|
読書 今、図書館がおもしろい
|
|
特別整理期間のため10月1日から10月7日まで全館休館になります
|
「特別整理期間」は、市中央図書館、エスカード分館、三日月橋・奥野各公民館図書室で所蔵している228,724冊(平成15年4月1日現在)すべての資料の所在を確認する作業を行います。
この作業は、図書・CD・紙芝居に付いているバーコードを一つ一つ小型端末で読み取り、その読み取ったデータと所蔵データを照らし合わせ、資料の所在確認を行うものです。
期間中は全館が利用できなくなり、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
※ この期間の資料の返却は、返却ポストをご利用ください。
|
冊数無制限貸し出しのお知らせ
|
下記の期間中、貸出期間の延長と図書資料の冊数無制限貸し出しを実施します。どうぞご利用ください。
実施期間 9月23日(火・祝)〜30日(火)
貸出期間 すべて3週間
対 象 図書・雑誌・紙芝居 → 無制限
(新刊コーナーの本は5冊まで、雑誌の最新号を除く)
CD → 3点まで
※図書の無制限貸し出しは、市中央図書館とエスカード分館のみの実施となります。
※ 10月8日からの貸出冊数は、通常どおり一人5冊までとなります。
|
読団連「第4回自主講座」
|
牛久市読書団体連合会では、「第4回自主講座」を下記のとおり開催します。会員はもちろん、興味をお持ちの方、多数の参加をお待ちしています。
○日時 9月20日(土)午後2時〜
○場所 市中央図書館 視聴覚室(2階)
○演題 「茨城の海と水族館」
○講師 (財)いばらき文化振興財団 アクアワールド茨城県大洗水族館 魚類展示課副参事 学芸員 沼田禎之氏
*入場無料・席は自由です。新規会員募集中!
(主催 牛久市読書団体連合会)
|
子ども向けの行事に参加してみませんか?
|
市中央図書館では、子ども向けの行事として、毎週水曜日に「おはなしよんで」を、毎週土曜日に「おはなし会」を行っています。「おはなしよんで」は、簡単な工作をした後、絵本の読み聞かせや新しい本の紹介などをしています。「おはなし会」は、すばなしやパネルシアター、歌遊び、絵本の読み聞かせなどをしています。どちらも市中央図書館1階の「おはなしのへや」で行っていますので、どなたでもご自由にご参加ください。
また、三日月橋公民館でも毎月第2日曜日におはなし会を行っています。おはなし会の内容は、絵本の読み聞かせや紙芝居、手あそび、新しい本の紹介などです。今まで中央図書館が遠くて参加できなかったお子さんも、ぜひご参加ください。
|
今月のブックスタート
|
○日時 9月17日(水)・24日(水)
3・4カ月児健診終了後
○場所 市保健センター 和室
○対象 3・4カ月児健診受診者
○ 問い合わせ 市中央図書館 電話029-871-1400
|
筑波大学公開講座が始まります
|
市中央図書館では、図書館の夜間活用を図るため、筑波大学公開講座を開講します。江戸開府400年にちなみ「江戸の文化」をテーマに、9月から12月まで全4回の講演を行います。
※ 詳しくは広報うしく8月15日号参照、または市中央図書館@871-1400までお問い合わせください。
|
ごみの持ち帰りについて
|
市中央図書館では、ISO14001(※)を取得しており、ごみの減量に努めていますが、最近、特に飲食物のごみの量が増えています。ごみは各自お持ち帰りくださいますよう、ご協力をお願いします。
|
※ ISO14001…ISO(国際標準化機構)が制定した国際規格。地球温暖化対策など、組織が環境に与える影響を改善するための仕組み。
|
★おはなしよんで(毎週水曜日 午後2時) 9月3日、10日、17日、24日
★おはなし会(毎週土曜日 午後2時) 9月6日、13日、20日、27日
