|
市職員の給与・定員管理などを公表します
|
|
(1) 人件費の状況(普通会計決算)
|
区分 |
住民基本台帳人口
(年度末) |
歳出額
(A) |
実質収支
(※1) |
人件費
(B) |
人件費率
(B/A) |
13年度の
人件費率 |
平成14年度 |
75,417人
(平成15年3月31日) |
19,749,998
千円 |
482,007
千円 |
4,024,893
千円 |
20.4% |
20.4% |
|
(注) 人件費には、特別職に支給される給料、報酬などが含まれます。
|
(2) 職員給与費の状況(一般会計予算・12月補正後)
|
区分 |
職員数(A) |
給与など |
一人当たりの給与など(B/A) |
給料 |
職員手当 |
期末・勤勉手当 |
計 (B) |
平成15年度 |
440人 |
1,859,958千円 |
293,162千円 |
737,673千円 |
2,890,793千円 |
6,570千円 |
|
(注) 職員数は、特別会計の職員を除きます。職員手当には、退職手当は含まれません。
|
(3) 職員(一般行政職)の平均給料月額および平均年齢(平成15年4月1日現在)
|
|
区分 |
平均給料月額 |
牛久市 |
360,300円 |
国 |
327,623円 |
|
区分 |
平均年齢 |
牛久市 |
42.7歳 |
国 |
40.5歳 |
|
|
(4) 職員の初任給の状況(平成15年4月1日現在)
|
区分 |
牛久市 |
国 |
初任給 |
採用2年経過日給料額 |
初任給 |
採用2年経過日給料額 |
一般行政職 |
大学卒 |
178,400円 |
191,600円 |
171,500円 |
185,600円 |
高校卒 |
144,000円 |
155,000円 |
139,500円 |
149,200円 |
|
(5) 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成15年4月1日現在)
|
区分 |
経験年数
10年以上15年未満 |
経験年数
15年以上20年未満 |
経験年数
20年以上25年未満 |
一般行政職 |
大学卒 |
308,500円 |
351,300円 |
396,800円 |
高校卒 |
247,600円 |
322,100円 |
360,900円 |
|
(6) 一般行政職の級別職員数の状況(平成15年4月1日現在)
|
区分 |
1級 |
2級 |
3級 |
4級 |
5級 |
6級 |
7級 |
8級 |
計 |
標準的な職務内容 |
主事補
技師補 |
主事
技師 |
主事 |
主任 |
副主査
主任 |
副参事
主査
副主査 |
参事
(課長) |
理事
(部長) |
職員数 (人) |
2 |
21 |
21 |
16 |
82 |
141 |
32 |
9 |
324 |
構 成 比 (%) |
0.6 |
6.5 |
6.5 |
4.9 |
25.3 |
43.5 |
9.9 |
2.8 |
100 |
1年前の構成比(%) |
1.2 |
8.5 |
5.7 |
6.6 |
27.8 |
38.4 |
9.1 |
2.7 |
100 |
|
(注) 8級職員の中には、茨城県警からの派遣職員1人を含みます。
|
(7) 職員手当の状況 (平成15年4月1日現在)
|
期末手当
勤勉手当 |
− |
期末手当 |
勤勉手当 |
6月期 |
1.55月分 |
0.7月分 |
12月期 |
1.45月分 |
0.7月分 |
計 |
3.0 月分 |
1.4月分 |
職制上の段階、職務の級などによる加算措置…有 |
|
退職手当 |
− |
自己都合 |
勧奨・定年 |
勤続20年 |
21.0 月分 |
28.875月分 |
勤続25年 |
33.75月分 |
44.55 月分 |
勤続35年 |
47.0 月分 |
62.7 月分 |
最高限度 |
60.0 月分 |
62.7 月分 |
|
特殊勤務手当 |
手当支給職員数の割合 27.4%
支給対象職員一人当たり平均支給年額 37,200円
手当の種類(手当数) 14
代表的な手当の名称
社会福祉業務手当、保育業務手当、保健予防業務手当、税務手当など |
時間外手当 |
平成13年度
支給総額 116,864千円
職員一人当たり支給年額 241千円
平成14年度
支給総額 110,735千円
職員一人当たり支給年額 229千円 |
住居手当 |
持ち家
牛久市 4,500円
国 1,000円(新築または購入から5年間は2,500円) |
扶養手当
通勤手当 |
国と同一 |
|
(8)市職員の年齢別年間給与年収(平成15年度見込み平均)
|
【想定】一般職、大学卒、職歴なし、持ち家、配偶者、子ども2人、その他手当は平均額とします。
|
年齢 |
給料 |
扶養手当 |
住居手当 |
期末勤勉手当 |
年収 |
22歳 |
2,140,800円 |
312,000円 |
54,000円 |
829,600円 |
3,336,400円 |
25歳 |
2,364,000円 |
312,000円 |
54,000円 |
916,000円 |
3,646,000円 |
30歳 |
2,864,400円 |
312,000円 |
54,000円 |
1,110,000円 |
