|
読書 今図書館がおもしろい
|
|
ブックスタートが始まりました
|
ブックスタートとは、0歳から絵本と触れ合うことで赤ちゃんと保護者が絵本を介して向かい合い、楽しく温かいひとときを持ってもらうという運動です。0歳児健診に参加した赤ちゃんと保護者の方に、絵本などが入ったブックスタート・パックをブックスタートのメッセージとともに手渡します。図書館では、市健康管理課と連携を図りながら、6月の3・4か月児健康診査から実施しました。
当日は、初めての健診で赤ちゃんと保護者の方は緊張した様子でしたが、図書館ボランティアが絵本を読み聞かせると、緊張が解けたのか穏やかな雰囲気に包まれました。保護者の方からは「絵本はまだ早すぎるのでは」というご意見もありましたが、赤ちゃんは目で絵を追ったり、うれしそうに声を上げて楽しんでいました。早期教育の運動ではありませんので、少しずつ赤ちゃんと絵本を開く時間の楽しさを、感じていただけたらと思います。
|
今月のブックスタート
|
○日時 8月6日(水)・25日(月)・26日(火)
3・4か月児健診終了後
○場所 市保健センター 和室
○対象 3・4か月児健診受診者
○ 問い合わせ 市中央図書館電話029-871-1400
|
平成14年度利用状況をお知らせします
|
館別利用状況(平成14年4月〜15年3月)
|
館名/内容 |
貸出冊数(冊) |
利用者数(人) |
中央図書館
|
388,720
|
125,238
|
エスカード分館
|
24,786
|
10,744
|
三日月橋公民館
|
149
|
58
|
奥野公民館
|
1,581
|
572
|
計 |
415,236
|
136,612
|
|
数字は累積です。これからも、皆さんのご利用をお待ちしています。
|
世界で一つの自分の本を作ろう
|
夏休みの思い出に自分だけの本を作ってみませんか。図書館で本の修理のボランティアをしていただいている製本同好会の皆さんが、本の作り方を教えてくれます。興味のある方は、ぜひご参加ください。(見本を図書館カウンターに展示しています)
|
日時 8月27日(水)午後1時〜(所要時間約3時間)
場所 市中央図書館 視聴覚室(2階)
定員 小学生以上(大人も可)25人
※カッターナイフを使用しますので、小さいお子さんは保護者同伴でご参加ください。
参加費 無料持参する物 カッターナイフ、下敷き、千枚通し、定規
申込締め切り日 8月15日(金)
※定員になり次第締め切ります。
※ 市中央図書館カウンターまたは電話でお申し込みください。
|
市内の中学生が職場体験
|
6月と7月に、市内の中学2年生が職場体験に訪れました。学校生活の中では体験できない市民の方々との触れ合いを通して、積極的に図書館の仕事に取り組んでいました。
|
今月の一冊
|
『プラネタリウムを作りました。』
|
大平貴之 著
エクスナレッジ
【内容】大学生時代に個人制作は不可能といわれたレンズ式プラネタリウムを完成。170万個の星を投影でき、重さ30キログラムの移動式プラネタリウム「メガスター」を作り出した著者の自伝。
|
 |
|
一般新刊書
|
bインターネットの法律相談 |
牧野和夫著 |
bチャンスの神様をつかまえよう |
下平久美子著 |
bバスター先生と小さな仲間たち |
バスターロイドジョーンズ著 |
b地図で読む現代戦争事典 |
フランソワジェレ著 |
b私のための世界経済テキスト |
ランディチャールズエッピング著 |
b出身県でわかる人の性格 |
岩中祥史著 |
b女の子どうしって、ややこしい! |
レイチェルシモンズ著 |
b生物時計の謎をさぐる |
ジョンD.パーマー著 |
b解毒生活 |
はにわきみこ著 |
bよくわかる建築のトラブルQ&A |
安藤一郎著 |
b賢いエアコン活用術 |
北原博幸著 |
bきものであそぼText Book |
遠藤瓔子著 |
bどうぞ蚊帳の中へ |
三島おさむ著 |
b田んぼの教室 |
稲垣栄洋著 |
bペーパークイリング |
小紙陽子(著) |
|
b今から始める山歩き |
佐々木亨著 |
b吾妹子哀し |
青山光二著 |
b恋愛写真 |
市川拓司著 |
bZOO |
乙一著 |
b女神 |
久世光彦著 |
b恵比寿町火事 |
沢田ふじ子著 |
b桶狭間の勇士 |
中村彰彦著 |
bラジオ・エチオピア |
蓮見圭一著 |
b虹列車・雛列車 |
花村万月著 |
bエ・アロール |
渡辺淳一著 |
b旅人の心得 |
田口ランディ著 |
bシェイクスピアに学ぶ老いの知恵 |
小田島雄志著 |
bシェル・コレクター |
アンソニードーア著 |
bビューティフル・ファミリー |
トニーパーソンズ著 |
|
|
児童絵本
|
児童読み物
|
bあるはれたひに(英語絵本) |
木村裕一作 |
bカモノハシのプラティうれしいいちにち |
クリスリデル作 |
bかえってきたゆうれいコックさん |
正岡慧子文 |
bぐりとぐらとくるりくら(英語絵本) |
中川李枝子文 |
b先生はシマンチュ一年生 |
灰谷健次郎文 |
bどこへいったの、ブルーカンガルー? |
エマチチェスタークラークさく |
bねんね |
ささきようこ作絵 |
bはじめてのえほん |
つちだよしはる作 |
bポンポチとミーニョンの森でみつけたよ |
たかのみんと絵 |
bやんちゃねずみをたすけるのはだれ? |
ソルールプーリヤさく |
|
b江戸のくらしがわかる絵事典 |
宮本袈裟雄監修 |
b龍馬海へ |
浜田けい子著 |
b自由研究わくわく探検大図鑑 |
|
b名まえしらべ 岩石・鉱物 |
木村一成共著 |
b将棋のひみつ |
安恵照剛監修 |
bプリンセスコレクション |
矢部美智代文 |
bまあくんすきだよ |
鹿島和夫文写真 |
bかぜのアパート |
こやま峰子詩 |
bどろぼうトラ吉とどろぼう犬クロ |
那須正幹作 |
b海で見つけたこと |
八束澄子作 |
b夜中に犬に起こった奇妙な事件 |
マークハッドン著 |
bセカンドサマー |
アンブラッシェアーズ作 |
b川の少年 |
ティムボウラー著 |
bアーサーとミニモイたち |
リュックベッソン著 |
|
|
★ 「おはなしよんで」、「おはなし会」、「三日月橋公民館おはなし会」は、夏休みの期間(7月21日〜8月31日)は、お休みになります。
|
8月休館日
|
4日(月) 奥野・三日月橋公民館休館
11日(月) 全館休館
18日(月) 奥野・三日月橋公民館休館
20日(水) エスカード分館休館
25日(月) 全館休館
|
|
|