|
||||||
保健センタ−通信 |
||||||
市健康管理課(保健センタ−)電話873−2111内線1741〜4 | ||||||
|
||||||
継続は、(筋)力なり! 今から始めよう! 簡単体操! |
||||||
気になりませんか、運動不足 |
||||||
最近では、がん、心臓病、脳卒中などの生活習慣病についての話題が、さまざまなところで取り上げられています。定期健診を受けて、病気の早期発見や予防に努めるなど、健康を維持することに前向きに取り組む人が多くなってきました。
|
||||||
筋力を維持するために |
||||||
筋力低下を防ぐには、ある程度の負荷を掛けて運動をすることが必要です。同じ動作でも回数を増やしたり、重りを付けたり、ゴムバンドやチューブを使って負荷を掛けます。例えば、屈伸運動を十回行って「楽だ」と感じた場合は、回数を少し増やして十五回にします。十五回でも楽にできるようになったら、二十回に増やします。楽に感じる程度の運動では、筋力は維持できません。また、運動する場合、どこの筋肉を使い、その筋肉がどんな働きをしているのかを意識して運動すると効果的です。 |
||||||
今回は、五つの運動を紹介します。次の三点に注意しながら始めましょう。 |
||||||
・運動を行うときは、息を止めずに行いましょう。(力を入れるときに息を吐く)
|
||||||
1.腹筋…おなかの筋肉です。良い姿勢を保ち、腰痛を予防します。 |
||||||
《腹筋を鍛える運動》 |
||||||
|
||||||
2.中殿筋(ちゅうでんきん)…太ももの横にあるおしりの筋肉です。体が横に倒れないように支えます。 |
||||||
《中殿筋を鍛える運動》 |
||||||
|
||||||
3.大腿四頭筋(だいたいしとうきん)…太ももの前面にある筋肉です。ひざの周りの筋肉を強くし、体を支えます。 |
||||||
《大腿四頭筋を鍛える運動》 |
||||||
|
||||||
4.大殿筋(だいでんきん)…おしりの表面にある筋肉です。股関節を伸ばし、上半身が倒れないように支えます。 |
||||||
《大殿筋を鍛える運動》 |
||||||
|
||||||
5.背筋(はいきん)…背中の筋肉です。肩や腕の運動に関係したり、脊柱と頭を支え動かす筋肉です。 |
||||||
《背筋を鍛える筋肉》 |
||||||
|
||||||
これらの筋肉を鍛えることで、腰痛やひざ痛を軽減するほか、体のバランスを保ち、転倒や骨折予防にもつながります。これは室内で簡単にできる体操です。準備体操を行ってから、始めてみませんか。 |
||||||
|
||||||