4,340,400円 |
35歳 |
3,799,200円 |
312,000円 |
54,000円 |
1,500,000円 |
5,665,200円 |
40歳 |
4,230,000円 |
312,000円 |
54,000円 |
1,660,000円 |
6,256,000円 |
45歳 |
4,808,400円 |
312,000円 |
54,000円 |
1,970,000円 |
7,144,400円 |
50歳 |
5,056,800円 |
312,000円 |
54,000円 |
2,067,000円 |
7,489,800円 |
55歳 |
5,266,800円 |
312,000円 |
54,000円 |
2,150,000円 |
7,782,800円 |
60歳 |
5,312,300円 |
312,000円 |
54,000円 |
2,166,000円 |
7,844,300円 |
|
(9)特別職の給料・報酬などの状況(平成16年3月1日現在)
|
区分 |
給料月額など |
期末手当支給割合 |
給料 |
市長 |
616,000円
(30%カット中) |
6月期 1.7月分
12月期 1.6月分 |
助役 |
680,000円 |
収入役 |
640,000円 |
報酬 |
議長 |
450,000円 |
6月期 1.7月分
12月期 1.6月分 |
副議長 |
410,000円 |
議員 |
390,000円 |
|
(9-1)特別職の年収 (平成15年度見込み)
|
区分 |
給料 |
期末手当 |
年収 |
市長 |
7,392,000円 |
2,337,720円 |
9,729,720円 |
助役 |
8,160,000円 |
2,580,600円 |
10,740,600円 |
収入役 |
7,680,000円 |
2,428,800円 |
10,108,800円 |
教育長 |
7,680,000円 |
2,428,800円 |
10,108,800円 |
|
(注)市長については、30%カット後の見込みとして計算
|
(10)市職員の部門別定員の状況(平成15年4月1日現在)
|
区分 |
職員数 |
対前年
増減数 |
主な増減理由 |
部門 |
平成14年 |
平成15年 |
一
般
行
政
部
門 |
議会 |
6 |
6 |
− |
− |
総務企画 |
117 |
120 |
3 |
業務の統合、兼務体制による減、実務研修生受け入れのための減、合併企画室新設のための増、県および社会福祉協議会派遣のための増 |
税務 |
28 |
28 |
− |
− |
労働 |
1 |
1 |
− |
− |
民生 |
100 |
95 |
△5 |
保育士退職者を嘱託職員に振り替えたことによる減、年金担当および保育所長兼務のための減 |
衛生 |
45 |
45 |
− |
− |
農林水産 |
10 |
11 |
1 |
業務拡大により商工部門より調整増 |
商工 |
4 |
3 |
△1 |
業務の一部を臨時職員対応により商工担当減 |
土木 |
38 |
36 |
△2 |
都市公園担当兼務のため減、道路河川担当業務統合により減 |
小計 |
349 |
345 |
△4 |
|
特別
行政 |
教育 |
105 |
98 |
△7 |
学校給食民間委託のため調理員退職者不補充の減、図書館業務一部委託のため減、業務縮小のため体育振興G(※2)減 |
小計 |
105 |
98 |
△7 |
− |
普通会計 |
454 |
443 |
△11 |
− |
公営
企業
会計 |
下水道 |
11 |
11 |
− |
− |
その他 |
21 |
21 |
− |
− |
小計 |
32 |
32 |
|
− |
合計 |
486 |
475 |
△11 |
− |
|
(注) 職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時または非常勤職員を除いています。
|
(11)定員適正化計画の数値目標および進捗状況
|
1.定員適正化目標(数・率)
|
これまでの定員管理の実績、これからの行政需要を考え合わせ、今後も定員モデル値を上回らないように職員数を抑制していく。また、行政評価システムの導入により、評価に基づく施策の再構築を進め、職員の政策形成能力の向上を図りながら、極力減員に努める。
|
2.定員適正化手法の概要
|
(1) 行政評価システム
|
行政評価システムの導入により事務事業の再構築を行い、優先順位などを検討し、事務事業のスクラップアンドビルド(※3)を積極的に行う。
|
(2) 組織・機構改革
|
行政需要に対応した簡素で効率的な組織・機構の改革を行う。
|
(3) グループ制の導入
|
今までの係制を廃止して、組織のスリム化と事務事業の効率化を図るためグループ制を導入している。
|
(4) OA化・情報化の推進
|
現在まで進めてきた事務のOA化を今後とも推進し、事務の迅速、簡素化に努めるとともに、これまで以上に効率的で質の高い行政を推進するため、今後も計画的な情報化を推進し、情報化社会に対応した施策を展開する。
|
(5) 定員状況の公表
|
市民の理解と協力を得るために、引き続き定期的に定員状況を公表する。
|
3.定員適正化計画の年次別進捗状況(実績)の概要(各年4月1日現在)
