作成日:2004/06/30 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
お知らせ |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
自分で作るラジオ講座 |
||||||||||||||||||||||||||||
自分で作ったラジオから音が出たら…感激!ラジオの歴史や電波の理屈も教えてもらおう。 |
||||||||||||||||||||||||||||
1.RX-IC3D 高感度ワンチップICラジオです。
|
||||||||||||||||||||||||||||
日時 8月17日(火)午後1時から約3時間
|
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市中央生涯学習センター 電話873-2300
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
楽しい地図づくり講座 |
||||||||||||||||||||||||||||
みんなで楽しく、簡単な地図作りに挑戦してみよう!ちょっとだけ地図のことを勉強し、センターの場所を使って地図の作り方を学ぼう。
|
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市中央生涯学習センター 電話873-2300
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
夏休み「こども一日図書館員」募集・小学生 図書館の仕事体験 |
||||||||||||||||||||||||||||
リーブルの会では、今年も市内の小学5・6年生の皆さんに図書館の仕事を体験し、図書館をもっと知っていただくため「こども一日図書館員」を募集します。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
平沢保治・魂の講演 |
||||||||||||||||||||||||||||
苦しみを乗り越え、常に前向きに生きようとするハンセン病回復者の平沢氏。静かに語りかける言葉の一つ一つに命が宿る。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
海老澤鳳石書展 うしくの書人紹介シリーズ第三弾 |
||||||||||||||||||||||||||||
これまで牛久で多くの門人を育ててきた海老澤鳳石の初めての個展。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
第8回はつらつ朗読会 |
||||||||||||||||||||||||||||
日時 7月25日(日)午後2時〜4時
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
牛久市文化公演事業市民活動委員募集 |
||||||||||||||||||||||||||||
多くの市民に、優れた舞台芸術鑑賞などの機会を提供することを目的とし、また民意を反映させた文化公演事業を実施するため、下記のとおり委員を募集します。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
稲敷地域小児救急輪番制の実施 |
||||||||||||||||||||||||||||
お子さんの休日・夜間の急な病気に対応するため、平成16年7月1日から、稲敷地域(龍ケ崎市、牛久市および稲敷郡7町村)で小児科医による小児救急輪番制が開始されます。救急医療に対応できる医療機関と時間帯は次のとおりです。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
※救急外来では応急処置が基本であり、処方は原則1日分となります。なるべく、医療スタッフがそろっている昼間の診療時間帯に受診するようにしましょう。
|
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市保健センター 電話 873-2111内線1741〜1744
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
茨城県芸術文化振興事業 美術講習会受講生募集 |
||||||||||||||||||||||||||||
期間 【人体】7月28日(水)〜8月1日(日)、【静物】8月4日(水)〜8日(日)
|
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市生涯学習課 電話 871-2301
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
太極拳講座 |
||||||||||||||||||||||||||||
日時 7月18日(日)午後1時30分〜4時
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
常陽銀行年金無料相談 |
||||||||||||||||||||||||||||
年金手帳などを持参してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||
◎常陽銀行牛久支店(要予約) |
||||||||||||||||||||||||||||
日時 8月4日(水)午前10時〜午後3時
|
||||||||||||||||||||||||||||
◎常陽銀行牛久ローンプラザ支店(要予約) |
||||||||||||||||||||||||||||
日時 7月10日(土)・24日(土)午前10時〜午後4時
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
日本語ボランティア講師養成基礎講座受講者募集 |
||||||||||||||||||||||||||||
市には現在、1,028人の外国人が住んでいます。牛久市国際交流協会地域交流部会では、これらの方々が日本語に不自由なく、スムーズに日常生活が送れるように、言葉のお手伝いのための日本語教室を開催しています。現在、40人ほどの外国人の方が熱心に勉強に励んでいますが、さらに学習希望者が多いため、日本語ボランティア講師の養成基礎講座を開催し、受講生を募集します。 |
||||||||||||||||||||||||||||
日時 9月9日〜11月18日の毎週木曜日午後3時〜4時30分(全10回)※祝日を除く。
|
||||||||||||||||||||||||||||
○全講座受講できる方で、受講後、下記の日本語教室開催日程中のどの時間帯でも活動できる方。
|
||||||||||||||||||||||||||||
定員 15人
|
||||||||||||||||||||||||||||
*日本語教室開催日程(毎週木曜日、各学期11回開催)
|
||||||||||||||||||||||||||||
申し込み・問い合わせ |
||||||||||||||||||||||||||||
牛久市国際交流協会(〒300-1292牛久市中央3-15-1市民活動課内日本語ボランティア講師養成基礎講座係)
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
