|
||||||
お知らせ |
||||||
|
||||||
うしく現代美術展出品作家の募集 |
||||||
うしく現代美術展実行委員会は、現代美術を追究しようという創作意欲旺盛な作家で組織されています。会員は、市内と近隣の市町村に在住・在勤で当美術展の趣旨に賛同する作家集団で構成され、芸術文化を求める市民の心に応えようと、毎年エネルギッシュに作品の制作に取り組んでいます。芸術鑑賞を望まれる市民の皆さん、美術展にボランティアとして参加される方々、美術展を支援助成していただいている行政の皆さんが、三位一体となって、毎年テーマを掲げて美術展を開催しています。
|
||||||
募集規定 |
||||||
募集期間 3月1日(月)〜19日(金) |
||||||
応募方法 |
||||||
ア.略歴(特に定めませんが、常識的な範囲で記入してください)
|
||||||
選考会 3月21日(日) |
||||||
※うしく現代美術展実行委員会で選考します。選考結果については、全員に郵送で通知します。なお、お送りいただいた資料は返却します。 |
||||||
※ 選考に通った方は、展覧会の会場設営・運営実務に参加していただきます。 |
||||||
|
||||||
第10回記念 うしく現代美術展 |
||||||
開催期間:11月21日(日)〜12月3日(金)
|
||||||
申し込み・問い合わせ |
||||||
|
||||||
|
||||||
俳句への誘い |
||||||
日時 毎月第2土曜日、第4日曜日午前9時〜正午(開講日:4月10日(土))
|
||||||
|
||||||
平成16年度高齢者はつらつ百人委員会の委員募集 |
||||||
明るい長寿社会の実現に向けて、高齢者の生きがいと健康づくりを県民運動として推進するための委員を募集します。 |
||||||
任期 4月〜平成18年3月末日までの2年間。再応募可能。
|
||||||
|
||||||
正しい運動で転倒予防、楽しい運動でより若々しく |
||||||
体に優しい運動をするための健康講座です。
|
||||||
|
||||||
オストミー(人工膀胱)講習会 |
||||||
日時 2月29日(日)午前10時〜午後2時30分(受付:午前9時30分)
|
||||||
|
||||||
ローズの会(潰瘍性大腸炎と付き合う仲間の交流会) |
||||||
日時 3月8日(月)午前11時〜午後3時30分
|
||||||
|
||||||
市民健康セミナー(参加費無料) 場所 ハモナカフェ2階 |
||||||
◎第39回「過敏性腸炎」講師 福田由紀子医師(消化器内科) 2月24日(火)午後3時〜4時
|
||||||
問い合わせ 医療法人つくばセントラル病院 電話029-872-1771 |
||||||
|
||||||
4月1日から市内の公共施設が建物内禁煙です |
||||||
健康増進法の施行に伴う受動喫煙防止のため、市役所および市内公共施設すべてにおいて、4月1日から終日建物内禁煙となりますので、ご協力をお願いします。
|
||||||
問い合わせ 市総務課 電話029-873-2111内線1011
|
||||||
|
||||||
2004年3月ダイヤ改正(特急列車) |
||||||
JR東日本水戸支社では、3月13日(土)にダイヤ改正を実施します。 |
||||||
<ダイヤ改正の内容> |
||||||
●金曜日の夜と土曜日の朝に、特急「ウィークエンドフレッシュひたち」を運転します。 |
||||||
◇下り(金曜日夜運転):「ウィークエンドフレッシュひたち」
|
||||||
・ゴールデンウィーク・お盆・年末年始の期間は運転しません。 |
||||||
◇上り(土曜日朝運転):「ウィークエンドフレッシュひたち」(勝田駅発 6:27) → (牛久駅 7:20) → (上野駅着 8:09) |
||||||
・全車指定席です。 |
||||||
●「スーパーひたち・フレッシュひたち」の停車駅を増やし、乗車チャンスを拡大します。 |
||||||
◇下り:「フレッシュひたち9号」 (上野駅発 8:30) → (牛久駅 9:13) → (勝田駅着 9:58) |
||||||
●「フレッシュひたち」の指定席・自由席を見直し、着席チャンスを拡大します。 |
||||||
◇「フレッシュひたち8・9・49・57号」の11号車指定席を自由席に変更し、混雑を緩和します。 |
||||||
※詳しくはお問い合わせください。 |
||||||
問い合わせ JR牛久駅 電話 029-872-0027 |
||||||
|
||||||
当座預金、普通預金、別段預金は、平成17年3月末まで引き続き全額保護されます |
||||||
○定期預金などについては、これまで同様、元本1,000万円までとその利息などが保護されます。それを超える部分は、破たん金融機関の財産の状況に応じて支払われます。(一部カットされることがあります)
|
||||||
問い合わせ 預金保険機構 電話 03-3212-6029、関東財務局 電話 048-600-1146 |
||||||
|
||||||
国民年金集合徴収・年金相談(社会保険事務所) |
||||||
国民年金について、分からないことなど、お気軽にご相談ください。
|
||||||
