|

|
暮らしの情報
|
|
|
|
市県民税、所得税の申告は正しくお早めに!
|
|
平成18年度分(平成17年中の所得)申告受け付けは
市県民税・所得税 2月16日(木)〜3月15日(水)
●受付会場…市保健センター研修室(2階)
●受付時間…午前9時〜11時30分、午後1時〜4時
|
|
奥野地区は次の日程で出張受け付けを行います
|
|
日 時 |
2月23日(木) 〜24日(金)午前9時30分〜正午、午後1時30分〜4時 |
場 所 |
奥野生涯学習センター |
対象地区 |
23日…久野町、正直町、島田町、桂町に在住の方
24日…奥原町、井ノ岡町、小坂町、福田町に在住の方 |
|
|
●公的年金等控除の改正・老年者控除の廃止
|
|
1. 公的年金等控除の改正
|
|
雑所得の金額の計算上、公的年金の収入額から控除される公的年金等控除額のうち、年齢65歳以上の方に対して上乗せして適用される部分が廃止されましたが、最低控除額の70万円に対しては50万円を加算し、120万円とする特別措置が講じられました。
|
|
平成17年分公的年金等に係る雑所得の速算表 【求める所得金額=(A)×(B)〜(C)】
|
|
年齢区分 |
(A)公的年金等収入額の合計 |
(B)割合 |
(C)控除額 |
昭和16年1月2日以後に生まれた方 |
収入金額の合計が700,000円までは、所得金額は0円 |
|
|
700,001円から1,299,999円まで |
100% |
700,000円 |
1,300,000円から4,099,999円まで |
75% |
375,000円 |
4,100,000円から7,699,999円まで |
85% |
785,000円 |
7,700,000円以上 |
95% |
1,555,000円 |
昭和16年1月1日以前に生まれた方 |
収入金額の合計が1,200,000円までは、所得金額は0円 |
|
|
1,200,001円から3,299,999円まで |
100% |
1,200,000円 |
3,300,000円から4,099,999円まで |
75% |
375,000円 |
4,100,000円から7,699,999円まで |
85% |
785,000円 |
7,700,000円以上 |
95% |
1,555,000円 |
|
|
計算例
|
|
@ 昭和16年1月2日以後に生まれた方で「公的年金等の収入金額の合計額」が300万円の場合の公的年金等の雑所得金額は、3,000,000円×75%〜375,000円=1,875,000円
A 昭和16年1月1日以前に生まれた方で「公的年金等の収入金額の合計額」が300万円の場合の公的年金等の雑所得金額は、3,000,000円×100%〜1,200,000円=1,800,000円
|
|
2. 老年者控除の廃止
|
|
昨年度まで65歳以上の方が受けられた老年者控除は、平成18年度住民税から廃止になりました。廃止になった控除額は、48万円です。
|
|
●農業所得の計算は収支計算で
|
|
平成17年分の申告までは、農業収入が200万円未満で、収支計算が困難な方は、経費目安で農業所得を算出できましたが、平成18年分から経費目安での申告ができなくなり、すべて収支計算による申告になります。
平成18年分申告(平成19年2月)をするに当たっては、農業に関する出荷伝票や領収書を保管し、収入金や必要経費などを記録しておいてください。
|
|
市保健センター会場は混雑が予想されますので、確定申告(所得税)の場合は、税務署をご利用ください。
|
|
◆◆注意事項◆◆
|
|
申告会場は大変込み合います。前もって、次のご用意をお願いします。
1.営業所得・不動産所得などの申告をされる方は、帳簿・領収書などを整理して、収支内訳書を必ず作成してきてください。
2.医療費控除を受けようとする方は、かかった方、支払い先ごとに領収書を整理(日付が平成17年中であることを必ず確認)し、計算を済ませておいてください。
3.所得税の確定申告書を提出した方は、市県民税申告書を提出する必要はありません。
※ 今回初めて収支内訳書(農業所得を除く)を作成される方、土地や株式などの譲渡所得がある方は税務署で申告をされますようお願いします。
|
