|
||||
ちょっと休憩 ぶれいく |
||||
|
||||
このコーナーは、なにかと堅い話の多い広報紙の中で、ちょっと休憩してもらおうというコーナーです。
|
||||
|
||||
広報クイズ 今月の問題 |
||||
第1問 平成14年度から、市が文部科学省の指定を受けて行っている事業は? |
||||
A・牛久市環境教育推進地域事業 B・牛久市国際教育推進地域事業 C・牛久市エイズ教育(性教育)推進地域事業 |
||||
第2問 昔、「命定め」と言われ、特に子どもの病気で、今も昔も恐れられているものは? |
||||
A・麻しん(はしか) B・おたふくかぜ C・水ぼうそう |
||||
第3問 牛久自然観察の森では、冬になると巣箱掛けをしますが、その巣箱を利用する鳥は? |
||||
A・カモ B・ニワトリ C・シジュウカラ |
||||
|
||||
【広報クイズ・先月の答え】 |
||||
かんぱい(乾杯) |
||||
応募総数は154通、正解者は151人でした。抽選の結果、「全国共通図書券(1,000円分)」は、次の10人の方が当選しました。おめでとうございます。
|
||||
|
||||
短歌・俳句・川柳コ−ナ− |
||||
ひたち野の 空まさをなる 落ち葉かな |
||||
刈谷町・西村さん |
||||
もの音に 大きく移り 寒雀 |
||||
小坂町・加藤さん |
||||
高齢者 楽しく乗れる かっぱ号 |
||||
下根町・岡山さん |
||||
|
||||
暮らしのワンポイント 大切な着物をいつまでもきれいに |
||||
|
||||
|
||||
皆さんのお便りから |
||||
☆…1月1日号の暮らしのワンポイント(風邪をひいたときの食べ物)にもう一つ。わが家で作っているものは「ホットオレンジジュース」です。レモネード(ホットレモン)より、のどに刺激がなく、砂糖も加えなくてOKです。コップ一杯分のオレンジジュースを電子レンジで二分くらいチンします。フーフーしながら飲むといいですよ。ペンネーム・涼の母さん |
||||
☆…結婚して牛久に来て、なかなかできなかった友だちも、市の妊婦教室に通ったらできました。子どもも一歳六カ月になりました。今でもその時のグループで遊んでいます。友だちをつくりたいならぜひ、市の催しに参加してみるといいと思います。ペンネーム・かずどんさん |
||||
☆…母(七十九歳)は、龍ケ崎市の福祉センターを利用していましたが、昨年十一月から工事で利用できなくなり、牛久市総合福祉センターを利用しています。私の車で送り迎えしていますが、たまには近所の友人も一緒に利用しています。映画も見られて、設備が整っていると好評です。龍ケ崎市・菅原さん |
||||
☆…霞ヶ浦健康マラソンへ初めて参加した。孫たち二人との一緒のレースも初めてである。いつか孫たちと一緒に走りたいという念願が叶った。私は五キロに挑戦。残り二キロになったとき、孫たちもこの二キロを頑張って走ったのだと思うと急に足が速く動き出してくれた。ゴールすると思いもかけず二位の番号札を渡された。ゴールで待っていた孫たちから「おばあちゃんすごい」と誉められた。それよりうれしいのは、孫たちが自分たちからこのマラソンに参加することを決め、完走できたことである。これからもマラソンを通して我慢して頑張ることを知ってほしいと願った。猪子町・内海さん |
||||
|
||||
|
||||
試してみて!気軽に手軽にクッキング |
||||
フタヌーンティーに添えてイングリッシュスコーン |
||||
|
||||
|
メニューへ |