|
|
暮らしの情報(お知らせ版) |
||||||||||||||||||||||||
牛久市メールマガジンサービス開始 |
|||||||||||||||||||||||||
市からの情報を、Eメールで携帯電話やパソコンに発信します。
|
|||||||||||||||||||||||||
登録方法 |
|||||||||||||||||||||||||
●携帯電話からは、http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/mailmag/i/index.aspx
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市情報政策課 電話029・873・2111内線1673
|
|||||||||||||||||||||||||
第8回とくとく市 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
東洋大学附属牛久高校吹奏楽部定期演奏会 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
5月のナイトシアター上映作品決定 |
|||||||||||||||||||||||||
5月のナイトシアター上映作品は、市民の皆さんからのリクエストにより選びました。リクエスト人数は132人でした。たくさんのご応募ありがとうございました。
|
|||||||||||||||||||||||||
うしくかっぱ祭りライブステージ出場者募集 |
|||||||||||||||||||||||||
かっぱ祭り実行委員会では、7月30日(土)・31日(日)の2日間に開催される「第24回うしくかっぱ祭り」のライブステージ出場者を募集します。
|
|||||||||||||||||||||||||
地域福祉活動助成金の交付申請受け付け |
|||||||||||||||||||||||||
(社福)牛久市社会福祉協議会では、団体が行う地域福祉の向上を目的とする活動に対して、その経費の一部を助成します。助成対象などの詳細や申請方法などについては、直接お問い合わせください。
|
|||||||||||||||||||||||||
牛久市環境基本計画(案)に対する意見を募集 |
|||||||||||||||||||||||||
市では、現在「牛久市環境基本計画」の策定を進めています。この計画をより良いものにするために、広く市民・事業者の皆さんの意見を募集する「パブリックコメント」を実施します。
|
|||||||||||||||||||||||||
土浦交響楽団第51回定期演奏会 |
|||||||||||||||||||||||||
日時 5月22日(日)午後2時30分(午後2時開場)
|
|||||||||||||||||||||||||
ベトナム料理編 第34回世界家庭料理の会 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
日本赤十字社です |
|||||||||||||||||||||||||
「PROTECTING HUMAN DIGNITY 〜守ろう 人間の尊さを〜」
|
|||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市社会福祉課 電話029・873・2111内線1714
|
|||||||||||||||||||||||||
補聴器の講演会と補聴器相談会 |
|||||||||||||||||||||||||
難聴者が1000万人以上いる今日、6月6日の補聴器の日にちなみ、補聴器に関する講演会と相談会を開催します。
|
|||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市社会福祉課 電話029・873・2111内線1711
|
|||||||||||||||||||||||||
特設人権相談所開設 |
|||||||||||||||||||||||||
あなたの心配ごとや困っていることを、私たち「人権擁護委員」がお聞きします。相談は無料です。秘密は厳守します。
|
|||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市社会福祉課 電話029・873・2111内線1714
|
|||||||||||||||||||||||||
休日納税・納税相談 |
|||||||||||||||||||||||||
5月29日(日)午前9時〜午後4時
|
|||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市税務課電話029・873・2111内線1061〜1063
|
|||||||||||||||||||||||||
茨城県青年のつばさ事業団員募集 |
|||||||||||||||||||||||||
海外においてのボランティア活動や現地青年との交流・交歓を通して、国際感覚を身に付けるとともに、広い視野に立って地域活動ができる人材の育成を目的としている研修事業です。
|
|||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 県知事公室女性青少年課 電話029・301・2183
|
|||||||||||||||||||||||||
ご近所の底力再生事業助成のご案内 |
|||||||||||||||||||||||||
県では、地域コミュニティの再生・活性化を目指し、自治会・町内会などの地域活動団体が行う地域福祉や子どもの健全育成、防犯といった地域の課題を解決するための新たな取り組みに対して助成を行います。多数のご応募をお待ちしています。
|
|||||||||||||||||||||||||
税関における薬物、銃器取締強化期間 |
|||||||||||||||||||||||||
鹿島税関支署つくば出張所では社会の安全と国民の健康を守るため、水際における麻薬・覚せい剤、拳銃などの密輸取り締まりに全力を注いでいます。左記の期間を「薬物および銃器取締強化期間」と定め、重点的な取り締まりを実施します。この間、薬物、銃器の密輸に関するどんなささいなことでも結構ですので、情報提供をお願いします。
|
|||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 鹿島税関支署つくば出張所
|
|||||||||||||||||||||||||
県政ふれあいバスに参加しませんか? |
|||||||||||||||||||||||||
対象・定員 15歳以上で県内に在住の方(中学生および県職員を除く)※ただし、親子ふれあいコースについては、小・中学生と保護者(県職員を除く)となります。定員は各コースそれぞれ30人です。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
申し込み方法 往復はがきにA希望コース(1コースのみ)B乗降希望場所、参加者全員(4人まで)のC住所D氏名E年齢F性別G電話番号H職業または学年を記入の上、お申し込みください。(同一コースに複数枚での申し込みや申し込み後の人の入れ替えはできません。申込者数が定員を超えた場合は抽選)
|
|||||||||||||||||||||||||
関東つくば銀行年金無料相談(要予約) |
|||||||||||||||||||||||||
年金手帳などをご持参ください。
|
|||||||||||||||||||||||||
バレーボールメンバー募集 |
|||||||||||||||||||||||||
男女不問。皆さんの参加をお待ちしています。
|
|||||||||||||||||||||||||
アヤメ撮影会 |
|||||||||||||||||||||||||
どなたでも参加できます。初心者歓迎、一緒に撮りませんか! 当クラブ講師が撮影のコツをアドバイスします。
|
|||||||||||||||||||||||||
刈谷地区文化祭 |
|||||||||||||||||||||||||
初日は作品展示の開催時間を延長し、お仕事帰りでもゆっくりご覧いただけます。今回は新企画として、屋外でフリーマーケットやさつき盆栽の手入れ教室、模擬店などを実施します。
|
|||||||||||||||||||||||||
ガーデンフェスタinいぶき野&刈谷 |
|||||||||||||||||||||||||
空き地を耕した150坪の庭に30人のガーデニング仲間がよそではちょっと見掛けない素敵な花空間を演出します。併せて3軒の個人の庭がオープンガーデンをします。駐車場が少ないので徒歩や自転車でお越しください。
|
|||||||||||||||||||||||||
くぼたまさとの工作教室 |
|||||||||||||||||||||||||
くぼたまさとさんの工作指導により、身近な材料で楽しく遊べるおもちゃを作ります。事前にお申し込みください。
|
|||||||||||||||||||||||||
第30回さつき花季展 |
|||||||||||||||||||||||||
日時 6月3日(金)〜5日(日)午前10時〜午後4時※ただし最終日は午後3時まで。
|
|||||||||||||||||||||||||
測量の日記念ウォークinつくば |
|||||||||||||||||||||||||
つくば市内の緑陰歩道約15キロを歩きます。
|
|||||||||||||||||||||||||
自然大好き! |
|||||||||||||||||||||||||
フクロウ(梟) フクロウ科 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
Copyright(c)1999, USHIKU CITY HALL. All rights reserved. |