|
||||||||||||||||||||||||||||||||
「コミュニティFM放送局の開設」についてのアンケート調査結果 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
「12月15日号広報うしく」で募集した「コミュニティFM放送局の開設」についてのアンケート調査結果をお知らせします。なお、この情報はコミュニティFM放送局の開設の検討に役立たせていただきます。ご協力ありがとうございました(回収標本数:208本(インターネットによる回答を含む))。また、お寄せいただいたご意見の詳細は、市ホームページで公開しています。ホームページ http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/seisaku/index.htm |
||||||||||||||||||||||||||||||||
設問1【コミュニティFM放送の必要性について】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
あなたは今後、市内の情報交流手段としてコミュニティFM放送が必要だと思いますか?(一つだけお選びください) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
設問2【市の出資の是非について】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
コミュニティFM放送局の設立について、市が出資すべきだと思いますか?(一つだけお選びください) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
設問3【市民参画意識について】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
あなたは「放送ボランティア」として番組制作などの放送支援活動に参画したいと思いますか?(一つだけお選びください) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
設問4【自由意見】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
コミュニティFM放送の事業化について、具体的なご意見があればお聞かせください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
●コミュニティFM放送局を必要であると回答した方々の意見【全88件】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
・FM放送局の開局に対して賛同する意見(全21件)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
●コミュニティFM放送局を必要でないと回答した方々の意見【全57件】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
・既存の施設や手段の活用に関する意見(全13件)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
● コミュニティFM放送局の必要性について分からないと回答した方々の意見【全4件】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
設問5【性別】あなたの性別は? <無回答1人(0%)> |
||||||||||||||||||||||||||||||||
1.男性【143人(69%)】 2.女性【64人(31%)】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
設問6【年齢】あなたの年齢は? <無回答1人(0%)> |
||||||||||||||||||||||||||||||||
1.20歳未満【5人(3%)】 2.20歳代【13人(6%)】 3.30歳代【22人(11%)】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
※アンケートの自由意見欄において、「設立を検討しているFM放送局に対する市からの支出額(出資金額および運営経費)が分からないと判断できない」との意見が多数寄せられました。FM放送局を設立する場合の方針として市では、『最小の経費で最大の効果が得られる放送局』とし、資本金および運営経費をできるだけ抑えた放送局の設立を目指し、検討作業を行っていますが、皆さんからのご意見を参考に引き続き検討を進めていきます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
◎ コミュニティFM放送局の運営状況について(全167社) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
◎ 第三セクター方式FM放送局の運営状況について(全86社) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市政策審議室電話029-873-2111内線3301
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
メニューへ |