|
部門 |
区分 |
12年
計画前年 |
- |
13年
1年目 |
14年
2年目 |
15年
3年目 |
16年
4年目 |
17年
5年目 |
13年〜17
年計 |
数値目標 |
一般行政 |
減員 |
− |
- |
24 |
14 |
19 |
− |
− |
57 |
− |
増員 |
− |
- |
14 |
9 |
15 |
− |
− |
38 |
− |
差引 |
− |
- |
△10 |
△5 |
△4 |
− |
− |
△19 |
△19 |
職員数 |
364 |
- |
354 |
349 |
345 |
− |
− |
△19 |
345 |
特別行政 |
減員 |
− |
- |
12 |
10 |
10 |
− |
− |
32 |
− |
増員 |
− |
- |
5 |
3 |
3 |
− |
− |
11 |
− |
差引 |
− |
- |
△7 |
△7 |
△7 |
− |
− |
△21 |
△12 |
職員数 |
119 |
- |
112 |
105 |
98 |
− |
− |
△21 |
107 |
公営企業
等 会 計 |
減員 |
− |
- |
− |
10 |
− |
− |
− |
10 |
− |
増員 |
− |
- |
9 |
8 |
− |
− |
− |
17 |
− |
差引 |
− |
- |
9 |
△2 |
− |
− |
− |
7 |
8 |
職員数 |
25 |
- |
34 |
32 |
32 |
− |
− |
7 |
33 |
計 |
減員 |
− |
- |
36 |
34 |
29 |
− |
− |
99 |
− |
増員 |
− |
- |
28 |
20 |
18 |
− |
− |
66 |
− |
差引 |
− |
- |
△8 |
△14 |
△11 |
− |
− |
△33 |
△23 |
職員数 |
508 |
|
500 |
486 |
475 |
− |
− |
△33 |
485 |
|
(注)計画期間は平成13年度から平成17年度の5年間ですが、これまでの実績を記載しています。
|
4.定員適正化計画の年次別進捗状況(実績)の内訳(各年4月1日現在)
|
○ 一般行政部門
|
部門 |
区分 |
12年
計画前年 |
- |
13年
1年目 |
14年
2年目 |
15年
3年目 |
16年
4年目 |
17年
5年目 |
13〜17年計 |
手法概要(事由) |
議会 |
減員 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
− |
− |
増員 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
差引 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
職員数 |
6 |
- |
6 |
6 |
6 |
- |
- |
- |
総務
企画
|
減員 |
- |
- |
3 |
7 |
8 |
- |
- |
18 |
H15.業務の統合により企画G1人減、広報広聴G兼務体制により1人減、情報政策G1人減、実務研修生受け入れのため1人減、合併企画室新設のため3人増、県および社会福祉協議会派遣のため4人増 |
増員 |
- |
- |
12 |
9 |
11 |
- |
- |
32 |
差引 |
- |
- |
9 |
2 |
3 |
- |
- |
14 |
職員数 |
106 |
- |
115 |
117 |
120 |
- |
- |
14 |
税務 |
減員 |
- |
- |
2 |
2 |
- |
- |
- |
4 |
- |
増員 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
差引 |
- |
- |
△2 |
△2 |
- |
- |
- |
△4 |
職員数 |
32 |
- |
30 |
28 |
28 |
- |
- |
△4 |
民生 |
減員 |
- |
- |
12 |
1 |
7 |
- |
- |
20 |
H15.保育士退職者を嘱託職員に振り替えたことにより4人減、年金担当兼務のため2人減、保育所長兼務のため1人減、医療G年金担当より調整増、福祉センター担当調整増 |
増員 |
- |
- |
- |
- |
2 |
- |
- |
2 |
差引 |
- |
- |
△12 |
△1 |
△5 |
- |
- |
△18 |
職員数 |
113 |
- |
101 |
100 |
95 |
- |
- |
△18 |
衛生 |
減員 |
- |
- |
1 |
1 |
1 |
- |
- |
3 |
H15.事務事業統合により窓口職員1人減、ISO事務移管のため環境政策G1人増 |
増員 |
- |
- |
1 |
- |
1 |
- |
- |
2 |
差引 |
- |
- |
- |
△1 |
- |
- |
- |
△1 |
職員数 |
46 |
- |
46 |
45 |
45 |
- |
- |
△1 |
労働 |
減員 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