|
問い合わせ 市税務課 電話873-2111内線1056〜1059 
|
|
|
|
牛久市クリーン作戦
|
|
毎年3月の第1日曜日に、霞ヶ浦・北浦流域の全市町村で、水質浄化意識の高揚を図るため、清掃大作戦を実施しています。
牛久市でも「牛久市クリーン作戦」と称して、霞ヶ浦・北浦流域および牛久沼流域を含めた市内全域の環境美化を図るため、今年度も清掃活動を実施します。
なお、牛久沼流域稲荷川にある行政区(刈谷、城中、新地)では、「牛久沼流域清掃大作戦」の名称で実施します。
日時:3月5日(日)※小雨決行(雨天の場合は、翌週となります)
実施場所:市内全域および市内を流れる河川などの周辺※一部の行政区を除く。
|
|
内容
|
|
・道路および公共地内の草刈りやごみの回収
・住居地周辺の清掃
・公園など緑地の草刈りおよび清掃
・水辺など公共の場の清掃
|
|
※実施の問い合わせについては、市環境衛生課または各地区の代表者(行政区長)へお願いします。
|
|
問い合わせ 市環境衛生課 電話873-2111内線1561〜1563 
|
|
|
|
男女共同参画公開講座
|
|
〜共に学びつなげよう 人から人へ心の輪〜
|
|
今回の公開講座は、茨城大学の渋谷先生をお迎えし、今最も注目されている地方分権・行政改革と男女共同参画社会のかかわりについて分かりやすくお話をしていただきます。また、「牛久市男女共同参画ネットワーク」メンバーによる活動発表も行います。
|
|
日時 |
1月28日(土)午後1時30分〜3時30分(開場午後1時) |
場所 |
市保健センター研修室(2階) |
演題 |
「地方分権・行政改革と男女共同参画」 |
講師 |
渋谷敦司氏(茨城大学人文学部教授) |
定員 |
200人 |
入場料 |
無料 |
主催 |
牛久市 |
協力 |
牛久市男女共同参画ネットワーク |
|
|
※託児および手話通訳をご希望の方は1月20日(金)までにお申し込みください。
|
|
申し込み・問い合わせ 市市民活動課男女共同参画推進室
申し込み・問い合わせ 電話電話873-2111内線1634
FAX873-2512 
|
|
|
|
のびのび広場で幼児を一時お預かりします
|
|
子育て中の皆さん、ホッと一息ついてみませんか? 牛久市のびのび広場で、1月16日(月)から幼児の一時預かり事業を始めます。
|
|
日時 |
月・水・金曜日の午前10時〜午後1時 |
場所 |
牛久市のびのび広場(牛久市女化町859‐3 市総合福祉センター内) |
対象 |
1歳〜就学前の幼児 |
定員 |
5人 |
利用料金 |
1時間600円 |
申し込み方法 |
利用日の3日前までに、市児童福祉課へお申し込みください。 |
|
|
※詳しくは、お問い合わせください。
|
|
申し込み・問い合わせ 市児童福祉課 電話873-2111内線1731

|
|
|
|
第16回とくとく市
|
|
日時 1月22日(日)午前9時〜正午※完売次第終了。雨天決行。
場所 牛久市営青果市場(牛久市田宮町624)※駐車場と駐輪場があります。
☆当日は午前10時からミカンの袋詰めを先着100名様に格安で販売します。さらに、当日限り有効の場内で買い物ができるサービス券を配布します。
☆イベント商品販売終了後もタイムサービス品を用意していますので、どうぞご利用ください。
☆温かいおしるこを用意して、お待ちしています。
☆買い物袋は、各自ご持参ください。
※今後の開催日は、2月26日、3月26日、4月23日の各日曜日の予定です。
問い合わせ 牛久市営青果市場 電話872-0042 
|
|
|
|
構造改革特区(福祉有償運送セダン型車両特区)に認定されました
|
|
牛久市では、NPO法人などが障害者や高齢者などの移動制約者を送迎する有償サービスを行う際に使える車両を、福祉車両以外の一般車両(セダン型車両)まで拡大する構造改革特別区域計画(福祉有償運送セダン型車両特区)の認定を受けました。首相官邸で行われた認定書授与式には、池辺勝幸市長が出席し(左写真後列右端)、小泉純一郎首相から認定書の交付を受けました。
市では、今後もより一層、障害者や高齢者などの移動制約者の外出支援を進めていきます。
|
|
|
|
問い合わせ 市社会福祉課 電話873-2111内線1711 
