|
読書 今、図書館がおもしろい!
|
|
第49回青少年読書感想文全国コンクール課題図書が入りました
|
《小学校低学年の部》
・ワニぼうのこいのぼり
・おばあちゃんすごい!
・いのちは見えるよ |
《小学校中学年の部》
・ドングリ山のやまんばあさん
・そして、カエルはとぶ!
・ダンゴムシ |
《小学校高学年の部》
・トウモロコシが実るころ
・おじいちゃんの桜の木
・ハンナのかばん アウシュビッツからのメッセージ |
《中学校の部》
・水底の棺
・ホワイト・ピーク・ファーム
・ドッグ・シェルター 犬と少年たちの再出航 |
《高等学校の部》
・エミリーへの手紙
・難民少年
・ラフカディオ・ハーン 日本のこころを描く |
|
|
※ 夏休み期間中は、市内の児童を優先させていただきますので、児童本人のカードで予約や貸し出しをお願いします。一人一冊一週間の貸し出しとなります。
|
読団連「第3回自主講座」
|
牛久市読書団体連合会では、「第3回自主講座」を下記のとおり開催します。会員はもちろん、興味をお持ちの方、多数の参加をお待ちしています。
|
○日時 7月19日(土)午後2時〜
○講師 環境省環境カウンセラー・自然公園指導員 榎本友好氏
○演題 「県南の動物」
○会場 市中央図書館 視聴覚室(2階)
*入場無料・席は自由です。新規会員募集中! (主催 牛久市読書団体連合会)
|
お知らせ
|
★おはなしよんで(毎週水曜日 午後2時) 7月2日、9日、16日
★おはなし会(毎週土曜日 午後2時) 7月5日、12日、19日
★三日月橋公民館おはなし会
7月13日(毎月第2日曜日 午後2時)
|
夏休みはこわ〜い話で涼もう!
|
夏休み期間中(7月21日〜8月31日)は「おはなしよんで」と「おはなし会」はお休みですが、特別企画として「こわいおはなしスペシャル」を行います。読みきかせボランティアのみなさんが、いろいろなこわいおはなしをします。みんなで聞きに来てね。
|
日時 7月30日(水)、8月6日(水)、8月28日(木) 午後6時〜7時
場所 市中央図書館
対象 小学生以上(小さい子は、お家の人と一緒に来てね!)
※申し込みは中央図書館カウンターまで。当日も受け付けます。
|
おはなしのへやをご利用ください
|
中央図書館1階にあるおはなしのへやは、「おはなしよんで」と「おはなし会」のときを除いて、開館時間中は常時開放しています。お子さんに絵本を読んであげたり、本と触れ合いながらご自由にお使いください。
|
今月のブックスタート
|
日時 7月28日(月)・29日(火)
時間 3・4か月児健康診査の検診後
場所 保健センター和室
|
夏休み期間中の学習室などの利用
|
学習室などの利用に関し、開館前の混雑と整列時の割り込みなどのトラブル防止や学習室を平等に利用していただくために、整理券の配布および抽選を行い、座席の指定をします。ご理解とご協力をお願いします。
|
期間 7月21日(月)〜8月31日(日)
整理券配布 午前8時50分
抽選時間 午前8時55分
抽選場所 図書館正面入り口
座席数 36席(うち抽選席は24席)、視聴覚室開放時72席(うち抽選席は48席)
※1階1人用机は読書用とするため、受験勉強には使用しないでください。
※ 2階レファレンスルームは、筆記用具のみで入室していただきます。百科事典、図書館資料での調べ物にご利用ください。
|
今月の1冊
|
『昭和恋々』
久世光彦 著
清流出版
【内容】あのころは、ゆっくりと流れる時間の中で子供たちの笑顔が輝いていた。失くしたくない、忘れたくない昭和がここにある−。昭和の日々を写真とエッセイで綴る。川本三郎、俵万智、久世光彦による特別鼎談も収録。
|
 |
|
一般新刊書
|
知って得するソフトウェア特許・著作権 |
古谷栄男〔ほか〕著 |
爆笑問題の今を生きる! |
爆笑問題著 |
方向オンチの謎がわかる本 |
村越真著 |
仕事は“要領”! |
和田秀樹著 |
船の旅 |
鈴木竜生著 |
こんなにおもしろい司法書士の仕事 |
山本浩司著 |
妻への遺言 |
根本直樹構成インタビュー |
いいんですか、車椅子の花嫁でも |
向野幾世著 |
子どもの「わがまま」がピタリと止まる本 |
キャロリン クラウダー著 |
ほたる |
栗林慧著 |
モテたい脳、モテない脳 |
沢口俊之著 |
水をめぐる人と自然 |
嘉田由紀子編 |
やわらかガーゼでつくる |
伊藤尚美著 |
京都いと、お菓子。 |
谷千佳世文絵 |
しあわせの季節(toki) |
永田萠著 |
|
上達する!水泳 |
柴田義晴著 |
小説を書くための基礎メソッド |
奈良裕明著 |
現代日本の詩歌 |
吉本隆明著 |
4TEEN |
石田衣良著 |
巨海に出んと欲す |
金重明著 |
一角獣 |
小池真理子著 |
小説つばめ |
ジェームス三木著 |
閃光 |
永瀬隼介著 |
永遠の途中 |
唯川恵著 |
ぴんぽんぱんふたり話 |
瀬戸内寂聴著 |
愛と信仰に生きる |
三浦 綾著 |
「ライ麦畑」の正しい読み方 |
ホールデン コールフィールド協会編 |
三つの冠の物語 |
ローズマリ サトクリフ著 |
13カ月と13週と13日と満月の夜 |
アレックスシアラー著 |
|
|
児童新刊書(絵本)
|
児童新刊書(読み物・その他)
|
あめあめあれれ |
梅田 俊作作 |
青い花のじゅうたん |
トミー デパオラ再話 絵 |
オオカミのひみつ |
きむら ゆういちぶん |
こけ子とこっ子 |
よさの あきこ文 |
しりとリズム |
じゅてんさく |
ちびむしくん |
ビル マーチン作 |
どうぶつえん |
アンソニー ブラウン作 |
びっくりさんちのみつごちゃん |
角野 栄子文 |
フレディ |
友野 康治作 |
ぼくネコになる |
きたむら さとし作 |
|
14歳からの哲学 |
池田 晶子著 |
友だちができる本 |
ロージー ラシュトン著 |
ちびまる子ちゃんのへレン・ケラー |
さくら ももこキャラクター原作 |
ズームアップで発見 |
滝沢 美絵文 |
がんばれ!しろくまピース |
大西 伝一郎文 |
しりとり英語 for fun! |
デイヴィッド セイン作 |
ふうたのかぜまつり |
あまん きみこ作 |
いぬうえくんのおきゃくさま |
きたやま ようこ作 |
花園神社の貧乏神様 |
乙 雷明著 |
カリンクリンコリンのおはなし |
竹下 文子作 |
菜の子先生がやってきた! |
富安 陽子作 |
ママのよっつのたからもの |
西川 ヒロコ著 |
つるばら村のくるみさん |
茂市 久美子作 |
風に向かっての旅 |
ペーター ヘルトリング作 |
|
|
そのほかたくさんの新刊書が配架され、貸し出しがされています。
|
|
|