作成日:2004/07/14 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お知らせ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
牛久自然観察の森へおいでよ! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月のイベントカレンダ− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏休みは、「森の楽校」でみんなを待ってるよ! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お知らせ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.夏休みは「森の楽校」へ行こう! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏休み期間中(7月21日〜8月31日)の平日(火〜金曜日)は「森の楽校」を開校します。小学生なら誰でも参加できます。主な内容は、「森のパトロール」「こども実験室」「レンジャートーク」など、午前9時から午後4時の間、ネイチャーセンターで自由に参加できます(参加費:無料)。ご来園の際は、ぜひコミュニティバス・かっぱ号をご利用ください。(詳しい内容については、牛久自然観察の森までお問い合わせください) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.夏の森を快適に過ごすためのワンポイントアドバイス |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
帽子(日よけ)・飲み物をぜひお持ちください。服装は、長袖・長ズボン・履き慣れた靴がお薦めです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.ヘイケボタルに関する詳しい情報については、牛久自然観察の森までお問い合わせください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申し込み・問い合わせ 牛久自然観察の森(開園時間:午前9時〜午後4時45分)入場無料
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 100台収容の駐車場は無料でご利用できます。団体でのご利用の際は事前にご連絡ください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一日防犯連絡員による住宅防犯診断実施 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市内では、「空き巣」「忍び込み」「ひったくり」など窃盗犯罪が多発傾向にあり、刑法犯全体の約90%を占めています。その背景には、来日不良外国人による犯罪の増加や少年犯罪の増加さらには地域における防犯意識の低下があるといわれています。こうした状況を危ぶみ、自主防犯グループが結成され、独自の活動を展開し、犯罪発生の未然防止に取り組んでいるところです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 8月3日(火)午前9時〜11時 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(※)防犯連絡員協議会とは、防犯協会、警察署の委嘱を受けた防犯連絡員によって構成された協議会で、地域の安全を目指してさまざまな活動を推進しています。防犯連絡員は、警察の巡回連絡区ごとに選任されており、市内では217人の防犯連絡員が、地域の防犯に関して、警察や市への連絡などに努めています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市交通防災課 電話029-873-2111(内線)1684
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ぜひご協力ください! 元牛久市婦人会員の皆さんへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私たち牛久市地域女性団体(元牛久市婦人会)は、毎年カッパの絵柄の浴衣を着て「うしくかっぱ祭り」に参加してきましたが、そのカッパの浴衣を持っている会員が減少しています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
働く人のセミナー 「仕事」「家庭」「両立」ってどうやんねん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 7月28日(水)午後6時15分〜8時
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休日納税・納税相談 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月25日(日)午前9時〜午後4時
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市税務課 電話029-873-2111(内線)1061〜1064
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高齢者の食生活改善のための調理講習会(健康維持食シリーズ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高齢者や高齢者を抱える家族に食生活改善に関する知識や食事作りを習得してもらい、介護予防や健康維持を図るとともに、よりよい介護を支援することを目的に開催します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中学校卒業程度認定試験 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この認定試験は、中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するために国が行う試験で、合格した方には高等学校の入学資格が与えられます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市教育総務課 電話029-873-2111(内線)3013・3014
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
牛久市の教育を考える市民会議を傍聴できます |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 7月24日(土)午前10時〜正午
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市教育総務課 電話029-873-2111(内線)3013・3014
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教育講演会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成16年度教育の集いの一環として、市内の教職員や保護者の方を対象に教育講演会を実施します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市指導課 電話029-873-2111(内線)3021
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伝統文化こども日本舞踊教室 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文化庁の委託事業として伝統文化こども日本舞踊教室を開催します。日本の伝統美を通して、礼儀と感謝の気持ちを持てるよう指導し、日常生活の中でも「お願いします」「ありがとうございました」など、素直な気持ちをはぐくみながら日本舞踊を踊る楽しさを知ってほしいと思います。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入国警備官採用試験 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一次試験日 9月26日(日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所有地および耕作地に関する申告書 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
農業委員会では、毎年8月1日現在10アール(1,000平方メートル)以上の耕作者を対象に「所有地および耕作地に関する申告書」(法84条に基づく)を行っています。申告書の用紙は、7月中旬に送付しますので、8月15日(日)までに農業委員会へ返送してください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 牛久市農業委員会事務局 電話029-873-2111(内線)3701・3702
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
介護認定申請・介護相談は市高齢福祉課窓口へ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市高齢福祉課 電話029-873-2111(内線)1751〜1755
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