|
|
|
|
仕事と家庭の両立を考えるセミナー
|
|
これからのワーク・ライフ・バランス〜仕事と家庭の両立ってなんだ? 〜
日時 1月20日(金)午後6時30分〜7時45分
場所 県立図書館(水戸市三の丸1‐5‐38)
講師 渥美雅子氏(弁護士、女性と仕事の未来館館長)
入場料 無料
※託児ルームあります(要予約)。
申し込み・問い合わせ 県労働政策課(〒301‐8555水戸市笠原町978‐6)
申し込み・問い合わせ 電話029・301・3640 FAX029・301・3649
申し込み・問い合わせ Eメール: rosei1@pref.ibaraki.lg.jp
|
|
|
|
建築に関する講演・無料相談会
|
|
〜あなたの家は大丈夫ですか? 住まいづくりを失敗しないために〜
|
|
日時 2月18日(土)午後1時30分〜4時30分
場所 土浦市男女参画センター ウララ2・総合福祉会館7階 研修室(土浦駅西口駅前)
テーマ 「失敗しない住まいづくり」
講師 石岡善正氏(建築Gメンの会、 1級建築士)
内容 建築の専門家による個別無料相談会(相談は事前に予約が必要です)
入場料 無料
定員 50人
問い合わせ 特定非営利活動法人建築Gメンの会
問い合わせ 電話04・7191・6722FAX04・7105・6723
|
|
|
|
茨城県ふるさと美術展出品作品の展示
|
|
県ふるさと美術展が、12月15日から19日まで、水戸市の県民文化センターで開催され、市内に在住の方から日本画1点、書2点、洋画2点が出品されました。日本画の部門で、牛久町在住の本間和男氏作「ひとやすみ」が茨城県知事賞を受賞しました。
今回出品した作品は、市役所3階で1月31日(火)まで展示していますので、ぜひご覧ください。
|
|
問い合わせ 市農業政策課 電話873-2111内線1522 
|
|
|
|
環境図書貸し出し終了のお知らせ
|
|
牛久クリーンセンターでは、環境図書の貸し出しを行っていますが、利用者の利便性の向上を図るために、その業務を市中央図書館に移管することになりました。環境図書移管に伴い、牛久クリーンセンターでの図書の貸し出しは、1月31日(火)をもちまして終了させていただきます。
また、現在の環境図書は、市中央図書館に移管した後、準備ができ次第、貸し出しを行う予定ですので、引き続きご利用ください。
|
|
問い合わせ 牛久クリーンセンター 電話830-9333 FAX830-9222 
|
|
|
|
常陽銀行年金無料相談(要予約)
|
|
年金手帳などを持参してください。常陽銀行顧問の社会保険労務士がご相談に応じます。
|
|
◎常陽銀行牛久支店
|
|
日時 2月7日(火)午前10時〜午後3時
問い合わせ 常陽銀行牛久支店 電話872-5112
|
|
◎常陽銀行牛久ローンプラザ支店
|
|
日時 1月28日(土)・2月25日(土)午前10時〜午後4時
問い合わせ 常陽銀行牛久東支店 電話874-1381
|
|
|
|
牛久市観光協会会章(ロゴマーク)デザイン募集
|
|
牛久市観光協会では、今年6月の市制施行20周年を記念して、水と緑にあふれた牛久市を象徴するようなデザインの牛久市観光協会会章(ロゴマーク)を募集します。募集したデザインは旗、封筒、シール、バッジなどに使用します。
募集期間 1月23日(月)〜2月28日(火)当日消印有効
※詳しくは、牛久市観光協会ホームページをご覧ください。
問い合わせ 牛久市観光協会 電話874-5554
ホームページ http://www.ushikukankou.com
|
|
|
|
牛久市内の求人募集情報のホームページ開設
|
|
2月1日(水)から牛久市ホームページ上から無料で求人情報の提供を開始します。
この求人募集では、市ならではのきめ細かな情報を提供していきたいと考えています。企業、事業所、一般商店(商工会会員)の方の求人情報をお待ちしています。この情報提供により、市内の求職者が効率的に働けることを期待していますので、ぜひ情報欄をご利用ください。
なお、求人募集広告の掲載を希望する事業所、商店の方は市商工振興課ホームページをご覧になるか、電話でお問い合わせください。
|
|
|
|
|
|
地域創業支援制度
