MenuClose

市政情報

平成30年9月定例記者会見(2018年10月3日更新)

骨髄移植等の医療行為により免疫を消失した場合に予防接種の再接種費用の助成を開始しました(健康づくり推進課)

日時

9月18日(火)開始

趣旨・目的

骨髄移植や臓器移植、抗がん剤の治療などの医療行為により接種済みの予防接種で得られた免疫を消失した方に再接種の費用を助成し、感染症の予防と保護者の経済的負担の軽減により健やかなお子さんの成長に寄与する。

内容

*対象:
医療行為等により免疫を消失し、接種済の予防接種の効果が期待できないと医師に判断された、20歳未満の者
*該当する予防接種:
接種済の定期予防接種
*方法:
医療機関個別接種(2通りのどちらかを選択)
(1)委託医療機関で接種(自己負担なし、費用は医療機関から市へ請求)
(2)委託外医療機関での接種(全額一旦立て替え払いをして、後から払い戻しの手続き)

県内他市町村の実施状況

笠間市(平成30年10月1日開始)

担当部課

保健福祉部健康づくり推進課 TEL029-873-2111(内線)1747

▲このページの先頭へ戻る

おくのキャンパスがユネスコスクールに市町村立小中学校で【県内初】認定(放課後対策課)

日時

平成30年7月27日(金)

場所

奥野小学校 TEL029-875-0024
牛久第二中学校 TEL029-875-0055

主催

牛久市教育委員会 TEL029-873-2111

内容

【ユネスコスクールとは】
ユネスコスクールは、1953年ユネスコ憲章に示された理念を学校現場で実施するため、国際理解教育の実践的な試みを比較研究し、その調整を図る共同体として発足したものです。日本国内では、2018年7月現在、1049校の幼稚園、小学校・中学校・高等学校及び教員養成系大学が承認を受けています。
ユネスコスクールでは、そのグローバルなネットワークを活用し、世界中の学校と交流し、情報や体験を分かち合い、地球規模の諸問題に若者が対処できるような新しい教育内容や手法の開発、発展を目指しています。(文部科学省ホームページより抜粋)

【ユネスコスクールの加盟承認の効果】
牛久市では以前より自然環境の保持向上に力を入れてきましたが、奥野小学校、牛久第二中学校でも、奥野さくらふれあい保育園を含めて「おくのキャンパス」と名付け、保育園から小学校、中学校までの一貫した教育を推進する中で、これまで環境教育と国際理解教育を学校教育の柱として、地域を愛し、地域を支える児童生徒の育成と特色ある学校づくりに取り組んできたところです。
今後は、ユネスコスクールに加盟することで、国内外の学校間ネットワークを有効に活用できるようになり、児童生徒が身に付ける問題発見力や情報収集力・分析力・発信力、聴き合う力等の資質や能力について、地域の問題はもちろん、地球規模で起こっている様々な問題を考える力の育成に寄与できるものと思われます。

【加盟承認までの経過】
平成28年8月29日(月) 奥野小学校での加盟申請
平成28年12月20日(火) 牛久第二中学校での加盟申請
平成30年7月27日(金) 奥野小学校、牛久第二中学校の加盟承認

県内他市町村の実施状況

【茨城県内のユネスコスクール一覧】(平成30年7月現在)
茨城県立並木中等教育学校
茨城キリスト教学園中学校高等学校
智学館中等教育学校
牛久市立奥野小学校
牛久市立牛久第二中学校

特記事項

茨城県内の市町村立小中学校では初めての加盟承認となります。

担当部課

教育委員会放課後対策課 TEL029-873-2111(内線)3092

▲このページの先頭へ戻る

第11回うしくみらいエコフェスタ(環境政策課)

日時

平成30年10月14日(日)10:00~15:00

場所

牛久運動公園 TEL029-873-2486

主催

うしくみらいエコフェスタ実行委員会 TEL029-873-2111

その他関係者

一般社団法人牛久青年会議所、NPO法人うしく里山の会、NPOエコライフ

趣旨・目的

牛久市の未来を担う人達が、イベントを通じて楽しく遊びながらエコについて学ぶことにより、地球環境及び身の回りの環境の保全に向けた行動につなげることを目的とする。第11回のテーマ「10年先の君たちへ みらいへ紡ぐ第一歩」

内容

・みどりのカーテンコンテスト
・牛乳パックで工作
・こねこねせっけんで遊ぼう
・手作り木工教室
・エコカー、バイオディーゼル車の展示
・肥料の無料配布
・間伐材で遊ぼう
・ステージ(仮面ライダージオウショー他)
・壊れたおもちゃの修理
・飲食ブース(地元の美味しいお店)
・フリーマーケット
・リサイクル家具の販売