牛久市健康体操(転倒予防体操)普及員養成講座 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保健衛生・生活水準の向上、検診・医療技術の進歩により、平均寿命は年々伸びています。それに伴って在宅介護老人の増加、莫大な費用は、大きな社会問題になっています。市民の皆さんが健康で長生きできる生活が送れるよう、高齢者の基礎運動能力の維持・向上、転倒予防、寝たきり予備軍、要介護人口の減少などの介護予防を目的とした「健康体操」を普及させるため、その人材を育成する講座を開講します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日程 9月1日(水)・28日(火)、10月6日(水)・29(金)、11月10日(水)・25日(木)、12月7日(火)・22日(水)、1月12日(水)・21日(金)、2月1日(火)・17日(木)・28日(月)※体操実践10回、講義3回の計13回
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市高齢福祉課 電話029-873-2111(内線)1754・1755
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国民年金相談員募集 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国民年金に関する相談業務の充実を図るため、国民年金相談員を募集します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市医療年金課 電話029-873-2111(内線)1723・1724
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
陶芸(中級)講座 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 8月31日、9月7日・14日・21日、10月5日・12日の各火曜日午後1時〜4時(全6回)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申し込み・問い合わせ 牛久クリーンセンターリサイクルプラザ(〒300-1283牛久市奥原町3550-2) 電話 830-9333FAX830-9222 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
放置自転車を移動しました |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月29日(火)、牛久駅およびひたち野うしく駅周辺の放置自転車を移動しました。保管期限は8月30日(月)です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市都市計画課 電話029-873-2111(内線)2526
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
萩原関郷土後援会設立総会にご参加ください |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 7月25日(日)午後3時〜 ※入場無料、どなたでも参加できます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アロマテラピーセミナー |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アロマで夏を乗り切りましょう。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こども木工教室 夏休みの思い出に |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市民の皆さんと地元職人との交流を兼ねて、年に一度のこども木工教室と各職人の実技講習を開催します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第26回硬式テニス市民教室(第5回森のコート教室) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 9月5日(日)(午前8時30分から開講式)・12日(日)・19日(日)・20日(月・祝)午前8時30分〜午後0時30分(全4回)※雨天順延(予備日:9月23日・26日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公開講座 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歯が抜ける原因のむし歯と歯周病を予防すれば、何歳になっても自分の歯で楽しく健やかな食生活が可能です。8020・6424目指して、妊婦、乳幼児からの生涯を通した歯の健康づくりを行いましょう。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
里山の星空 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こども星見隊・天体写真展〜<ファーストライト>
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第47回市民健康セミナー |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 7月28日(水)午後2時〜3時
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電気を安全に使う 5つのポイント |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成16年度牛久市職員採用試験 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市では、次のような職員を求めています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●市民の立場で行動する職員 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全体の奉仕者としての使命感と情熱を持ち、市民の立場に立った行動規範のもと、失敗を恐れることなく目標に向かって努力し実行する職員 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●物事の本質を考える職員 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
常に問題意識と変革への意欲を持ちながら、自己研鑽と議論を通じて物事の本質を探求し続ける職員 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●時代の変化を感じる職員 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
社会環境の変化を敏感に察知しながら、真の市民ニーズに応える行政の役割を感じることができる職員 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
職種および採用予定人数 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事務…若干名 土木…若干名 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※試験案内・申込書の配布は、7月15日(木)から行います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市人材育成課 電話029-873-2111(内線)3402
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成16年度「市保育所嘱託・臨時職員」雇用登録を受け付けます |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
職種・勤務時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対象 保育士は保育士資格を有する方
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市児童福祉課 電話029-873-2111(内線)1731・1732
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行方不明者を捜す相談所 行方不明者捜索強化期間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
警察では、8月を行方不明者を捜したり、身元不明死者の身元を確認するための「行方不明者捜索強化期間」と定めました。突然行方不明になった、自殺または犯罪や事故に遭っていると思われる、家出をして今なお行方不明になっているなど、ご心配の方はお気軽にご相談ください。秘密は厳守します。相談は無料です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 県警察本部鑑識課 電話029-301-0110内線4621・4622、竜ヶ崎警察署 電話0297-62-0110内線341、牛久地区交番 電話872-0014 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白梅女声合唱団会員募集(しらうめと復名) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コーラスで声を出したい方はご参加ください。初心者歓迎。見学可。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親子自然観察会参加者募集 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 8月7日(土)午前10時〜午後3時
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |