特別定額給付金の手続き方法について【8月20日(木)申請受付終了】(2020年8月21日更新)
※特別定額給付金申請の受付は、令和2年8月20日(木)で終了いたしました。なお、郵送での受付も同日の消印有効で締め切りました。
令和2年4月20日(月)、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、家計への支援を行うため、特別定額給付金事業が実施されることになりました。
給付対象者及び受給権者
- 給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者
- 受給権者は、その者の属する世帯の世帯主
給付額
給付対象者1人につき10万円
給付金の申請及び給付の方法
感染拡大防止の観点から、給付金の申請は次の(1)及び(2)を基本とし、給付は、原則として受給権者の本人名義の銀行口座への振込みにより行います。
(※)極力来庁は避けていただくようご協力お願いします。
(1)郵送申請方式
(2)オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)
(※)極力来庁は避けていただくようご協力お願いします。
(1)郵送申請方式
- 牛久市から受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに牛久市に郵送します。
- ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、窓口での受付はいたしません。
(2)オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)
- マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請を行います。(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)
- 詳細はこちらからご確認ください。
(3)※手書き申請方式
※手書き申請の受付【5月7日~13日(消印有効)】は終了致しました。
申請書発送日
- 5月27日(水)までに発送を終えております。
- ※万一、6月の2週目になっても届かない場合は、お問い合わせください。
受付
- 「(1)郵送申請方式」…5月20日(水)に開始しています。
- 「(2)オンライン申請方式」…5月1日(金)から開始しています。
- ※(1)については、現時点での予定であり、前後する可能性があります。
申請期限
- 申請期限は、令和2年8月20日(木)(消印有効)です。
コールセンター
政府(総務省)のホームページ等において説明資料を掲載しますので、ご覧ください。また、相談受付については、コールセンターを設置しています。
【コールセンターの概要】 ○連絡先 0120-260020(5月2日から) ○応対時間 9:00~18:30 |
○牛久市の問い合わせ先
特別定額給付金係
応対時間:平日の午前8時30分から午後5時15分
☎029-873-2111(代表)、7031~7034(内線)
配偶者からの暴力を理由とした避難事例の取り扱い
詳細はこちらからご確認ください。
詐欺被害の防止
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!- 市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
- 市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
- 現時点で、市区町村や総務省などが、住民の皆様の世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を電話や郵便、メールでお問い合せすることは、絶対にありません。
- 但し、提出された申請書に不備がある場合、問い合わせることがあります。ご確認の上、ご協力下さい。
よくあるご質問
詳細はこちらからご確認ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは社会福祉課です。
本庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1711~1717) ファックス番号:029-874-0421
メールでのお問い合わせはこちら