教育委員会委員の紹介 |
||||||||||||||||||||||||||||
市教育委員会の前教育長齋藤勉委員の退任(3月31日付)に伴い、後任として石島照海氏が平成16年第2回牛久市議会定例会において同意を得て、6月7日付で教育委員に任命されました。 |
||||||||||||||||||||||||||||
教育委員会全委員の紹介をします。(敬称略) |
||||||||||||||||||||||||||||
・委員長 永堀宏美(現在1期目で、4月から委員長を務めています)
|
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市教育総務課 電話 873-2111内線3011
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
市長の資産を公開しています |
||||||||||||||||||||||||||||
市長の資産の状況を市民の監視の下に置くため、市長の資産を公開しています。これは、政治倫理の確立を図り、民主政治の健全な発達を促進することを目的として実施されているもので、下記のとおり閲覧することができます。
|
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市政策秘書課 電話 873-2111内線3201
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
終戦当時の海外引き揚げ者の方々へ |
||||||||||||||||||||||||||||
税関では、海外から引き揚げの際お預かりした通貨・証券などをお返ししています。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
医療講演会 茨城県におけるC型肝炎の現状 |
||||||||||||||||||||||||||||
疫学状況と肝炎から肝がんまでの早期発見・治療について |
||||||||||||||||||||||||||||
日時 7月19日(月・祝)午後1時〜3時30分(午後0時30分開場予定)
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
おわび |
||||||||||||||||||||||||||||
児童手当6月支払通知書が、機具の不具合で一部はがれた状態で郵送されましたこと、および訂正に不適正な処理がありましたことを深くおわびします。 |
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市児童福祉課 電話 873-2111内線1733
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
自然環境調査ボランティア養成事業 「雑木林の昆虫相調査」の参加者を募集 |
||||||||||||||||||||||||||||
牛久市は、里山や谷津田などの豊かな自然環境が多く残っている街です。これらの状況を正確に把握するためには、市民の皆さんの協力が必要であると考えます。
|
||||||||||||||||||||||||||||
内容 |
||||||||||||||||||||||||||||
A事前学習会…調査を行う前に昆虫調査の手法と、雑木林の昆虫の中で良好な自然環境の指標となりうる種を選定し、なぜその種が自然環境の指標となるのかを学び、本調査に備えます。
|
||||||||||||||||||||||||||||
日程・場所 |
||||||||||||||||||||||||||||
<事前学習会>8月2日(月)午後2時〜4時/市役所本庁舎第6会議室
|
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市環境衛生課 電話 873-2111内線1566 FAX871-2260
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
茨城県不妊治療費補助事業 |
||||||||||||||||||||||||||||
不妊治療を受けた方に治療費の一部を補助します。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
ヤマの暮らし体験講座参加者募集 |
||||||||||||||||||||||||||||
ヤマに興味のある方、初心者の方でも安心して参加できる入門講座です。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
裁判所事務官チ種試験 |
||||||||||||||||||||||||||||
一次試験日 9月11日(土)
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
陸・海・空自衛官募集中(10月入隊) |
||||||||||||||||||||||||||||
対象 18歳以上27歳未満の男子
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
最近の架空請求に注意しましょう! |
||||||||||||||||||||||||||||
下記のような法律は存在しません。 |
||||||||||||||||||||||||||||
架空請求は、無視することが基本ですので、記載された電話番号には連絡しないでください。 | ||||||||||||||||||||||||||||
架空請求の例 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
日曜日も証明書を市役所本庁窓口で発行しています |
||||||||||||||||||||||||||||
毎週日曜日(年末年始を除く)の通常業務時間内(午前8時30分〜正午、午後1時から5時15分)に諸証明の発行業務を行っています。
|
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市総合窓口課 電話 873-2111内線1623(外国人については内線1625)
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
育児や介護から手が離れたら、もう一度働きたい!という皆さんへ |
||||||||||||||||||||||||||||
妊娠、出産、育児または介護を理由として退職し、将来再就職を希望する方を登録し、さまざまな支援を行っています。登録は無料です。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
住宅セミナー 失敗しない家づくり もっと賢い建築主になるために! |
||||||||||||||||||||||||||||
NPO法人住宅支援ネットは、家を求めようとしている、または改築しようとしている一般消費者とそれに応える建築業者が、共に安心、安全、快適、健康などの理解と認識を深め、お互いが「建てて良かった、住んでよかった」と共感できる実績を創ることを目的にしています。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
エスカード牛久内公共施設臨時休業 |
