|
市中央生涯学習センター市民企画講座受講生募集
|
|
欧米と韓国に学ぶ脱使い捨て社会
|
講師 舟木賢徳氏 場所 小講座室 6/26、7/3、7/10、7/17、7/24の各土曜日
午前10時〜11時30分 定員 30人
参加費 無料欧米や韓国の政策を学びながら、レジ袋などの使い捨て社会の解決方法を考えていきます。
|
県民が選んだ県南の環境問題、その処方箋一緒に探りませんか
|
講師 浅野明宏氏 場所 小講座室5/22、5/29、6/5の各土曜日 午前10時〜11時30分 定員 30人参加費
無料
第6期県南地方明日の地域づくり委員会の知事への提言を実施例と解説を加えながら探訪します。
|
漢詩文に親しむ
|
講師 鳥羽田重直氏(大学教授) 場所 大講座室7/7、7/14、7/21、7/28、8/4の各水曜日 午前10時〜11時30分定員 30人 参加費
無料
よく知られている漢詩文を取り上げ、その読み方、解釈の仕方、鑑賞の仕方などを学びます。
|
英語で物語を読む会
|
講師 保坂和子氏 場所 小講座室6/2、6/9、6/16、6/23、6/30の各水曜日 午後1時30分〜3時定員 20人 参加費
無料
中学程度の文法です。細かい文法にはとらわれず、大まかに内容をとらえながら英語の読む楽しさを味わいましょう。
|
牛久の城址と歴史
|
講師 山田吉彦氏 場所 大講座室5/23、6/27、7/25、8/22、9/26の各日曜日 午前10時〜正午定員 80人 参加費 無料
牛久の城址と、岡見氏、山口氏の歴史を学びます。(岡見城跡、牛久城跡、久野城跡、牛久藩陣屋跡の紹介)
|
芋銭を学ぶ会
|
講師 小川耒太郎氏、北畠健氏(茨城県立歴史館学芸員) 場所 大講座室6/5、7/3、8/7、9/4、10/2の各土曜日 午前10時〜11時30分定員 80人 参加費
無料芋銭の作品や人となりを研究し、学習の糧とします。
|
自分流写真ライフを楽しむ講師
|
宮澤靖氏(日本写真作家協会) 場所 美術工芸室6/5、7/3、8/21、9/4、10/2の各土曜日 午後1時30分〜3時30分定員 25人
参加費 フィルム、プリント代実費負担一眼レフカメラで魅力的な写真を撮りたい方、実践的な撮影技術をアドバイスしてもらい、自分流の作品を作りましょう。
|
楽しく学ぶ日本舞踊入門講座
|
講師 岩井友紀郎氏(日本舞踊岩井流師範) 場所 和室、多目的ホール5/22、6/12、6/26、7/10、7/17の各土曜日 午後2時〜4時定員 20人(高校生以上) 参加費 2,000円(扇、テープ)
やさしい舞踊小曲を踊って日本舞踊の基本を学び、伝統文化を体験しましょう。(併せて、浴衣の着付けも覚えます。浴衣一式と足袋持参)
|
安来節どじょう掬い踊
|
講師 山田公男氏(安来節踊準師範)場所 和室 6/20、6/27、7/4、7/11、7/25の各日曜日 午後1時30分〜3時定員 15人 参加費 無料(大きめのざる、豆絞り手ぬぐい持参)楽しく踊りましょう。(安来節どじょう掬い踊の歴史、動作表現などの説明、ビデオ参照、踊りの練習です)
|
津軽三味線を弾いてみよう
|
講師 高見澤直子氏 場所 音楽室5/22、6/5、6/19、7/3、7/17の各土曜日 午前10時〜正午定員 20人(小学生以上) 参加費 2,000円和楽器の三味線を自分の手で弾いてみませんか。家元、井坂斗絲幸先生の指導でまずはソーラン節を覚えましょう。
|
着付けの基礎講座
|
講師 柴野隆子氏 場所 和室7/8、7/15、10/7、10/14、10/21の各木曜日 午後6時〜8時定員 15人 参加費 無料(浴衣、帯、小物持参)かっぱ祭りには自分で浴衣を着てみませんか。初心者向けの基礎講座です。(7月は浴衣に半幅帯、10月はおしゃれ着に名古屋帯の着付け)
|
粘土で作る花と人形
|
講師 中野信子氏(パンフラワー講師) 場所 大講座室6/9、6/23、7/14、7/28、8/11の各水曜日 午後1時30分〜3時定員 20人 参加費 3,000円粘土で花(スイートピー)、ミニフルーツの盛り合わせ、人形を作りましょう。
|
お金の流れを考えよう
|