|
|
地域創業助成金は、地域貢献事業を行う法人を設立、または個人事業を開業し、65歳未満の非自発的離職者を1人以上含む2人以上の常用労働者および短時間労働者を雇用した場合に、新規創業に係る経費および労働者の雇い入れについて支援する助成金です。
地域貢献事業 以下の地域貢献事業を行うために設立された法人または開業した個人が対象となります。
|
|
|
@個人・家庭向けサービス |
A社会人向け教育サービス |
B企業・団体向けサービス |
|
C住宅関連サービス |
D子育てサービス |
E高齢者ケアサービス |
|
F医療サービス |
Gリーガルサービス |
H環境サービス |
|
I地方公共団体からのアウトソーシング |
J地域重点分野 |
|
|
※当市では、1月1日付けで次の3業種が設定されました。
|
|
・飲食料品小売業 ・その他の小売業 ・一般飲食店
|
|
問い合わせ
|
|
(社)茨城県雇用開発協会
(〒310‐0803水戸市城南1‐1‐6サザン水戸ビル3階)
電話029・221・6698
|
|
|
|
牛久市ヘルスメイト料理講習会
|
|
糖尿病予防のためのヘルシーメニュー
|
|
糖尿病は、成人の6.3人に1人がかかっているといわれています。あなたが将来糖尿病になる可能性は否定できません。健康な今だからこそ、病気にならない、よい生活習慣を身に付けることが必要です。
|
|
内容 糖尿病予防のための生活習慣チェック・ヘルシーメニューの調理実習
|
|
実施日 |
定員 |
場所 |
備考 |
2月1日(水) |
15人 |
三日月橋生涯学習センター |
※実習メニューはどの日程も同じです。 |
2月9日(木) |
20人 |
奥野生涯学習センター |
2月14日(火) |
20人 |
市保健センター |
|
|
※時間は各回とも午前10時〜午後1時。
|
|
講師 牛久市ヘルスメイト(食生活について所定の研修を修了されたボランティア)
当日必要な物 参加費(400円) 、エプロン、三角きん、布きん3枚、筆記用具
申し込み方法 市健康管理課へ電話でお申し込みください。
申し込み期間 1月18日(水)〜25日(水)※月〜金曜日の午前8時30分〜午後5時。
主催 牛久市食生活改善推進員連絡協議会
問い合わせ 市健康管理課 電話873-2111内線1741〜1742 
|
|
|
|
インフルエンザは予防から! 手洗い、うがいが基本です
|
|
インフルエンザに感染しないためには
|
|
@ ウイルスとの接触をできるだけ避けましょう。
・なるべく人込みを避ける。
・鼻やのどの弱い人は、マスクで防御。 |
 |
A 健康的な生活で抵抗力を高めましょう。
・普段以上にバランスのよい食事に心掛け、特に水分や果物を適度にとる。
・睡眠は十分に、またストレスは極力避ける。
・適度な運動を心掛ける。
・禁煙の実行。 |
 |
B 室内の湿度を高く保ちましょう。
・湿度を60〜70%程度に保つ。 |
|
|
問い合わせ 市健康管理課 電話873-2111内線1741 
|
|
|
|
不登校の子をもつ親の交流会(茶話会)
|
|
同じ悩みをもった保護者同士が、お茶を飲みながら和やかな雰囲気の中で語り合う会です。不登校になっていなくても、登校しぶりや体調不良の訴えなど、お子さんの小さなサインを見付けた方は気軽にご参加ください。この交流会には、教育センター職員が同席します。
日時 1月28日(土)午前10時〜正午
場所 教育センターきぼうの広場( 牛久市猪子町779)
参加費 無料
申し込み方法 事前に電話でお申し込みください。
申し込み・問い合わせ 教育センターきぼうの広場電話874-6075
|
|
|
|
おもちゃを作ってみよう!牛久おもちゃ教室
|
|
身近にある部材を使って、簡単で楽しいおもちゃを親子一緒に作ってみませんか。今月は右に左にクルクル回ったり止まったりしながら落ちる不思議なリングを作ります。どんな仕掛けかな。
|
|
日時 |
1月28日(土)午前10時30分〜正午(毎月第4土曜日) |
場所 |
市総合福祉センター 第1会議室 |
対象 |
小学生や園児(園児は保護者同伴のこと) |
定員 |
5組程度 |
参加費 |
無料 |
申し込み方法 |
1月26日(木)までに電話でお申し込みください。 |