||||||||||||||||||||||||||||
イズミヤ臨時休業に伴い、市役所駅前出張所、エスカード生涯学習センターおよび市中央図書館エスカード分館が、下記のとおり臨時休館となりますので、ご了承ください。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
身体障害者手帳をお持ちの方へ |
||||||||||||||||||||||||||||
<更生医療の給付について> |
||||||||||||||||||||||||||||
身体障害者が障害を取り除いたり、軽減して日常生活を容易にするために、更生医療(18歳以上)の給付を行っています。(角膜手術・関節形成手術・外耳形成手術・心臓手術・血液透析療法・じん移植術・抗HIV療法など)
|
||||||||||||||||||||||||||||
<補装具の交付・修理について> |
||||||||||||||||||||||||||||
身体上の障害を補って、日常生活をしやすくするため、補装具の交付・修理を行っています。費用は種類別に基準額が定められており、この範囲内で給付します。ただし、本人および家族の前年の課税状況に応じて費用の一部を負担していただく場合があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||
補装具の種類 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
※印は、福祉相談センターの判定が必要なものがあります。
|
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市社会福祉課 電話 873-2111内線1711FAX874-0421
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
介護者の集い |
||||||||||||||||||||||||||||
介護についての日ごろの悩みや体験をお互いに語り合ったり、映画鑑賞をして1日ゆ〜っくりと過ごしてみませんか?
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
ひとり親家庭の料理教室 |
||||||||||||||||||||||||||||
日時 7月25日(日)午前9時〜正午(終了予定)(午前8時30分受付)
|
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市児童福祉課 内線1733
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
介護認定申請・介護相談は、市高齢福祉課窓口へ |
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市高齢福祉課 内線1751〜1755
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
環境保全茨城県民会議マスコットキャラクター募集 |
||||||||||||||||||||||||||||
環境保全茨城県民会議は、昭和47年度の設立以来、県内で環境保全運動を展開している団体です。現在団体、NPO法人、企業、行政など併せて123の構成員をもって、持続的発展の可能な社会の構築を目的に、環境に配慮した生活(エコライフ)の普及促進に関する活動を続けています。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
カシマサッカーミュージアムがオープン |
||||||||||||||||||||||||||||
県立カシマサッカースタジアムのバックスタンド側1階に設けられたミュージアムがオープン。2002年のワールドカップ茨城開催や鹿島アントラーズの栄光の軌跡を展示や映像で紹介しています。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
安全なまちづくりニュース 第2回 青少年の不良行為 |
||||||||||||||||||||||||||||
青少年を取り巻く環境が悪化しています。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
つくばエクスプレス・夏休み特別企画・レールウォークつくば大会 |
||||||||||||||||||||||||||||
いよいよ、来年の秋に開業のつくばエクスプレス! |
||||||||||||||||||||||||||||
つくば駅 → つくばトンネル → つくば高架橋をたっぷり歩く、欲張りなレールウォークを開催します。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
国民年金保険料免除申請の受付開始 |
||||||||||||||||||||||||||||
7月1日(木)から、平成16年度国民年金保険料免除申請の受け付けが開始となります。国民年金の保険料を納めるのが困難な方は、申請をしてください。免除申請については、本人、配偶者、世帯主それぞれの前年所得により判定されます。
|
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市医療年金課 内線1723・1724
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
在宅の看護者の皆さんナースバンクに登録を |
||||||||||||||||||||||||||||
近年の医療の進歩や高齢社会の到来により、看護の重要性が増大しており、看護職に従事する保健師、助産師、看護師、準看護師の需要が増加しています。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
平成16年度自衛官募集 |
||||||||||||||||||||||||||||
ホームページ http://www.ibaraki.plo.jda.go.jp |
||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 龍ケ崎事務所@0297-64-3351 Eメール: hq1@ibaraki.plo.jda.go.jp |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
牛久市健康づくり推進協議会委員募集 |
||||||||||||||||||||||||||||
市では、市民の生涯を通しての健康づくりを推進するため、牛久市健康づくり推進協議会委員を募集します。委員は、健康づくり推進協議会(年2〜3回予定)に出席し、市民の代表として、健康づくりについて意見を出し合い、一緒に考え、より良いものを作り上げていただくようになります。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
不動産取得税 |
||||||||||||||||||||||||||||
この税は、不動産(土地・建物)を取得(新築・増築・売買・贈与・交換など)された方に、一度だけ納めていただく県の税金です。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |