|
読書 今、図書館がおもしろい
|
|
第57回読書週間 10月27日(月)〜11月9日(日)
|
「ありますか?好きだといえる一冊が・・・」
|
読書週間は、「読書の力によって平和な文化国家をつくろう」という決意の下に、出版社・取次会社・書店と公共図書館などが力を合わせ、昭和22年11月17日から始められたものです。翌年の第2回からは文化の日を中心に2週間と定められ、この運動は全国に広がっていき、日本の国民的行事として定着しました。
現在、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは大きく変わろうとしています。しかし、その使い手が人間である限り、人間性を育て、形づくるのに「本」が重要な役割を果たすことは、変わりありません。この時代だからこそ、新しい感覚で「好きだといえる一冊」を探してみませんか。
|
|
読団連「第5回自主講座」
|
牛久市読書団体連合会では、「第5回自主講座」を下記のとおり開催します。会員はもちろん、興味をお持ちの方は、奮ってご参加ください。
|
○日時 10月18日(土)午後2時〜
○場所 市中央図書館 視聴覚室(2階)
○演題 「希少動物の保護」
○講師 (財)千葉市みどりの協会 稲毛記念館 館長 宗近功 氏
*入場無料・席は自由です。新規会員募集中!
(主催 牛久市読書団体連合会)
|
|
★おはなしよんで(毎週水曜日 午後2時) 10月8日、15日、22日、29日
★おはなし会(毎週土曜日 午後2時) 10月11日、18日、25日
★三日月橋公民館おはなし会 10月19日(午後2時)
※ 今月は地区市民体育祭のため第3日曜日となります。
|
|
牛久市民秋まつり 「としょかんまつり」へ行こう!
(同時開催:第27回牛久市民文化祭・第13回うしくWaiワイ祭り)
|
日時 11月3日(月・祝)午前9時〜午後5時
場所 市中央図書館
○図書館入口
*リサイクル本・リサイクル雑誌市
午前9時〜無くなり次第終了
(午前8時50分から整理券を配布します)
○視聴覚室(2階)
*おはなし会スペシャル
第1部 午前10時〜11時(人形劇もあります)
第2部 午後1時〜2時
*映画上映会
午後2時10分〜(上映時間:約2時間40分)
内容:「ハリーポッターと秘密の部屋」
○レファレンスルーム(2階)午後3時まで
*フィルムコートサービス(1人3冊まで)
図書館の本のようにコーティングします。
*本のお医者さん
牛久製本同好会の皆さんが、本の修理をします。
○会議室(2階)
*「私の宝物」展
主催:牛久市読書団体連合会
○おはなしのへや(1階)
*仕掛け絵本の展示
○NPOリーブルの会主催
*親子クイズコーナーほか
そのほかにも、いろいろなイベントがあります。
|
|
今月のブックスタート
|
○日時 10月28日(火)・29日(水) 3・4カ月児健診終了後
○場所 市保健センター 和室
○対象 3・4カ月児健診受診者
○ 問い合わせ 市中央図書館電話871-1400
|
|
今月の一冊
|
『文楽のこころを語る』 竹本住大夫 著
文芸春秋
【内容】三大名作はもちろん、近松ものから珍しい作品まで全19演目を人間国宝の眼から眺め、その情感を綴る。ファンの見方とは、ここが違う!演目の出演年表、略年譜も収録。
|
 |
|
|
一般新刊書
|
パソコンでいきいきシルバーライフ |
若宮正子著 |
ドキュメント知財攻防 |
日経産業新聞編 |
新聞記事が「わかる」技術 |
北村肇著 |
100枚の名刺を100人の人脈にする |
中島孝志著 |
コーランを知っていますか |
阿刀田高著 |
図解世界地図と不思議の発見 |
ロムインターナショナル著 |
ドキュメント・プーチンのロシア |
山内聡彦著 |
できれば幸せに働きたい |
日本経済新聞生活情報部編 |
子どもに教えたくなる算数 |
栗田哲也著 |
医者の私ががんに罹ったら |
平岩正樹著 |
水は健康を育む |
中室克彦著 |
手づくり石けん&コスメ |
山口美帆〔著〕 |
ニッポンのサイズ |
石川英輔著 |
神様の墜落 |
江波戸哲夫著 |
忍びと忍術 |
山口正之著 |
|
万葉集の歌を推理する |
間宮厚司著 |
博士の愛した数式 |
小川洋子著 |
武家用心集 |
乙川優三郎著 |
哀愁的東京 |
重松清著 |
マリン・スノー |
高野裕美子著 |
ひさしぶりにさようなら |
大道珠貴著 |
安政大変 |
出久根達郎著 |
ナナイロノコイ |
江国香織〔ほか著〕 |
月のない夜 |
鳴海章著 |
銀河のひややかな瞬き |
三咲光郎著 |
日曜日たち |
吉田修一著 |
ハリガネムシ |
吉村万壱著 |
地球の裏のマヨネーズ |
椎名誠著 |
サラマンダー |
トマスウォートン著 |
|
|
児童新刊書(絵本)
|
児童(読み物・その他)
|
おにいちゃんがいてよかった |
細谷亮太作 |
かっぱのすもう |
小沢正文 |
シンデレラのおしり |
ニコラスアラン作絵 |
せかいいちうつくしい村へかえる |
小林豊作絵 |
つきよのキャベツくん |
長新太さく |
なかよしこぐまわけっこするのだいきらい |
おのりえん作 |
ねんどぼうや |
ミラギンズバーグ文 |
はしれ!ウリくん |
きむらゆういち作 |
むしゃくしゃかぞく |
ラッセルホーバン文 |
ゆっくりむし |
みやざきひろかず作絵 |
|
新しい国をつくる |
吉田俊弘著 |
未来のニュートンを育てるびっくり理科手品 |
金子美智雄監修 |
空と天気のふしぎ |
武田康男監修 |
シエラレオネ |
山本敏晴著写真 |
市場がわかる絵事典 |
桑原利夫監修 |
こどもの工作全書 |
|
おりがみ日本の四季 |
桃谷好英著 |
トムさんのサッカーABC's |
トムバイヤー共著 |
おじいちゃんのゴーストフレンド |
安東みきえ著 |
ゆびきりげんまん |
江原徹作 |
とべないホタルの夢 |
小沢昭巳作 |
ゆうちゃんのたまご屋 |
斉藤静子著 |
花火師リーラと火の魔王 |
フィリッププルマン作 |
それからのハイジ |
シャルルトリッテン著 |
|
|
|
10月の休館日
|
1日(水)〜7日(火) 全館休館日
14日(火)全館休館日
20日(月)奥野・三日月休館日
22日(水) エスカード休館日
27日(月) 全館休館日
|
|
|
|
|