作成日:2004/08/02 |
|
伝えたい 残したい 20世紀のうしく |
|
「昔のうしく」の写真を募集しています |
皆さんのご家庭に眠っている「昔のうしく」の写真はありませんか? |
牛久市では今、そのような「昔のうしく」の写真を収集しています。昔の農村風景、子どもの遊びや学校、戦時中の様子…など、どのような写真でも結構です。おおむね明治初期から昭和60年ぐらいまでの「懐かしい」「残したい」写真がありましたら、ぜひご協力ください。 |
|
昭和57年に開催された「第2回うしくかっぱ祭り」の河童ばやし踊りパレードの様子です。昭和56年に開催された「ふるさと祭り」がこの年から「うしくかっぱ祭り」と名称が変更されて開催されました。 (神谷 秋田氏 所有) |
問い合わせ 市生涯学習課 電話 871-2301 E-Mail: syougai@city.ushiku.ibaraki.jp |
|
今月のたいへんよくできました |
かしの木保育園のお友だち |
かしの木保育園のお友だちは、一人ひとり自分だけのオリジナルうちわを作りました。うちわの表には自分の手形、裏は思い思いに絵を描きました。
|
![]() |
牛久一中 高田陽介君(中学生職場体験) |
7月12日、かしの木保育園では、子供達が自分の手形を付けた手作りうちわを作りました。
|
![]() |
牛久一中 横山貴巻君(中学生職場体験) |
かしの木保育園のお友だちは、夏にふさわしいうちわをつくりました。 皆、元気で笑顔が絶えませんでした。樫村秀子先生に、インタビューしてみた所「保母さんの仕事をしていて良かったと思う時は?」と言う質問に、樫村先生は「子供の成長を見ていると苦労や疲れが和らぐ。本当にこの仕事をしていて、とても良かった。」と答えてくれました。次に「保母さんを始めたきっかけは?」と言う質問に、樫村先生は「子供が好き。昔からの夢」と答えてくれました。樫村先生は、保母さんを始めてから26年経つベテランの先生です。かしの木保育園の給食は、すべて先生の手作りです。今回作ったうちわもお友だちの手形を1人1人おしたオリジナルのうちわでした。 |
![]() |
|
平成16年8月1日(886号) |
発行・編集/牛久市市民生活部情報政策課 E-Mail: webmas@city.ushiku.ibaraki.jp 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1 電話 029-873-2111(代)1673 FAX029-873-7510 |
|
![]() |