|
|
|
|
|
|
母親クラブ「めだかの学校」 平成18年度新規会員募集
|
|
親子で楽しむサークルです。一緒に活動してみませんか。体操A・B、リトミックA・B、英語で遊ぼうの5つのクラスがあります(年間10回予定)。見学および受け付けを次の日程で行います。
|
|
活動場所 |
主に市中央生涯学習センター、市保健センター |
対象 |
Aクラス…平成14年4月〜平成16年3月、Bクラス…平成16年4月〜平成18年3月生まれのお子さんと保護者。ただし体操Bクラスは安全のため平成17年3月生まれまでとします。 |
定員 |
各クラス10組程度※申し込み者多数の場合は抽選。 |
年会費 |
1クラス3000円程度(保険代別) |
申し込み方法 |
2月3日(金)・17日(金)、3月3日(金)に市中央生涯学習センター多目的ホール入口で午前10時30分から11時30分に受け付けをします。はがきの表に住所、親子の氏名(ふりがな)、裏に希望のクラス、誕生日、電話番号を記入の上、クラスごとに1枚ずつご用意ください。そのはがきで結果をご連絡します。 |
|
|
問い合わせ 津崎 電話873・0062
|
|
|
|
休日納税・納税相談
|
|
1月29日(日)午前9時〜午後4時
受付場所 市役所2階総合窓口課
・納税(市県民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税)
・納税相談 ・口座振替手続き
問い合わせ 市税務課 電話873-2111内線1061〜1063 
|
|
|
|
森林ボランティア「木とふれあうネットワーク」
|
|
環境保全に関心をお持ちの方歓迎
|
|
身近にある里山、平地林に入り、下草刈り、枝打ちなどの手入れ作業をボランティアで実践しています。今回は、皆さんで共に作っている山小屋の建築作業と新地の平地林の手入れ作業をして、昼にとん汁をいただきながら総会を開きます。来年は山小屋とツリーハウスを作ります。
日時 1月22日(日)午前8時〜正午※小雨決行。
場所 牛久市新地町(現地集合)
テーマ だれでも参加できる環境保全活動と遊び
年会費 2000円
問い合わせ 木とふれあうネットワーク事務局(阿部) 電話873・6424
|
|
|
|
折り紙講習会
|
|
おひな様を作ります。
日時 2月2日(木)午後1時30分〜3時30分
場所 市中央生涯学習センター小講座室
講師 鈴木恵美子先生
参加費 1500円(材料費含む)
申込締め切り日 1月25日(水)
申し込み・問い合わせ 四角い紙の会(遠藤) 電話871・1415
|
|
|
|
新春津軽三味線コンサート
|
|
第14回なすびの花の会企画
日時 1月29日(日)午後1時開場、午後1時30分開演
場所 エスカード生涯学習センター(イズミヤ4階)
出演 津軽三味線…高橋孝、池田昌紀子、太鼓…美波駒和美
入場料 2000円
主催 なすびの花の会
後援 牛久市文化協会、牛久市交通安全母の会
問い合わせ 酒井 電話873・7796、田島 電話872・0221、加藤 電話876・2726、林 電話873・1378
|
|
|
|
高齢者パソコン講習会受講生募集
|
|
日時 |
1月24日(火)〜3月14日(火)午後0時30分〜2時30分(Aコース)、午後2時50分〜4時50分(Bコース)※各コース全8回。 |
場所 |
県南生涯学習センター(JR土浦駅西口ウララビル5階) |
対象 |
県南地域に在住のおおむね50歳以上でパソコンが初めての方 |
定員 |
各コース25人※先着順。 |
参加費 |
5000円(テキスト代を含む)※初日にお支払いください。 |
申し込み方法 |
往復はがきにA郵便番号B住所C氏名D年齢E電話番号F受講コースを記入の上、〒300‐0051土浦市真鍋5‐17‐26県南地方総合事務所福祉課内はつらつ百人委員会パソコン係まで送付してください。 |
主催 |
県南地域高齢者はつらつ百人委員会 |
問い合わせ |
花房 電話855・4225、斎藤 電話851・6398 |
|
|
|
|
第8回ウォーキング教室参加者募集
|
|
日時 |
2月16日(木)午前9時15分集合、午後3時30分終了 |
場所 |
