作成日:2004/06/28
|
|
保健センター通信
|
|
平成16年度牛久市アルコール健康相談
|
アルコールによる健康障害には、肝機能の低下や肝臓病、さらには肝がんなどがあります。中でも最も深刻なものとして、「アルコール依存症」という病気を皆さんはご存じでしょうか。
アルコール依存とは、お酒なしではいられなくなった状態(依存症)で自分の意志では飲酒量をコントロールできません。周囲の方々は、「本人の性格だから…」「体質だから…」と考えがちです。
まずは、ご自身やご家族が「依存症=病気」ととらえることが大切です。心当たりの方は、ぜひお早めにご相談ください。
|
習慣飲酒、多飲酒でお悩みの方へ
|
* 若い女性、中高年の方に増えています。
|
平成16年度牛久市アルコール健康相談日程(予約は不要です)
|
日 時 |
第1回 7月23日(金)午後1時〜3時30分
第2回 10月23日(土)午後1時〜3時30分
第3回 2月10日(木)午後1時〜3時30分 |
場 所 |
市保健センター※当日、直接会場にお越しください。 |
相談担当 |
保健師※相談内容により、断酒会会員とともに相談をお受けします。 |
問い合わせ |
市保健センター 電話873-2111内線1741〜1744 |
|
アルコール関連機関のご案内
|
アルコールに関する自助グループ
|
○奥野弥生断酒会 問い合わせ 沼田秋雄 電話 874-4114
○牛久断酒会 問い合わせ 米川秀昭 電話 0297-66-0025
|
●24時間アルコール相談
|
アルコールに関する悩みを抱えている方、そのご家族の相談を受けています。いつでもご相談ください。
問い合わせ 奥野弥生断酒会(沼田) 電話 874-4114
|
茨城県アルコール相談
|
★日 時 毎月第3木曜日午後2時〜
|
場 所 精神保健福祉センター(水戸市)
相談担当 飯塚聡先生(精神科医)
申し込み 精神保健福祉センター 電話 029-243-2870
|
★日 時 毎月第4木曜日午後1時〜※ただし、9月と12月は祝日のため実施しません。
|
場 所 土浦保健所
相談担当 末次幸子先生(精神科医)
申し込み 土浦保健所 電話 821-5342
|
30歳からの市民ドックのご案内
|
下記の日程で行いますので、昨年度市民ドックを受診していない方のみ、お申し込みください。詳しくは「すこやか」保存版(3月15日全戸配布)をご覧ください。
|
実施日 |
場所 |
対象行政区等 |
申込締め切り日 |
9月 6日(月) |
保健センター |
北部区、向台区、緑ケ丘区、南部区、松ケ丘区、神谷区、神谷二区、一厚東区、一厚西区、むつみ区、女化区、下根ケ丘区、女化西区、東猯穴区、みはらし台地区 |
8月6日(金) |
9月 7日(火) |
9月 8日(水) |
9月 9日(木) |
9月10日(金) |
9月13日(月) |
|
問い合わせ 市健康管理課 電話 873-2111内線1741〜1744
申し込み方法 市保健センター窓口または電話でお申し込みください。
|
|
日本脳炎の予防接種を受けましょう
|
小学校4年生と中学校3年生に学校を通じて、日本脳炎の予防接種(タ期・チ期)の予診票をお配りします。日本脳炎の免疫力を持続させるために、追加接種はとても重要です。必ずお受けください。
※私立学校の方は、案内をご自宅に郵送します。
日本脳炎は、豚の体内で増えた日本脳炎ウイルスが蚊を媒介して感染します。感染すると高熱が出て、脳炎などの症状が出現し、神経の後遺症を残す場合もあります。
日本では、予防接種の普及で免疫を持っている人が増えたため、日本脳炎感染者は減っているといわれています。しかし、日本脳炎は、韓国、台湾からインドまで東南アジア一帯に広がっており、また感染すれば重症となる病気です。お子さんの体を守るために予防接種を受けましょう。
|
問い合わせ 市健康管理課 電話029-873-2111(内線)1741~4

|
|
|