8年3月31日までに卒業見込みの方

(2)学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業、または令和8年3月31日までに卒業見込みの方で1級または2級土木施工管理技士の資格を有する方

U

土木 初級
高校卒
程度
◎昭和55年4月2日以降に生まれた方

◎以下のいずれかに該当する方
(1)学校教育法による高等学校、短期大学、専門学校の土木の専門課程を修了し卒業した方(四年制大学及び高等専門学校の卒業者は除く)または令和8年3月31日までに卒業見込みの方

(2)1級または2級土木施工管理技士の資格を有する方(四年制大学及び高等専門学校の卒業者は除く)
事務・グローバル枠
試験記号 募集職種 試験区分 採用予定人数 受験資格(◎の条件を満たす方)
N 事務・グローバル枠

上級
大学卒
程度

1名
程度

◎昭和51年(1976年)4月2日以降に生まれた方
◎大学等(短期大学を除く)を卒業、または令和8年(2026年)3月31日までに卒業見込みの方
◎日本国籍を有しない方
◎国際交流基金・日本国際教育支援協会が行う日本語能力試験におけるN2レベルに相当する能力を有する人
◎日本語以外の外国語の能力を有する方

◆日本国籍を有しない受験者にかかる注意事項
1 採用時に就労が認められる在留資格が取得できない場合、この採用試験に合格しても採用されません。
2 採用後、在留資格の更新ができなかった場合、牛久市職員としての身分を失うことになります。
3 日本国籍を有しない人は、任用が制限されます。
◆日本国籍を有しない人の任用について
日本国籍を有しない職員は、次の業務及び職には就くことができません。
(1) 公権力の行使に該当する業務
・法令(条例及び規則を含む。以下同じ。)に基づく許可、認可、免許、承認、認定、決定又は登録に関する事務
・法令に基づく命令、取消し、制限、停止、報告の徴収、立入検査又は取締りに関する事務
・補助金・交付金の交付、貸付金の貸付けの決定に関する事務
・審査請求に対する採決に関する事務
・市税の賦課、徴収又は滞納処分に関する事務
・そのほか、法令に基づき住民等の権利義務に直接具体的な効果を及ぼす行為に関する事務
(2) 公の意思の形成への参画に携わる職  
部長級、次長級、課長級等の職のうち、市行政について、企画、立案及び決定に参画する職


詳しくはこちらをご覧ください

↓ ↓ ↓

■令和7年度第2回(令和8年4月1日採用)牛久市職員採用試験案内
 
 
申込期間
令和7年8月1日(日)午前9時〜8月18日(月)午後5時まで
 
 
受験申込方法
「いばらき電子申請・届出サービス」から受験申し込み ※郵送・持参は不可
 
 
試験日程
 第一次試験日
事務職(事務・福祉を含む、事務・グローバル枠を除く)

令和7年9月8日(月)〜令和7年9月21日(日) テストセンター等

専門職(事務・福祉を除く、事務・グローバル枠を含む)

令和7年9月21日(日) 会場:牛久市会議室 

 第二次試験日

令和7年10月中旬(予定) 

 最終試験

令和7年11月中旬(予定)

 
 
採用情報
 
 

うしくを知る
うしくを知るリンク

試験応募
試験情報リンク

 

関連情報
 
 
採用試験結果リンク

採用試験結果

よくあるご質問リンク

よくあるご質問

インターンシップリンク

インターンシップ

会計年度任用職員リンク

会計年度任用職員

組織紹介リンク

組織紹介

このページに関するお問い合わせは人事課です。

本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1041) ファックス番号:029-873-7510

メールでのお問い合わせはこちら
牛久市役所
〒300-1292
茨城県牛久市中央3丁目15番地1
【電話番号】029-873-2111
[0]トップページ