土浦市霞ヶ浦文化体育館(土浦市大岩田1051) |
対象 |
県南地域に在住の50歳以上70歳代までの方 |
定員 |
50人※定員になり次第締め切ります。 |
持参する物 |
昼食、飲み物、室内用運動靴、レジャーシート、帽子、雨具、筆記用具、タオル、保険証の控え など |
申し込み方法 |
往復はがきにA講座名B住所C氏名D年齢E電話番号を記入の上、〒300‐0051土浦市真鍋5‐17‐26県南地方総合事務所福祉課内はつらつ百人委員会ウォーキング教室係まで送付してください。※1枚のはがきで3人までのお申し込みとします。 |
申込締め切り日 |
1月31日(火)必着 |
主催 |
県南地域高齢者はつらつ百人委員会 |
|
|
問い合わせ 山元 電話・FAX874・7195
|
|
|
|
相談してみませんか 第7回こころの健康電話相談
|
|
茨城県臨床心理士会では、地域の皆さんの「こころの悩み」について、専門家(臨床心理士)による電話相談(無料)を実施します。
日時 1月28日(土)午前9時〜午後5時
電話856・4481、856・4482
※通話料は利用者負担となります。
問い合わせ 茨城大学教育学部(正保) 電話029・228・8537
|
|
|
|
市役所の開庁時間のご案内
|
|
市役所の開庁時間は、午前8時30分〜午後5時15分(土・日・祝日および年末年始を除く)です。なお、市総合窓口課は、毎週日曜日(午前8時30分〜午後0時15分、午後1時〜5時15分※年末年始を除く)にも11種類の諸証明の発行業務を行っていますので、ご利用ください。発行できる証明書は次のとおりです。
|
|
|
・市制施行証明 |
・印鑑登録証明 |
・軽自動車住所証明 |
|
・戸籍謄(抄)本 |
・戸籍附票 |
・住所証明 |
|
・住民票 |
・身分証明 |
・町名地番変更証明 |
|
・年金証明 |
・不在住証明 |
|
|
|
※証明書の発行業務のみです。そのほかの業務についてはお取り扱いできませんので、ご不明な点はあらかじめ電話でお問い合わせいただくか、平日にお越しください。
|
|
問い合わせ 市総合窓口課 電話873-2111内線1623
|
|
|
|
県立水戸南高等学校通信制課程生徒募集
|
|
対象:一般入学は中学校もしくはこれに準ずる学校を卒業、または平成18年3月卒業見込みの方。編入学と転入学の制度もありますので、詳しくはお問い合わせください。※ただし、いずれも居住地または勤務先が茨城県にある方。
提出書類 必要書類を直接窓口へ提出してください。
願書受付期間 一般入学(新入学)…3月15日(水)〜28日(火)、編入学・転入学…2月17日(金)〜24日(金)※土・日・祝日を除く午前9時〜午後5時まで。
申し込み・問い合わせ 県立水戸南高等学校(通信制)(〒310‐0804水戸市白梅2‐10‐10)
電話029・247・4284(通信制職員室)ホームページ http://www.mitominami-h.ed.jp/
|
|
|
|
土浦産業技術専門学院生追加募集
|
|
募集・定員 |
A機械技術科3人、Bコンピュータ制御科11人 |
訓練期間 |
2年 |
対象 |
高等学校を卒業した方(卒業見込みの方を含む)、またはこれと同等以上の学力を有する方 |
試験内容 |
数学ソ、面接試験 |
試験日 |
2月22日(水) |
合格発表 |
2月24日(金) |
申し込み期間 |
1月23日(月)〜2月17日(金) |
申し込み・問い合わせ |
県立土浦産業技術専門学院(〒300‐0849土浦市中村西根番外50) 電話841・3551 |
|
|
|
|
労災保険制度全般の無料相談
|
|
厚生労働省の委託を受けて、労災保険制度全般のご相談をお受けしています。秘密は厳守します。お気軽にご相談ください。
フリーダイヤル 0120・244・280
問い合わせ (財)労災保険情報センター茨城事務所
問い合わせ 電話029・228・1371FAX029・228・1373
|
|
|
|
茨城県産業別最低賃金の改定
|
|
次の方については、産業別最低賃金の適用が除外され、茨城県産業別最低賃金の時間額651円が適用されます。
@ 18歳未満または65歳以上の方
A 雇い入れ後6カ月未満で、技能習得中の方