増員 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
差引 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
職員数 |
1 |
- |
1 |
1 |
1 |
- |
- |
- |
農水 |
減員 |
- |
- |
- |
1 |
- |
- |
- |
1 |
H15.業務拡大により商工部門より調整1人増 |
増員 |
- |
- |
- |
- |
1 |
- |
- |
1 |
差引 |
- |
- |
- |
△1 |
1 |
- |
- |
- |
職員数 |
11 |
- |
11 |
10 |
11 |
- |
- |
- |
商工 |
減員 |
- |
- |
- |
- |
1 |
- |
- |
1 |
H15.業務の一部を臨時職員対応により商工担当1人減 |
増員 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
差引 |
- |
- |
- |
- |
△1 |
- |
- |
△1 |
職員数 |
4 |
- |
4 |
4 |
3 |
- |
- |
△1 |
土木 |
減員 |
- |
- |
6 |
2 |
2 |
- |
- |
10 |
H15.都市公園担当兼務のため1人減、道路河川担当業務統合により1人減 |
増員 |
- |
- |
1 |
- |
- |
- |
- |
1 |
差引 |
- |
- |
△5 |
△2 |
△2 |
- |
- |
△9 |
職員数 |
45 |
- |
40 |
38 |
36 |
- |
- |
△9 |
計 |
減員 |
- |
- |
24 |
14 |
19 |
- |
- |
57 |
- |
増員 |
- |
- |
14 |
9 |
15 |
- |
- |
38 |
差引 |
△10 |
- |
△5 |
△4 |
- |
- |
- |
△19 |
職員数 |
364 |
- |
354 |
349 |
345 |
- |
- |
△19 |
|
○ 特別行政部門
|
部門 |
区分 |
12年
計画前年 |
- |
13年
1年目 |
14年
2年目 |
15年
3年目 |
16年
4年目 |
17年
5年目 |
13〜17
年計 |
手法概要(事由) |
教育 |
減員 |
- |
- |
12 |
10 |
10 |
- |
- |
32 |
H15.学校給食民間委託のため調理員退職者不補充で2人減、図書館業務の一部委託のため4人減、業務縮小のため体育振興G1人減、業務の統廃合により市民センターG3人減、事務事業の統合により文化Gおよび公民館G3人増
|
増員 |
- |
- |
5 |
3 |
3 |
- |
- |
11 |
差引 |
- |
- |
△7 |
△7 |
△7 |
- |
- |
△21 |
職員数 |
119 |
- |
112 |
105 |
98 |
- |
- |
△21 |
計 |
減員 |
- |
- |
12 |
10 |
10 |
- |
- |
32 |
増員 |
- |
- |
5 |
3 |
3 |
- |
- |
11 |
差引 |
- |
- |
△7 |
△7 |
△7 |
- |
- |
△21 |
職員数 |
119 |
- |
112 |
105 |
98 |
- |
- |
△21 |
|
○ 公営企業等会計部門
|
部門 |
区分 |
12年
計画前年 |
- |
13年
1年目 |
14年
2年目 |
15年
3年目 |
16年
4年目 |
17年
5年目 |
13〜17
年計 |
手法概要(事由) |
下水道 |
減員 |
- |
- |
- |
1 |
- |
- |
- |
1 |
− |
増員 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
− |
差引 |
- |
- |
- |
△1 |
- |
- |
- |
△1 |
− |
職員数 |
12 |
- |
12 |
11 |
11 |
- |
- |
△1 |
− |
その他 |
減員 |
- |
- |
- |
9 |
- |
- |
- |
9 |
− |
増員 |
- |
- |
9 |
8 |
- |
- |
- |
17 |
− |
差引 |
- |
- |
9 |
△1 |
- |
- |
- |
8 |
− |
職員数 |
13 |
- |
22 |
21 |
21 |
- |
- |
8 |
− |
計 |
減員 |
- |
- |
- |
10 |
- |
- |
- |
10 |
− |
増員 |
- |
- |
9 |
8 |
- |
- |
- |
17 |
- |
差引 |
- |
- |
9 |
△2 |
- |
- |
- |
7 |
− |
職員数 |
25 |
- |
34 |
32 |
32 |
- |
- |
7 |
− |
|
(※1) 実質収支…歳入歳出差引額から、翌年度へ繰り越すべき財源を控除した決算額
(※2) G…グループのこと
(※3) スクラップアンドビルド…効率的運用を図るため、新たに事業を起こす際に、既存事業の見直しを行うこと
|
問い合わせ 市総務課電話029-873-2111内線1011 
|
|
メニューへ
|