問い合わせ 市医療年金課 電話 029-873-2111 内線 1631・1632
|
||||||
|
||||||
常陽銀行年金無料相談 |
||||||
年金手帳などを持参してください。 |
||||||
◎常陽銀行牛久支店(要予約) |
||||||
日時 3月8日(月)午前10時〜午後3時
|
||||||
◎常陽銀行牛久ローンプラザ支店(要予約) |
||||||
日時 3月13日(土)・27日(土)午前10時〜午後4時
|
||||||
|
||||||
バレーボールチームのメンバー募集 |
||||||
日時 毎週日曜日午後7時〜9時
|
||||||
申し込み・問い合わせ 遠藤 電話 090-8444-1580 |
||||||
|
||||||
牛久自然観察の森 3月のイベント情報 |
||||||
○しぜんっこくらぶ <3月・しぜんっこ春まつり> |
||||||
幼児とその保護者を対象とした自然体験講座です。ぜひ、ご参加ください。
|
||||||
○自然なんでも探検隊 |
||||||
野遊びからクラフト体験まで幅広い活動です。
|
||||||
○「森の作品展」開催と作品募集 |
||||||
この1年間に牛久自然観察の森で撮影・制作された作品を集めた展示会を開催します。皆さんのご応募をお待ちしています。 |
||||||
写真、絵画(大きさ四つ切りサイズ相当・一人3点まで)、バードカービング、竹細工、俳句、大工細工など
|
||||||
◆開園時間:午前9時〜午後4時45分
|
||||||
問い合わせ 牛久自然観察の森電話029-874-6600 FAX029-874-6812
|
||||||
|
||||||
子どもへのかかわり方を考える講演会 |
||||||
子どもへのかかわり方が分からず、育児が不安になるときはありませんか?戸惑いや不安から、育児がつらくなってしまうときはありませんか?
|
||||||
問い合わせ 市児童福祉課 電話029-873-2111 内線1733・1734
|
||||||
|
||||||
忍者・忍者・忍者に挑戦!(子どもゆめ基金) |
||||||
自分の「まち」と出会い、冒険を繰り広げます。忍者に変身したり、スパイになって活動します。 |
||||||
◎忍者あそび |
||||||
日時 3月25日(木)午後2時〜4時
|
||||||
◎スパイ大作戦 |
||||||
日時 3月26日(金)午後2時〜4時
|
||||||
|
||||||
牛久市内親善春季野球大会参加チーム募集 |
||||||
町内、団地内、学窓、企業などでチームをつくり、野球を楽しみましょう。連盟登録条件として、登録費が必要。16歳以上(義務教育終了)で市内に在住・在勤の方。ただし、高校生および大学生は野球部員(硬式・軟式)でない方。
|
||||||
|
||||||
平地林の手入れ、森林ボランティアの募集 |
||||||
身近にある自然環境をあなたの手で守り育てませんか。少しずつですが、荒れていた里山が蘇ってきています。下草刈り、枝打ちなど、汗をかいた後のおにぎりと豚汁の味は格別です。
|
||||||
|
||||||
牛久地区ウォーキング大会参加者募集 |
||||||
日時 3月7日(日)(集合:午前8時30分、出発:午前9時)
|
||||||
申し込み・問い合わせ 市社会体育課電話029-873-2486
|
||||||
|
||||||
平成15年度牛久市クリーン作戦 |
||||||
毎年3月の第1日曜日に、霞ヶ浦・北浦流域の全市町村で、水質浄化意識の高揚を図るため、清掃大作戦が実施されています。
|
||||||
問い合わせ |
||||||
|
||||||
|
||||||
選挙PR隊メンバー募集 |
||||||
牛久市選挙管理委員会では、市民の皆さんの意見や考え方を選挙PRキャンペーン、イベントなどに取り入れるため、協力してくださる方を募集しています。
|
||||||
問い合わせ 牛久市選挙管理委員会(市総務課内) 電話
873-2111内線1015
|
||||||
|
||||||
茨城県南部障害者雇用支援センター訓練生およびボランティア随時募集 |
||||||
障害をお持ちの方で、今までに働いた経験のない方や働いても職場定着が困難な方、または職場になじめないなどの悩みを抱え“障害を持っても働きたい”と願う意欲的な方を応援し、職場定着に向け職業準備訓練、相談、援助を一貫して行います。また、訓練生を側面から支援してくださるボランティアも募集します。
|
||||||
|
||||||
学校図書館の臨時職員募集 |
||||||
学校図書館業務に従事する臨時職員を募集します。
|
||||||
問い合わせ 市教育総務課電話029-873-2111内線3011
|
||||||
|
||||||
平成15年度牛久市教育の集い〜教育講演会〜 |
||||||
日時 2月20日(金)午後3時10分〜4時40分
|
||||||
問い合わせ 市指導課 電話029-873-2111内線3021
|
||||||
|
||||||
介護認定申請・介護相談は |
||||||
市介護保険課窓口へ |
||||||
問い合わせ 市介護保険課電話029-873-2111内線1751〜1755
|
||||||
|
||||||
メニューへ |