講師 村田禎章氏(元国民金融公庫勤務) 場所 小講座室6/15、6/22、6/29、7/6、7/13の各火曜日 午後2時〜3時30分定員 40人 参加費 無料中小企業経営者の方々、資金(現金)の流れを変え、資金計算書を作成してみませんか。
|
ギター弾き語り入門講座
|
講師 大野清一氏 場所 音楽室5/28、6/11、6/25、7/9、7/23の各金曜日 午後2時〜4時定員 18人 参加費カポタスト(4回目に使用)600円、お持ちの方は無料。クラシックギター持参。自分の好きな歌を自分でギターを弾きながら歌いましょう。簡単な主要コードとリズムを覚えて、童謡、民謡、歌謡曲を歌いましょう。
|
四角い紙から生まれる丸い人間関係(折り紙入門編)
|
講師 鈴木恵美子氏 場所 大講座室6/3、6/17、7/1、7/15、7/22の各木曜日 午後1時30分〜3時定員 20人 参加費 2,000円すべての場で役立つ「紙ニュケーション」。まずは折り紙入門編から始めてみませんか。
|
和服禎買鴻塔Oベストandバック
|
講師 島田紀子氏 場所 大講座室6/1、6/15、7/6、7/27、8/10の各火曜日 午後1時30分〜3時30分定員 15人 参加費製図用紙10円。裁縫道具、材料持参。(生地は洗い張りをしてください。もう着られないけど、捨てられない大切な和服…そんな和服をリフォームして、ロングベストとバックを作りませんか。
|
実作『短歌講座』
|
講師 望月慶雄氏(元高校教諭) 場所 中講座室、小講座室6/12、6/26、7/10、7/24、8/7の各土曜日 午後1時30分〜3時定員 30人 参加費 無料短歌初心者入門講座です。古典和歌、現代短歌を鑑賞。また、実作短歌(毎回一首作成)を体得します。
|
自分の知識で星を見よう
|
講師 友田哲氏、友田和美氏(天文教育普及研究会)場所 大講座室 5/12(水)、6/4(金)、9/15(水)、10/6(水) 午後7時〜9時定員 50人 小学4年生以上。小・中学生は保護者同伴 参加費 1,050円(テキスト代)、お持ちの方はデジカメ講義と観望の二部構成。太陽系の星たちの特徴と天文現象について学び、実際の夜空を見て星座や星雲を探しましょう。
|
一緒に直そうおもちゃ病院
|
講師 金子隆氏(おもちゃ病院・ボランティア)場所 大講座室5/16、6/20、7/4、9/19、10/17の各日曜日 午後1時30分〜3時定員 各回親子8組 参加費 無料(部品代実費)、10月のみ500円親子(祖父母と孫)が一緒になって大好きなおもちゃを修理してみよう。おもちゃドクターが指導します。5〜9月は修理する壊れたおもちゃを持ってきてください。10月は簡単な手作りおもちゃを作ります。
|
親子で地図を楽しもう
|
講師 山岡光治氏(元国土地理院勤務) 場所 中講座室 7/25(日) 午後1時30分〜3時定員 親子40組 参加費 無料地図の楽しさを親子で!あの「いのう ただたか」の地図作りの“へぇ〜”と、地図の読み方の“へぇ〜”を紹介します。
|
親子リトミック(2歳から4歳)
|
講師 上野佳恵氏 場所 音楽室5/26、6/23、7/28、8/25、9/22の各水曜日 午前10時〜11時定員 親子20組 参加費 1,000円ピアノに合わせて歌ったり、体を動かしたり、合奏したりします。親子で楽しみましょう。
|
|
|
講座受講申し込みの方法
|
申し込み方法
|
往復はがき(1講座1人1枚または1組1枚)でお願いします。連名ではお申し込みできません。※氏名のふりがなは必ずご記入ください。
|
 |
対象: 市内に在住・在勤の方
|
申込締め切り日: 5月7日(金)必着
|
受講者の決定: 定員を超えた場合は、5月8日(土)に公開抽選会を行い、結果は返信はがきなどでご連絡します。
|
|
受講料:
|
1.教材費・テキスト代などの経費は、受講者負担となります。2.教材費などは、第1回講座当日に現金で納入してください。
|
その他:
|
1.天候および講師の病気など、やむを得ない事情で講座日程などが変更になることがありますので、あらかじめご承知おきください。
2.表示のない講座は、18歳以上が対象となります。
|
申し込み・問い合わせ
|
牛久市柏田町1606-1 市生涯学習課
電話029-871-2300 午前8時30分〜午後5時 (月曜日は休館) 
|
|