★三日月橋公民館おはなし会 9月14日(毎月第2日曜日 午後2時)
|
今月の休館日
|
9月1日、奥野・三日月休館日
9月8日、全館休館
9月16日、奥野・三日月休館日
9月22日、全館休館
9月29日、奥野・三日月休館日
|
今月の一冊
|
『BOOK DESIGN NOW 2003』
六耀社(発売)
【内容】ベストセラーを生み出すカギにもなる装丁デザイン。第一線で活躍するクリエイター153人のブックデザイン考と2000年以降に刊行された近作を紹介する。作品展「BOOK DESIGN NOW 2003」の作品集。
|
 |
|
一般新刊書
|
b大人のための「情報」教科書 |
坂村健著 |
bはじめての和装本 |
府川次男著 |
bヒロシマはどう記録されたか |
NHK出版編 |
bトレッキングで選ぶ世界の旅 |
ロムインターナショナル編 |
b目撃者の心理学 |
S.L.Sporer編 |
b本を読むっておもしろい |
エズメイラジー コデル〔著〕 |
bこどものことばは暮らしから生まれる |
梅村浄著 |
bお父さんのためのダイエット読本 |
宮崎滋監修 |
bチャット依存症候群(シンドローム) |
渋井哲也著 |
bアミノ酸できれいになる、元気になる |
大谷勝監修 |
bファッションにかかわる仕事 |
------------- |
b野菜を使い切る!和のレシピ |
検見崎聡美著 |
bイラストでみる犬学 |
林良博監修 |
b日本の色辞典 |
吉岡幸雄著 |
bリズムにのって楽しむシニアのためのいきいきダンス |
中村悦子著 |
|
b弘兼憲史の回文塾 |
弘兼憲史著 |
b陽だまりの診察室 |
石川恭三著 |
bくらのかみ |
小野不由美著 |
bタイムスリップ明治維新 |
鯨統一郎著 |
b学校の事件 |
倉阪鬼一郎著 |
b疾走 |
重松清著 |
bカンバセイション・ピース |
保坂和志著 |
b新世界 |
柳広司著 |
bデッドエンドの思い出 |
よしもとばなな著 |
bとるにたらないものもの |
江国香織著 |
b軽井沢の風だより |
早坂真紀著 |
bサリンジャー戦記(文春新)) |
村上春樹著 |
bそれでも、ぼくは死ななかった |
パディドイル著 |
bペギー・スー |
セルジュブリュソロ著 |
|
|
児童新刊書(絵本)
|
児童(読み物・その他)
|
bおさかなようちえん |
やなぎさわゆきこぶん |
bどろんこどろちゃん |
いとうひろし作 |
bパパはウルトラセブン・みんなのおうち |
みやにしたつや作絵 |
bルビーのねがい |
やなせたかし作絵 |
bおひさまパン |
エリサクレヴェン作絵 |
bないしょにしといて |
まどころひさこ作 |
bねむるねこざかな |
わたなべゆういち作絵 |
bぱくぱく |
ももさくえ |
bベルナとなみだのホットケーキ |
ぐんじななえさく |
bぼくだけのこと |
森絵都作 |
|
b東京江戸たんけんガイド |
田中ひろみ著 |
bわんぱくゴリラのモモタロウ |
わしおとしこ作 |
b身近な道具と機械の図鑑 |
川村康文監修 |
b作って遊ぼう!こどもの工作156てん |
-------------- |
bはじめての大相撲 |
小野幸恵著 |
b親子でつくるかわいい石けん |
小幡有樹子著 |
bドッジボール必勝攻略BOOK |
村上としや監修 |
bおさるのもり |
いとうひろし作絵 |
bうほ・うほ・ほ! |
岸川悦子作 |
bチップとびっくりおばけやしき |
すえよしあきこ作 |
bもりのなかよし |
つちだよしはる作絵 |
b海の銀河 |
ときありえ作 |
bおかのうえのカステラやさん |
堀直子作 |
bわたしのねこメイベル |
ジャクリーンウィルソン作 |
|
|
|
|
|
|
|