くらし・手続き
よくある質問(2019年12月20日更新)
うしくあみ斎場についての、よくある質問を載せてあります。
よくある質問
Q、 斎場が利用できる人は、 |
A、 圏域内【亡くなられた方が牛久市か阿見町に住所を有していた場合、又は使用者(葬儀等を執行する者)が牛久市又は阿見町に住所を有する場合】の方は、火葬及び式場が利用できます。 火葬のみの利用も12時を除く10時から15時まで承ります。 圏域外【上記以外】の方の利用は、火葬のみとなり、11時又は15時に限り利用できます。 |
Q、 使用料金はいくらかかりますか。 |
A、斎場使用料金をご覧ください。 |
Q、 斎場の予約の仕方について、 |
A、 ご不幸が起きた時は、ご親族及び関係者(自治会・葬儀組合等、葬儀社、僧侶等)の方々と相談をしていただき、葬儀の日取りが決まりましたら、当斎場に電話で仮予約をすることができます。 受付時間は、8時30分から17時15分までで、火葬の時間は10時から1時間単位で15時まで、最大1日12件の予約を承ります。 仮予約の後、死亡届を提出する際、使用許可申請書も併せて提出していただき、本予約となります。 (圏域外の方は、当斎場にお問い合わせください。) |
Q、 式場使用について、 |
A、 式場には、祭壇の周囲に生花及び盛籠を10対(20基)以内で設置することができます。 ただし、大式場を利用する方に限り、20対(40基)まで、設置することが出来ます。 また、当斎場では、花輪及びポスター花輪はご遠慮いただいております。 |
Q、 遺族控室について、 |
A、 式場ご使用の場合遺族控室がご利用できます。 また、お通夜からの使用の場合は、仮眠施設にて、ご遺体をお守りしていただくため、最低1人の方に宿泊をお願いしております。 同控室は、和室2部屋とミニキッチン及びお風呂があり、茶器類も揃えてありますが、洗面道具類及び寝具類はありませんので、ご自分で用意いただくか、葬儀社等に手配をしてください。また、当斎場は環境に配慮した取り組みを行っておりますので、ゴミの分別、お持ち帰りにご協力をいただいております。 |
Q、 葬儀のお手伝いの人数は何人位必要ですか。 |
A、 式場使用の場合は、葬儀の規模にもよりますが、通常で受付(帳場)3~4人、待合室、遺族控室及び控室(僧侶等)の接待で2~3人で対応可能と思われます。当斎場では待合室、遺族控室及び控室(僧侶等)には、茶器類とポットを準備しており、使用した茶器類は当斎場で片付けを行います。火葬だけで待合室を利用する場合は、ご親族だけでも対応ができると思われます。 |
Q、 うしくあみ斎場を利用すれば、葬儀一式・病院から自宅までの搬送など行ってくれるのでしょうか。 |
A、 当斎場は施設をお貸しするだけですので、葬儀社等に依頼するようになります。 |
Q、 生花盛籠の注文をしたいのですが、うしくあみ斎場に注文できますか。 |
A、 当斎場は施設をお貸しするだけですので、ご注文は葬儀社等にご確認願います。ただし、当斎場では設置数に制限を設けておりますのでご留意ください。 |
Q、 待合室使用時に、食べ物の持ち込みはできますか。 |
A、 お通夜の時(振舞い)はお持ち込みができますが、火葬の時及び収骨の後(忌中払い)ではお持ち込みはできません。なお、お持ち込みの際は、調理室はございませんので調理済みの物にかぎります。 また、ゴミについては、お持ち帰りにご協力をいただいております。 |
Q、 車椅子及び障害者用トイレはありますか。 |
A、 車椅子は、火葬棟及び斎場棟にございます。また、障害者用トイレは斎場棟及び待合棟にございます。 |
Q、 火葬時間及び火葬の温度はどの位ですか。 |
A、 ご遺体によりますが、火葬時間は冷却時間も含め70分から90分程度かかります。また、火葬の温度は700℃から900℃位になります。 |
Q、 煙突がないようですが。 |
A、 煙突はありますが、排熱だけですので高い煙突が必要ない設計になっています。 |
Q、 煙や臭気は出ないのですか。 |
A、 再燃焼炉で煙を燃やした後、ろ過集じん器(バグフィルター)を通して排出されますので、煙や臭いは排出しません。 |
Q、 火葬炉は何基ありますか。 |
A、 現在は6基ありますが、将来増設可能なように2基分のスペースをとってあります。 |
Q、 火葬炉の燃料は何を使用していますか。 |
A、 当斎場ではLPガスを使用しています。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはうしくあみ斎場です。
〒300-1288 茨城県牛久市久野町2867
電話番号:029-830-9888 ファックス番号:029-830-9890
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。