|
|||
「コミュニティFM放送局の開設」についてご意見を伺います |
|||
|
|||
|
|||
★まずはこちらをお読みください。 |
|||
1.コミュニティFM放送って何だろう(コミュニティFM放送の概要と目的) |
|||
コミュニティFM放送は、市区町村を単位とする出力20W以下のFM(超短波)の商業放送で、今年10月現在で全国に167局(県内では、水戸市と鹿嶋市に各1局)開局されています。可聴範囲は、地形や送信所の立地で大きく左右され、一概に面積では説明できませんが、目安としてはおおよそ20km以内です。
|
|||
2.どのように役立つの(コミュニティFM放送の効用) |
|||
|
|||
3.市町村との関係は?(コミュニティFM放送局の経営基盤と地方自治体の関与) |
|||
|
|||
◆関東地方における開局状況(今年10月現在) |
|||
東京都…10(6) 神奈川県…10(7) 千葉県…3(1) 群馬県… 3(3) 埼玉県…2(1) 茨城県…2(1) 山梨県… 1(0) 栃木県…0 ※( )内は第3セクターによる開局数 |
|||
4.市民との関係は?(放送ボランティアの存在) |
|||
既存の多くの放送局において、市民は視聴者としてだけでなく、番組に出演したり、また番組作りに参加しています。資金の少ないコミュニティFM放送局にとって、社員としてではなくボランティアとして番組制作や放送に参画し、局の運営を支援する住民(放送ボランティア)は、貴重な存在として重要な役割を担っているのです。放送ボランティアの仕事内容は、「どこまでをボランティアに任せるか」という局の方針によって差が見られますが、取材、製作、出演、音響操作など放送全般について活躍が見られるとともに、局によっては、営業総務的な放送業務を支える仕事に従事している例も見られます。 |
|||
★次の設問にお答えください。 |
|||
設問1【コミュニティFM放送の必要性】 |
|||
あなたは今後、市内の情報交流手段としてコミュニティFM放送が必要だと思いますか?一つ選んでください。 |
|||
1.必要である |
|||
設問2【市の出資の是非】 |
|||
コミュニティFM放送局の設立について、市が出資すべきだと思いますか?一つ選んでください。 |
|||
1.積極的に出資すべきである |
|||
設問3【市民参画意識】 |
|||
あなたは「放送ボランティア」として番組制作などの放送支援活動に参画したいと思いますか?一つ選んでください。 |
|||
1.積極的に参画したい |
|||
設問4【自由意見】 |
|||
コミュニティFM放送の事業化について、具体的なご意見があればお聞かせください。 |
|||
●あなた自身についてお伺いします。 |
|||
設問5【性別】あなたの性別は |
|||
1.男性 2.女性 |
|||
設問6【年齢】あなたの年齢は |
|||
1.20歳未満 2.20歳代 3.30歳代 4.40歳代 5.50歳代 6.60歳代 7.70歳代 8.80歳以上 |
|||
●回答方法 |
|||
アンケート送信フォームから送信してください。 |
|||
|
|||
締め切り日:12月31日(水) |
|||
問い合わせ 市政策審議室 電話 873-2111内線3301 |
|||
|
|||