特記事項

(過去の来場者数)
・平成23年 7,000人
・平成24年 7,627人
・平成25年 4,324人(雨天)
・平成26年 4,600人
・平成27年 5,117人
・平成28年 10,800人
・平成29年 5,345人(雨天)

担当部課

環境経済部環境政策課 TEL029-873-2111(内線)1561

▲このページの先頭へ戻る

「特別展 郷土牛久の先人たち―牛久沼の畔で華開いた芸術文化―」(文化芸術課)

日時

平成30年10月20日(土)~11月25日(日)
第1会場:10:00~16:30(会期中無休)
第2会場:9:00~17:00(休館日:10月22日(月)、11月12日(月))

場所

第1会場:オエノンミュージアム (牛久シャトー内)
第2会場:かっぱの里ギャラリー (かっぱの里生涯学習センター内)
TEL029-871-2300

主催

牛久市文化遺産活用実行委員会 牛久市教育委員会(内線)3080

趣旨・目的

明治150年の節目を記念し、明治の牛久を代表する重要文化財・シャトーカミヤ旧醸造場施設のある牛久シャトーを会場にして、牛久に関係のある文化人を紹介する。

内容

・牛久藩主山口家、牛久沼の畔に居住した日本画家小川芋銭(うせん)と農民文学者犬田卯(しげる)
・作家住井すゑ夫妻、牛久出身の日本画家鈴木草牛(そうぎゅう)を紹介する。市指定文化財・初公開を含む、全25点の作品・資料を展示予定。
・入場無料
・担当学芸員によるギャラリートーク開催(参加無料・事前申込不要)

10月20日(土)、27日(土)
11月3日(土)、11日(日)、17日(土)、25日(日)

開催時間:11:00~11:30、14:00~14:30
開催場所:オエノンミュージアム(牛久シャトー内)

県内他市町村の実施状況

平成30年度に「明治150年」を記念した展覧会事業は、水戸市・常陸太田市・那珂市・かすみがうら市・取手市・大洗町などで開催。

担当部課

教育委員会文化芸術課(文化財グループ) TEL029-871-2300

▲このページの先頭へ戻る

第26回としょかんまつり(中央図書館)

日時

平成30年11月3日(土・祝)・11月4日(日)

場所

牛久市立中央図書館 館内・駐車場 TEL029-871-1400

主催

牛久市立中央図書館 TEL029-871-1400

その他関係者

図書館ボランティア・牛久郷土かるたの会・うしく現代美術展実行委員会・牛久おもちゃ病院他

趣旨・目的

第72回読書週間期間中の11月3日・4日の2日間、「第26回としょかんまつり」を開催いたします。
市民の皆様に図書館の様々なサービスや読書の大切さ・魅力について知っていただき、図書館の利用促進を図ることを目的として「としょかんまつり」を開催いたします。

内容

「歴史と文化」をテーマに大人向け・親子向けイベントを2日間にわたって開催します。
1日目のイベントは、今年が小川芋銭生誕150年という年にあたり、「小川芋銭生誕150年!!~ぼくのわたしのカッパ~」をテーマにうしく現代美術展実行委員会の協力によるアートワークショップを行います。
うしく現代美術展出展者の堀雄太氏に小川芋銭の肖像画を描いていただく「ライブスケッチ」コーナーや、かっぱの頭の皿を制作し写真撮影する「カッパの牛久沼をバックに撮影」コーナー等親子向けのイベントを企画しています。
また、明治維新150年を記念し、「奥女中のみた幕末の水戸藩」と題して茨城県立歴史館、笹目礼子氏の特別講演会を開催します。(募集人数80名、高校生以上の方対象、事前申し込み)
その他フィルムコートサービス、雑誌のリサイクル市等を行います。
2日目には、つくばエキスポセンターによる「移動プラネタリウム」を午後1時と午後2時の2回開催します。(募集人数80名、小学生対象、10/19より事前チケット配布)
また日本の文化として、「牛久郷土かるた」コーナーや牛久おもちゃ病院によるおもちゃの修理、紙を折り切り抜いて紋模様をつくる「紋きりあそび」コーナー等沢山のイベントを予定しています。
2日目のみ、来館者に一日図書館で楽しんでいただけるよう軽食販売のキッチンカーが図書館駐車場に出店します。

県内他市町村の実施状況

近隣の図書館でもとしょかんまつりを実施しています。

特記事項

市内在住外国人にも日本の文化を知っていただくとともに図書館の利用促進を図るために市民活動課によるSNS等の配信を今回特別に実施いたします。

担当部課

教育委員会中央図書館 TEL029-871-1400

▲このページの先頭へ戻る

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは広報広聴課です。

本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-871-3246

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?