B 清掃、片付けの業務に主として従事する方
C 一般機械器具製造業のうち建設用ショベルトラック製造業、繊維機械製造業(一部除外業種あり)
D 精密機械器具製造業のうち測量機械器具製造業、眼鏡製造業(枠を含む)
また、一部に平成11年12月31日発効の産業別最低賃金が適用される業種があります。
|
|
茨城県の最低賃金
|
|
件 名 |
時間額 |
効力発生日 |
茨城県最低賃金 |
651円 |
平成17年10月1日 |
産
業
別
最
低
賃
金 |
鉄鋼業 |
752円 |
平成17年12月31日 |
一般機械器具製造業 |
742円 |
電気機械器具、情報通信機械器具電子部品・デバイス製造業精密機械器具製造業 |
739円 |
各種商品小売業 |
714円 |
|
|
※詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 茨城県労働局労働基準部賃金室 電話029-224-6216
|
|
|
|
障害者の地域支援に関する研修会(第2回)
|
|
日時 |
1月24日(火)午後1時〜3時 |
場所 |
ハモナカフェ2階会議室(牛久市役所前) |
テーマ |
「地域に密着した育成会活動(知的障害者への自立支援)の実践」、「障害者が地域で暮らすということは(地域で暮らすための福祉サービス)」 |
講師 |
竜円香子氏 |
参加費 |
無料 |
主催 |
牛久市手をつなぐ育成会 |
問い合わせ |
平田 電話872・6773 |
|
|
|
|
障害者就職面接会
|
|
障害者就職面接会は、障害者を雇用したい事業主、就職を希望する方が一堂に会し、相対方式でお互いに理解を深めながら面接を行い、障害者の就職促進、就職機会の拡大を図ることを目的に実施するものです。
|
|
日時 |
2月16日(木)午後1時〜3時30分(受け付け午後0時30分〜) |
場所 |
土浦京成ホテル(土浦市川口2‐13‐21) |
申し込み方法 |
参加をご希望の事業主または求職者の方は、ハローワーク竜ヶ崎「障害者就職面接会担当」までお申し込みください。 |
主催 |
厚生労働省、茨城労働局、ハローワーク竜ヶ崎 、茨城県ほか |
申し込み・問い合わせ |
ハローワーク竜ヶ崎 電話0297・60・2727FAX0297・65・3060 |
|
|
|
|
第17回講演会
|
|
日時 |
1月29日(日)午後1時30分〜3時30分 |
場所 |
三日月橋生涯学習センター |
テーマ |
「ろう文化とスマイルフリースクール」 |
講師 |
早瀬憲太郎氏(1993年から東京を中心にろう児対象の学習塾「早瀬指導塾」を立ち上げ、1997年にろう児対象の非営利団体スマイルフリースクールを設立) |
対象 |
手話に興味のある方、これから手話を学びたい方などどなたでも
入場料 500円
※直接会場へお越しください。 |
問い合わせ |
牛久市聴覚障害者の会(楠田)FAX873・5037 |
|
|
|
|
松下電器産業(株)からお知らせとお願い
|
|
1985年から1992年製のナショナルFF式石油温風機および石油フラットラジアンヒーターには事故に至る危険性があります。
当該対象製品を未点検のままご使用になると、一酸化炭素を含む排気ガスが室内に漏れ出し、場合によっては死亡事故に至るおそれがあります。
ご使用のFF式石油温風機および石油フラットラジアンヒーターをご確認いただき、未点検の方は、直ちにご使用を中止して左記フリーダイヤルまたは購入販売店までご連絡ください。
お客様のご要望に応じ、対象製品の引き取り(1台5万円)、もしくは無料で点検修理させていただきます。※対象製品には背面に給排気筒があります。詳しくはホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
|
|
問い合わせ 松下電器産業(株)
|
|
|
|
|
|
自然大好き
|
|
センリョウ(千両) センリョウ科
|
|
東海地方以西の、暖かい地方の林内に自生する常緑の小低木で、12月から3月に赤い実を付けます。関東ではお正月の縁起物として、主に庭木や鉢植えとして栽培されます。実を食べた鳥に種が運ばれたのか、まれに林の中で見られることがあります。
|
|

|
|
|
|