【!!重要!!】令和3年度から胃がん検診・乳がん検診の対象者の一部を変更します(2021年3月3日更新)
「令和3年度」から胃がん検診(内視鏡検査)は50歳以上偶数年齢の方、乳がん検診(マンモグラフィ検査)は40歳以上偶数年齢の方が助成の対象者となります。
【変更理由】
*胃がん検診(内視鏡検査)は、実施指針の変更によるもの
*隔年で行う乳がん検診(マンモグラフィ検査)は、偶数年齢に揃えることにより、助成が受けられる時期をわかりやすくしました。
詳しくは以下をご覧ください。
なお、令和2年度に、保健センターで行う集団検診、または市の利用券を使って医療機関で子宮がん検診・乳がん検診のどちらか一方でも受けた場合、令和3年度の対象となる方には、令和3年5月中旬頃に、子宮がん検診・乳がん検診(エコー、マンモグラフィ該当する検査項目)の医療機関検診利用券を送付いたします。
<変更内容> 年齢基準日は該当年度の年度末(3月31日)時点の年齢です
変更前 | 変更後 | 備考 | |
対象者 | 対象者 | ||
胃がん検診 (内視鏡検査) *バリウム検査との選択 |
40歳以上 毎年 |
50歳以上 隔年 (偶数年齢) |
バリウム検査:変更なし (40歳以上毎年受診可) ※50歳以上の方は、バリウムか内視鏡、どちらか一方を年度内助成 |
乳がん検診 (マンモグラフィ検査) *40歳~65歳の方は エコー検査併用可 |
40歳以上 隔年 |
40歳以上 隔年 (偶数年齢) |
エコー検査:変更なし (30歳~65歳毎年受診可) |
<対象者変更に伴う経過措置>
令和3年度は経過措置として、検診間隔の調整が必要なため、以下の対象の「奇数年齢」の方は、経過措置対象者としました。詳細は以下【経過措置一覧表】をご覧ください。
【経過措置一覧表】
〇⁼令和3年度助成経過措置対象者、◎⁼令和3年度助成通常対象者、×⁼令和3年度助成対象外
●胃がん検診(内視鏡検査)
令和2年度 | 令和3年度 | ||
51歳以上奇数年齢 (令和4年3月31日時点) |
50歳以上偶数年齢 (令和4年3月31日時点) |
||
胃がん検診 (内視鏡検査) |
検診を(内視鏡) 受けていない |
〇 (令和3年度と令和4年度の2年連続受診可) |
◎ |
検診を(内視鏡) 受けた |
× (バリウムなら受診可) |
◎ (令和2年度と令和3年度の2年連続受診可) |
※胃がん検診でバリウム検査を選択し、結果が「要精密検査」に該当した場合、精密検査は保険診療で内視鏡検査を実施します。(精密検査で内視鏡検査を実施する場合、市の助成はありません)
★内視鏡検査とバリウム検査の違い★
内視鏡検査 | バリウム検査 | |
検査方法 |
・カメラを、口または鼻から挿入し、直接胃の粘膜の状態をみる検査 |
・造影剤を飲み、横向き、うつ伏せ、仰向けなど体位を変えながら、胃を多方向からレントゲン撮影をする検査方法 |
前処置 |
・安全管理上、咽頭麻酔(経口内視鏡の場合)、鼻腔麻酔(経鼻内視鏡の場合)を実施 ・鎮痛剤や鎮静剤を使用する場合がある |
・発泡剤を飲み胃を膨らませ、排気(げっぷ)をせずバリウムを飲む |
検査中 |
・横向きになった状態で、口または鼻から管(カメラ)を挿入。検査中は異物感を感じることがある。 |
・排気(げっぷ)をせず、レントゲン台の上で、検査技師の指示のもと体位を変える必要がある。自動的にレントゲン台が動き、斜めになることがあるため、体を支持する体力が必要となる |
後処置 |
特になし |
・バリウムが排泄されないと腸閉塞を起こす危険性があるため、検査終了後に下剤を飲む |
★令和3年度以降胃がん検診におけるパターン例★
令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 |
50歳 (内視鏡) |
51歳 (バリウム) |
52歳 (内視鏡) |
50歳 (内視鏡) |
受診なし |
52歳 (内視鏡) |
50歳 (バリウム) |
51歳 (バリウム) |
52歳 (バリウム) |
パターンは自身で選べます。
●乳がん検診(マンモグラフィ検査)
令和2年度 | 令和3年度 | ||
41歳以上奇数年齢 (令和4年3月31日時点) |
40歳以上 (令和4年3月31日時点) |
||
乳がん検診 (マンモグラフィ検査) |
検診を(マンモ) 受けていない |
〇 (令和3年度と令和4年度の2年連続受診可) |
◎ |
検診を(マンモ) 受けた |
× (41歳の方は無料クーポン対象予定のため〇、令和2年度~令和4年度3年連続受診可) |
◎ (令和2年度と令和3年度の2年連続受診可) |
|
検診を(マンモ) 令和元年度に受けた (令和2年度対象外) |
〇 (令和3年度と令和4年度の2年連続受診可) |
◎ |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。
保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。